ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。

大阪護国神社

出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-) 最終更新:2023年7月6日 (木)

移動: 案内, 検索
大阪護国神社・拝殿

大阪護国神社(おおさか・ごこくじんじゃ)は、大阪府大阪市住之江区南加賀屋にある、府内の戦没者などを祀る招魂社内務大臣指定護国神社。占領中の名称は浪速宮

目次

祭神

平成年間作成とみられるしおりには10万5600柱余りとある。祭神の半数近くがサイパン島での戦没者という。 指定護国神社級で祭神が10万柱を超えるのは3社のみであり、沖縄県護国神社福岡県護国神社に次いで3番目の祭神数となっている。

合祀祭 合祀祭神数 累計祭神数 備考
1940年(昭和15年)5月4日 3647柱 3647柱
1940年(昭和15年)11月4日 230柱 3877柱
1941年(昭和16年)5月4日 284柱 4161柱
1941年(昭和16年)11月4日 505柱 4666柱
1942年(昭和17年)5月4日 523柱 5189柱
1942年(昭和17年)11月4日 723柱 5912柱
1943年(昭和18年)5月4日 839柱 6751柱
1943年(昭和18年)11月4日 961柱 7712柱
1944年(昭和19年)5月4日 517柱 8229柱
1944年(昭和19年)11月4日 1417柱 9646柱
1945年(昭和20年)5月4日 (1512柱) (11158柱) 合祀祭中止
1945年(昭和20年)12月20日 全戦没者を一括合祀
1946年(昭和21年)11月4日 仁徳天皇と、「社会公共の為に殉職者」222柱を合祀(のちに奉安殿に奉遷?)
1952年(昭和27年)12月5日 23柱 戦争受刑者(C級)
1984年(昭和59年)『靖国神社百年史資料編下』 10万2254柱
2003年(平成15年)『全国護国神社一覧』 10万5649柱 内訳は本籍大阪府8万1714柱と大阪在住2万3935柱

歴史

前史

大阪府内には1869年(明治2年)創建で官祭招魂社大江招魂社が既にあったが、祭神は山口藩戦死者に限られたものだった。 また1871年(明治4年)に初の陸軍墓地として真田山陸軍墓地が開設され、同時に真田山招魂社が創建されたが招魂社は早期に撤去された。

1883年(明治16年)3月、中之島に西南戦争の慰霊碑「明治紀念標」を建立。靖国神社春季例大祭の日にあたる5月6日を祭日として第1回の招魂祭が行われた。管理運営は大阪偕行社が担った。1891年(明治24年)、明治紀念標の管理は大阪奨武会に移ったが招魂祭は大阪偕行社と大阪奨武会の共同で行うようになった。大阪府全域で招魂祭を行うこととなり、1900年(明治33年)に弔魂会が設立され、斎場を城東練兵場に移して招魂祭を主催するようになった。靖国神社秋季例大祭の祭日にあたる11月6日に第1回の招魂祭が城東練兵場に祭壇を設けて実施。第4師団に縁故の戦没者を祀った。招魂祭での神璽となる「霊名簿」は大阪偕行社で保管。霊名簿には第4師団に所属し、あるいは第4師団出身者で他師団に所属した戦死者の官姓名を記した。毎年、祭典前日に唐櫃に納めて行列を組んで祭壇に奉安した。1928年(昭和3年)に祭典日は5月5日に変更された。

