ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。

大阪・豊国神社

出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-)

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(?概要)
1行: 1行:
[[ファイル:Hokoku-jinja-osaka (8).jpg|thumb|500px|豊国神社社殿]]
[[ファイル:Hokoku-jinja-osaka (8).jpg|thumb|500px|豊国神社社殿]]
==概要==
==概要==
-
'''豊国神社'''(ほうこく・じんじゃ)は大阪府大阪市中央区大阪城にある[[豊臣秀吉]]を祀る[[霊社]]。[[領主奉斎神社]]。祭神は豊臣秀吉・豊臣秀頼・豊臣秀長(神社ウェブサイト)。当初は[[京都豊国神社]]の別社で中之島にあった。[[府社]]。[[豊臣氏の祭祀]]も参照。'''大阪城豊国神社'''。
+
'''豊国神社'''(ほうこく・じんじゃ)は大阪府大阪市中央区大阪城にある[[豊臣秀吉]]を祀る[[霊社]]。[[領主奉斎神社]]。祭神は豊臣秀吉・豊臣秀頼・豊臣秀長(神社ウェブサイト)。当初は[[京都豊国神社]]の別社で大阪市街地中心部の中之島(大阪市北区)にあった。[[府社]]。[[豊臣氏の祭祀]]も参照。'''大阪城豊国神社'''。
==奉斎==
==奉斎==

2018年10月8日 (月) 時点における版

豊国神社社殿

目次

概要

豊国神社(ほうこく・じんじゃ)は大阪府大阪市中央区大阪城にある豊臣秀吉を祀る霊社領主奉斎神社。祭神は豊臣秀吉・豊臣秀頼・豊臣秀長(神社ウェブサイト)。当初は京都豊国神社の別社で大阪市街地中心部の中之島(大阪市北区)にあった。府社豊臣氏の祭祀も参照。大阪城豊国神社

奉斎

  • 豊臣秀吉(1536-1598):豊国大明神。
  • 豊臣秀頼(1593-1615):秀吉の次男。1615年(元和1年)5月8日、大坂夏の陣で自刃。23歳。
  • 豊臣秀長(1541-1591):秀吉の異父弟。母は秀吉と同じ大政所。父は大政所が再婚した竹阿弥(筑阿弥)。常に秀吉の片腕として補佐した。1585年(天正13年)、大和郡山城主。1586年(天正14年)1月、参議従三位。10月権中納言。11月正三位。ついで従二位権大納言となり、「大和大納言」と呼ばれた。1591年(天正19年)1月22日、郡山城で病死。51歳。墓所は郡山城近くにある。菩提寺は大徳寺大光院春岳院。大光院殿前亜相春岳紹栄大居士。羽柴秀長。

秀頼合祀は没地だからと推測できるが、秀長が合祀された理由は不詳。

歴史

明治政府が豊国神社復興を命じた際、大阪城近辺に鎮座を求める運動があったが、結果的に墓所のある京都東山に建てられた(京都豊国神社)。一方で大阪に「別社」を建てることが決まり、1880年(明治13年)に中之島の仙台藩邸跡(現中央公会堂の地)に鎮座した。1912年(大正1年)、中央公会堂建設のため府立中之島図書館西に遷座。ながらく京都豊国神社の管轄下にあったが独立して1921年(大正10年)12月、府社に列格された。 1935年(昭和10年)頃から大阪市庁舎の増築のため、鎮座地の変更が求められたが戦時下で中断していた。戦後、1956年(昭和31年)に大阪市から再び要請があり1961年(昭和36年)1月、大阪城内の現在地に遷座した。旧社殿は大阪府豊中市の服部住吉神社に移築された。

境内社として白玉神社、玉繁神社、玉春神社、七夕神社、若永神社がある。

(神社ウェブサイト、日本歴史地名大系ほか)

境内

  • 本社:
  • 白玉神社:
  • 玉繁神社:
  • 玉春神社:
  • 七夕神社:
  • 若永神社:

画像

参考文献

  • 神社ウェブサイト
  • 日本歴史地名大系
http://shinden.boo.jp/wiki/%E5%A4%A7%E9%98%AA%E3%83%BB%E8%B1%8A%E5%9B%BD%E7%A5%9E%E7%A4%BE」より作成

注意事項

  • 免責事項:充分に注意を払って製作しておりますが、本サイトを利用・閲覧した結果についていかなる責任も負いません。
  • 社寺教会などを訪れるときは、自らの思想信条と異なる場合であっても、宗教的尊厳に理解を示し、立入・撮影などは現地の指示に従ってください。
  • 当サイトの著作権は全て安藤希章にあります。無断転載をお断りいたします(いうまでもなく引用は自由です。その場合は出典を明記してください。)。提供されたコンテンツの著作権は各提供者にあります。
  • 個人用ツール