ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。

宇佐神宮

出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-) 最終更新:2023年5月7日 (日)

移動: 案内, 検索
宇佐神宮
うさ じんぐう
Dainihon-jingishi-yori (8).jpg身舎が二つ連結した八幡造本殿の構造が分かる
概要 八幡信仰の総本社。三大八幡宮の一社。
奉斎 誉田別尊、比売神、大帯姫命
(土岐昌訓論文)
所在地 大分県宇佐市南宇佐2859
所在地(旧国郡) 豊前国宇佐郡
所属(現在) 神社本庁
格式など 式内社名神大社一品豊前国一宮朱印地拝領神社官幣大社別表神社勅祭社
関連記事 八幡信仰宇佐八幡宮五所別宮六所宝塔宇佐八幡宮関連旧跡応神天皇旧跡東大寺関連旧跡


目次

概要

宇佐神宮(うさ・じんぐう)は、大分県宇佐市にある、応神天皇を祀る八幡信仰の総本社。宇佐八幡宮

歴史

  • 欽明天皇32年:託宣
  • 崇峻天皇3年:辛島勝乙目が祀る。
  • 712年:鷹居社創建
  • 716年:小山田遷座
  • 720年:朝廷、隼人討伐のため祈願。八幡神は自ら出陣したという。以後、隼人の戦没者の慰霊のために放生会が始まる。
  • 725年:現在地に遷座。辛島勝波豆米が託宣を受けた。官社列格。弥勒寺創建。
  • 725年:八幡神、平城京に上京
  • 731年:官幣に預かる
  • 733年:比売神が現在地に鎮座
  • 737年4月1日:朝廷、伊勢神宮とともに宇佐神宮に「新羅の無礼」を陳謝。続日本紀。六国史における宇佐神宮の初見。
  • 740年:藤原広嗣の乱平定の報賽として封戸20戸寄進
  • 745年:阿部虫麻呂が聖武天皇病気平癒祈願に参向
  • 746年:聖武天皇病気平癒に功として神階三位。封400戸・水田20町・度僧50口を寄進
  • 748年:祝部従八位大神宅女・杜女に外従五位下
  • 749年:一説に行幸会が始まる。4年に一度。
  • 749年11/19:上京を託宣
  • 749年11/24:迎神使を宇佐を派遣
  • 12/18:大和国平群郡に到着。入京。梨原宮に滞在。7日間悔過。
  • 749年12月27日:八幡神が東大寺参詣。「広幡八幡大神」が天神地祇を率いて大仏建立に協力すると託宣。続日本紀。
  • 750年2/29:東大寺大仏のための金発見に功ありとして宇佐大神に一品、封800戸・位田80町、比売神に二品、封600戸・位田60町を寄進。伊勢神宮の所領を超える。755年返納。
  • 752年:東大寺大仏開眼供養
  • 754年:厭魅事件
  • 765年:一時、大尾山に遷座。
  • 766年:比売神封戸600戸が復す
  • 767年9月18日:比売神宮寺成立。続日本紀。
  • 769年:宇佐八幡宮神託事件
  • 782年:大尾山から還座
  • 天応初年:神号「護国霊験威力神通大菩薩」
  • 783年:神号「護国霊験威力神通大自在王菩薩」
  • 798年:八幡大神の800戸復す
  • 811年:行幸会、6年に一度となる
  • 815年:八幡大菩薩は応神天皇の霊だとみえる(大神清麿等解状)
  • 820年:大帯姫廟神社を祀るように神託
  • 821年:「八幡大菩薩宮司」の語(類聚国史)
  • 823年:大帯姫廟神社が創建され、三殿構成となる
  • 827年:分霊社として由原宮創建
  • 弘仁年間:下宮が成立。
  • 833年:和気真綱が仁明天皇即位奉告のため参向。続日本紀。「和気使」の語の確実な初見。
  • 844年:八幡神は応神天皇とする(宇佐八幡宮弥勒寺建立縁起)
  • 852年:若宮鎮座。
  • 859年:宇佐神宮で託宣を受け行教、石清水八幡宮を創建。
  • 870年2月15日:清和天皇が宣命を下し、「我朝乃顕祖」と位置付けた。
  • 879年:33年ごとの式年造営が始まる。?
  • 994年:大宰府藤原佐理と乱闘事件。日本紀略。
  • 998年:造替
  • 1097年:造替(『勘仲記』弘安10年5月14日条)
  • 1129年:造替(『勘仲記』弘安10年5月14日条)
  • 1161年:造替(『勘仲記』弘安10年5月14日条)
  • 1184年:緒方惟栄が社殿破壊
  • 1188年:仮殿造営
  • 1309年:大火で焼失
  • 1313年:宇佐託宣集成立
  • 1321年:宇佐奉幣使中絶
  • 1418年:足利義持が社殿造営
  • 1423年:大内盛見が行幸会を再興。
  • 1507年:足利義澄が社殿造営
  • 1524年:大内義興が社殿造営
  • 1589年:黒田長政が300石寄進
  • 1591年:黒田長政が社殿造営
  • 1605年:細川忠興が社殿造営。また1000石寄進。
  • 1616年:行幸会復興
  • 1618年:放生会復興
  • 1619年:神能復興
  • 1627年:社殿修復
  • 1646年:徳川家光が朱印地1000石寄進
  • 1723年:大火
  • 1742年:社殿復興?
  • 1744年:宇佐奉幣使復興
  • 1861年:社殿造営。現在の社殿。
  • 1871年5月14日:官幣大社