創建過程

1940年(昭和15年)創建当時の大阪護国神社の仮社殿
大阪護国神社・奉安殿
大阪護国神社・参集所

大阪府知事池田清が大阪招魂社の創建を計画。府県ごとに護国神社が設置されていく時期にあたり、招魂社としては遅い時期の創建といえる。 1938年(昭和13年)4月25日に初めての協議会を知事別館で開催。 「官祭招魂社は祭神の点からも規模の面からも事変関係遺族や一般府民とはほとんど無関係」、「弔魂会による招魂祭は第四師団管区を対象とするもので、他府県にわたっていると同時に、祭祀施設も臨時仮設のもので、遺族および一般市民の日常的な崇敬を充足するものではなかった」として新たな招魂社の建設を決定。大半は一般の寄付をもとに7月までには着工することで確認(7月には間に合わず)。同年9月、内務省は一道府県一社の「招魂社指定標準」を制定。12月22日、大阪府は大阪招魂社造営の大綱を決定した。 1939年(昭和14年)1月、大阪招魂社奉賛会、発足。大阪府知事が奉賛会長となった。事務所は大阪府庁に置かれた。寄付金60万円を募集。選定の過程と決定時期は不明だが住之江公園の一部の1万坪が鎮座地となった。1万坪のうち9100坪は大阪府と大阪市が新たに買収した。 2月20日、地鎮祭。斎主はのちに初代社司となる住吉大社宮司額賀大直が務めた。大阪招魂社愛国勤労奉仕団が組織され、学校、官庁、会社などを動員して工事が進められた。4月30日、大阪府知事以下連名で創立申請を提出。6月6日に内務省より創立許可(内務省阪社第8号)。7月、整地完了。1940年(昭和15年)3月末、仮社殿が竣工した。

1940年(昭和15年)5月4日夜に鎮座。拝殿の右手前に仮殿を設営して降神し、本殿に御霊代を奉遷した。 翌日第1回例祭が行われた。5月5日という祭日は弔魂祭による招魂祭を引き継いだものだった。 祭神は「過去の戦役事変等に於て戦死戦病死及公傷死を遂げられたる勇士にして、既に別格官幣社靖国神社に合祀せられたる御事歴を有せられ、本籍地大阪府と記載せるもの(あるいは「其の御生前、本府に極めて密接なる関係を有せられたるもの」)」とされ、3647柱が最初の祭神となった。祭神名簿は京都伏見の加藤四郎という人物によって3月25日から4月9日にかけて住吉大社社務所でしたためたという。崇敬範囲は「大阪府一円を崇敬区域とするを以て全府民を崇敬者とす」とされた。

鎮座祭の直前、4月22日の大阪府の申請で、4月30日付の内務省告示297号で指定護国神社となった。 「大阪府護国神社」ではなく「大阪護国神社」と名付けられた理由は不明である。

当初は仮社殿で、続いて本格的社殿を造営する予定だった。 仮本殿、仮祝詞殿、仮拝殿、仮神饌殿、仮社務所、正面鳥居、北鳥居、南鳥居などが完成。他に参列殿、英霊殿、斎庭、神庫が計画されていた。斎庭は招魂式に用いる斎場と思われるが、英霊殿は何か不詳である。建設資金は60万円を目標に募金したが、72万円が集まった。

正式な社殿は本殿、祝詞殿、渡廊、拝殿、左右翼廊、神饌所、祭器庫、左右参列殿が構想されていた(いわゆる護国神社様式と思われる)。 しかし、戦争の激化で難しくなり、1945年(昭和20年)の敗戦で頓挫した。

1940年(昭和15年)の予算は3万1000円で、収入のうち3分の1近い1万9000円は奉賛会、弔魂会、崇敬者による寄付で、大阪府からの神饌幣帛料は90円、国庫・大阪府・各市町村からの供進金は6500円だった。

戦後

大阪護国神社・本殿

1945年(昭和20年)3月13日:大空襲で社殿焼失したが、4月には「正常な祭祀を回復」したという。敗戦と同時に奉賛会は解散した。12月20日、全戦没者を名前を明らかにできないまま一括合祀(これに先立ち靖国神社で11月19日に未合祀の戦没者を一括合祀された)。1946年(昭和21年)9月30日に浪速宮と改称。11月4日、仁徳天皇と、「社会公共の為に殉職者」222柱を合祀(その後、「奉安殿」に祀られた)。1948年(昭和23年)5月、東郷平八郎遺髪奉安式。奉安殿の第二本宮に祀った。1950年(昭和25年)9月3日、ジェーン台風で被災。大阪湾沿岸は高さ3.85mの高潮が記録された。1952年(昭和27年)6月10日(27日とも)、大阪護国神社に改称。1952年(昭和27年)12月5日、戦争受刑者(C級)23柱を合祀。1960年(昭和35年)造営奉賛会設立。11月1日、造営に着手。1961年(昭和36年)7月、奉安殿移築。1962年(昭和37年)6月2日、造営に着手。1963年(昭和38年)5月29日夜、本殿遷座祭。本殿、拝殿、神饌所、奉安殿、社務所、祭器庫など造営した。1965年(昭和40年)8月15日、「みたままつり」を開始。1968年(昭和43年)4月13日、奉安殿の幣殿拝殿が不審火で焼失。翌年2月再建。1970年(昭和45年)7月15日、昭和天皇行幸。1974年(昭和49年)祖霊社を創始。1983年(昭和58年)頃、式年造替と称して修復。

