ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。

太宰府天満宮

出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-) 最終更新:2023年12月6日 (水)

移動: 案内, 検索
太宰府天満宮
だざいふ てんまんぐう
Dazaifu-tenmangu 009.jpg巨大な手水舎
概要 天満宮の総本社の一つ。菅原道真の墓所。
奉斎 菅原道真朝臣
(土岐昌訓論文)
所在地 福岡県太宰府市太宰府4-7-1
所在地(旧国郡) 筑前国御笠郡
所属(現在) 神社本庁
格式など 朱印地拝領神社官幣中社別表神社
関連記事 天満信仰


目次

概要

太宰府天満宮は、福岡県太宰府市にある天満宮菅原道真の墓所。太宰府・安楽寺があった。太宰府天満宮関連旧跡

歴史

境内

  • 天穂日命社:祭神は天穂日命
  • 老松社:祭神は菅原是善・伴氏。両親。「老松社」は島田忠臣説もあるが太宰府天満宮では両親を祀る。
  • 御子社:祭神は菅原高視。長男
  • 御子社:祭神は菅原景行。次男
  • 御子社:祭神は菅原兼茂。三男。
  • 御子社:祭神は菅原淳茂。四男。
  • 楓社:祭神は宣来子。室。
  • 鶴寿尼社:祭神は菅原道真伯母
  • 福部社:
  • 太夫社:祭神は度会春彦
  • 宰相和泉社:祭神は菅原輔正・菅原定義
  • 御霊社:祭神は菅家御祖霊。祖霊社
  • 野見宿禰社:祭神は野見宿禰
  • 皇太神宮:祭神は天照大御神
  • 中島神社:祭神は田道間守
  • 金刀比羅社:祭神は大物主神
  • 天開稲荷社
  • 志賀社
  • 今王社
  • 尊意社
  • 素佐雄社
  • 高良社
  • 櫛田社
  • 厳島社
  • 竈門社
  • 天拝山社
  • 榎木社
  • 太郎左近社
  • 安行社
  • 祖霊殿:祖霊社
  • 浮殿
  • 相輪トウ

組織

宮司

  • 江藤正澄(1836-1911)<1873-1873>:国学者。秋月藩士の子。神祇官に奉職。1873年(明治6年)3月14日、太宰府神社大宮司兼教導職大講義。同年7月8日、丹生川上神社少宮司。(略歴は広瀬大社#組織を参照)
  • 西高辻信厳(1846-1899)<1880-1899>:西高辻家の祖。男爵。高辻以長の四男。1846年(弘化3年)生。1855年(安政2年)8月5日、太宰府に下り、益丸と改名。同年4月2日、延寿王院信全の弟子となり、信厳と改名。1861年(文久1年)4月25日、権少僧都法眼(1862年(文久2年)2月とも[1])。6月1日、信全の跡を継ぐ。6月2日、「永代正別当職」。1866年(慶応2年)1月1日、都落ちの公卿と対面[2]。1868年(明治1年)4月25日還俗。9月16日、延寿王院の称を廃して西高辻家を立てる。1869年(明治2年)2月23日従五位下。1871年(明治4年)5月14日、位記返上。1872年(明治5年)4月20日、太宰府神社禰宜。5月17日、教導職権少講義。10月13日士族となる。11月24日少講義。1875年(明治8年)3月29日、太宰府神社権宮司兼権中講義。1876年(明治9年)3月5日、神道事務分局副長。1877年(明治10年)5月8日、権大講義。1879年(明治12年)12月26日、大講義。1880年(明治13年)3月6日、太宰府神社宮司。1882年(明治15年)6月23日、華族に列す[3]。1884年(明治17年)7月8日男爵。1889年(明治22年)6月26日正五位。1895年(明治28年)10月14日、竈門神社宮司を兼務。1899年(明治32年)1月29日死去。54歳。(履歴[4]
  • 西高辻信稚(1877-1952)<1899-1948>:西高辻信厳の子。1877年(明治10年)生。1899年(明治32年)男爵。同年2月28日、太宰府天満宮宮司[5]。1902年(明治35年)10月11日から1903年(明治36年)3月11日まで竈門神社宮司を兼務。1905年(明治38年)正五位。1912年(大正1年)従四位。1920年(大正9年)正四位。1927年(昭和2年)福岡県皇典講究分所長。1928年(昭和3年)大嘗祭主基斎田事務委員。全国神職会評議員。1929年(昭和4年)従三位。1939年(昭和14年)正三位。1945年(昭和20年)勅任官待遇。1946年(昭和21年)浄階。勲五等瑞宝章。1948年(昭和23年)4月30日太宰府天満宮宮司を退任。1952年(昭和27年)10月28日死去。
  • 西高辻信貞(1920-1987)<1948-1983>:西高辻信稚の養子・甥。実父は西高辻信任。1920年(大正9年)生。1941年(昭和16年)神宮皇学館本科卒業。九州帝国大学文学部国史科卒業。1946年(昭和21年)太宰府神社禰宜。1948年(昭和23年)4月30日、太宰府天満宮・竈門神社宮司。1954年(昭和29年)福岡県神社庁長。1952年(昭和27年)10月23日、竈門神社兼務宮司を退任。1959年(昭和34年)アメリカ・ハーバード大学に留学。1954年(昭和29年)8月20日、再び竈門神社宮司を兼務。1982年(昭和57年)神社本庁常務理事。1983年(昭和58年)11月1日、太宰府天満宮・竈門神社宮司を退任。1987年(昭和62年)2月25日死去。
  • 西高辻信良(1953-)<1983-2019>:西高辻信貞の子。1953年(昭和28年)生。慶応義塾大学文学部社会学科卒。国学院大学神道学専攻科修了。1978年(昭和53年)太宰府天満宮権宮司。1983年(昭和58年)11月1日、太宰府天満宮宮司・竈門神社宮司。福岡県神社庁長。2019年(令和1年)3月31日、太宰府天満宮宮司を退任。
  • 西高辻信宏(1980-)<2019->:西高辻信良の子。1980年(昭和55年)生。2003年(平成15年)東京大学文学部歴史文化学科卒業。国学院大学大学院修了。2005年(平成17年)太宰府天満宮に奉職。2007年(平成19年)太宰府天満宮権宮司。2019年(令和1年)4月1日、太宰府天満宮宮司。