(大阪護國神社ウェブサイト、『大阪護国神社五十年史』ほか)

境内

大阪護国神社・祖霊舎
大阪護国神社・鳥居
  • 本社:いわゆる護国神社様式は採用されていない。
  • 奉安殿:祭神は仁徳天皇東郷平八郎。東郷平八郎がイギリスからの帰国の折に丹波丸船中で調髪した時の髪を奉安するという。
  • 祖霊社ほまれの宮:祭神と縁故のある戦友や遺族や物故崇敬者を祀る祖霊社
  • 慰霊碑群:30基以上の慰霊碑が並ぶ。

組織

宮司・社司

  • 1額賀大直(1877-1961)<1940-1940>:本務は住吉大社宮司。1940年(昭和15年)5月1日、大阪護国神社社司を兼務。のち朝鮮神宮宮司兼京城護国神社社司。(略歴は香取神宮#組織を参照)
  • 2戸波弁次(1884-)<1940->:陸軍少将。本籍は東京府。1884年生。陸軍士官学校卒。予備役となり1940年(昭和15年)7月31日、大阪護国神社社司。
  • 3三宅篤夫()<1945->:陸軍少将。難波神社社司。1945年(昭和20年)6月4日、大阪護国神社社司を兼務。9月30日辞職願。
  • 4柳沢寮()<1946->:大阪護国神社社掌。1945年(昭和20年)9月30日頃、社司代務。1946年(昭和21年)9月30日、宮司。天満宮宮司を兼務。
  • 5柳沢忠麿(?-2018)<?-2018>:2018年(平成30年)3月31日死去。
  • 6南坊城充興()<2018-2021>:2018年(平成30年)7月1日就任。2021年(令和3年)退任。
  • 7藤江正鎮()<2021->:2021年(令和3年)宮司。

資料

  • 大阪護國神社ウェブサイト
  • 森一雄1939「大阪護国神社造営工事概要」『公園緑地』3-12[1]
  • 1940「住之江公園と大阪護国神社」[2]
  • 1959「住之江公園と護国神社の創建」[3]
  • 1992『大阪護国神社史』
  • 1995『大阪護国神社戦争慰霊碑集ー終戦五十周年記念』
  • 1995『大阪府忠魂碑等調査集ー終戦五十年記念』
  • 2005『大阪護国神社ー終戦六十周年』大阪護国神社社務所
  • 2015『大阪戦争モノ語りー街かどの「戦跡」をたずねて』
  • 社報『大阪護国』
  • 『大阪護国神社叢書』
http://shinden.boo.jp/wiki/%E5%A4%A7%E9%98%AA%E8%AD%B7%E5%9B%BD%E7%A5%9E%E7%A4%BE」より作成

注意事項

  • 免責事項:充分に注意を払って製作しておりますが、本サイトを利用・閲覧した結果についていかなる責任も負いません。
  • 社寺教会などを訪れるときは、自らの思想信条と異なる場合であっても、宗教的尊厳に理解を示し、立入・撮影などは現地の指示に従ってください。
  • 当サイトの著作権は全て安藤希章にあります。無断転載をお断りいたします(いうまでもなく引用は自由です。その場合は出典を明記してください。)。提供されたコンテンツの著作権は各提供者にあります。
  • 個人用ツール