権宮司

  • 葦津磯夫(1840-1902)<1874-1875>:福岡藩士。筥崎宮社家の出身。1874年(明治7年)7月23日、太宰府神社権宮司。1875年(明治8年)5月29日退任(?)。のち筥崎宮宮司、香椎宮宮司。葦津耕次郎の父。(略歴は筥崎宮#組織を参照)
  • 西高辻信厳(1846-1899)<1875-1880>:1875年(明治8年)3月29日、太宰府神社権宮司兼権中講義。1880年(明治13年)3月6日、太宰府神社宮司。
  • 小鳥居寛二郎(1892-1985)<1946-1946>:1892年(明治25年)生。太宰府学業館卒業。1926年(昭和1年)筥崎宮出仕。1929年(昭和4年)太宰府神社主典。1934年(昭和9年)7月、正八位[6]。太宰府神社禰宜。1946年(昭和21年)8月から9月まで太宰府天満宮権宮司。1948年(昭和23年)再び権宮司に就任。1959年(昭和34年)、宮司渡米のため宮司代務者に就任。1984年(昭和59年)6月退任。1985年(昭和60年)4月8日死去。93歳。
  • 小鳥居寛二郎(1892-1985)<1948-1984>:再任。
  • 西高辻信良(1953-)<1978-1983>:1978年(昭和53年)から1983年(昭和58年)まで権宮司。
  • 小鳥居信員()<1984-2003>:1956年(昭和31年)国学院大学卒。石清水八幡宮に奉職。1984年(昭和59年)6月、太宰府天満宮権宮司。2003年(平成15年)3月退任。
  • 御田良清()<1987-1993>:1987年(昭和62年)4月、太宰府天満宮権宮司。1993年(平成5年)3月退任。
  • 木本満(?-2005)<1993-2003>:1954年(昭和29年)太宰府天満宮に奉職。1993年(平成5年)6月、権宮司。2003年(平成15年)3月退任。三柱神社宮司。2005年(平成17年)3月27日死去。78歳。太宰府天満宮文化研究所名誉館長。
  • 前田澄夫()<2003-2006>:2003年(平成15年)4月から2006年(平成18年)3月まで権宮司。
  • 小鳥居信行()<2003->:1974年(昭和49年)皇学館大学卒業。2003年(平成15年)4月権宮司。
  • 西高辻信宏(1980-)<2007-2019>:2007年(平成19年)から2019年(令和1年)まで権宮司。
  • 味酒安則(1953-)<2019-2020?>:1953年(昭和28年)生。味酒安行の42代目という。1978年(昭和53年)国学院大学卒。太宰府天満宮奉職。2003年(平成15年)福岡女子短期大学客員教授。
  • 御田良知(1959-)<>:坂本八幡宮宮司。
  • 小鳥居寛貢(1979-)<>:1979年(昭和54年)生。

画像

参考文献

  • 土岐昌訓 平成7「旧官国幣社と延喜式内社」『神社史の研究』

脚注

http://shinden.boo.jp/wiki/%E5%A4%AA%E5%AE%B0%E5%BA%9C%E5%A4%A9%E6%BA%80%E5%AE%AE」より作成

注意事項

  • 免責事項:充分に注意を払って製作しておりますが、本サイトを利用・閲覧した結果についていかなる責任も負いません。
  • 社寺教会などを訪れるときは、自らの思想信条と異なる場合であっても、宗教的尊厳に理解を示し、立入・撮影などは現地の指示に従ってください。
  • 当サイトの著作権は全て安藤希章にあります。無断転載をお断りいたします(いうまでもなく引用は自由です。その場合は出典を明記してください。)。提供されたコンテンツの著作権は各提供者にあります。
  • 個人用ツール