境内

名称 エリア 種別 祭神 概要
上宮・一之御殿
宇佐神宮・上宮-28.jpg
本社周辺 本社 八幡大神
上宮・二之御殿
宇佐神宮・上宮-27.jpg
本社周辺 本社 比売大神
上宮・三之御殿
宇佐神宮・上宮-29.jpg
本社周辺 本社 神功皇后
上宮・申殿
宇佐神宮・上宮-25.jpg
本社周辺 祭場
北辰神社
宇佐神宮・上宮-31.jpg
本社周辺 境内末社 天之御中主神高皇産霊神神皇産霊神 二之御殿の脇殿。一之御殿の西北に鎮座する。この地の地主神という。造化三神
春日神社
宇佐神宮・上宮-30.jpg
本社周辺 境内末社 天児屋根命 一之御殿の脇殿。一之御殿の西に鎮座する。春日信仰の神社。
住吉神社
宇佐神宮・上宮-32.jpg
本社周辺 境内摂社 表筒男命・中筒男命・底筒男命 三之御殿の脇殿。三之御殿の東側に鎮座する。住吉信仰の神社。823年(弘仁14年)4月創建。『男山考古録』によると、宇佐神宮の社伝では鵜草葺不合尊というと注記がある。
八子神社
宇佐神宮・上宮-17.jpg
本社周辺 境内末社 不詳 祭神不詳。廻廊の西南の角にある。33個の石を御神体とする。宇佐市史ではクスの巨木を御神体とするとある。祭神は八王子の神ともいう。
平野神社
宇佐神宮・上宮-32.jpg
本社周辺 境内末社 不詳 平野信仰か。住吉神社相殿に合祀[1]
善神王神社
宇佐神宮・上宮-05.jpg
本社周辺 境内末社 阿蘇神高良神楼門の左右に祀られている。左が阿蘇神、右が高良神という(男山考古録)。
大元神社遥拝所
宇佐神宮・上宮-34.jpg
本社周辺 祭場 廻廊南側にある。御許山大元神社を遥拝する。
祈祷殿
宇佐神宮・上宮-33.jpg
本社周辺 祭場 廻廊東側にある
神井
宇佐神宮・その他-09.jpg
本社周辺 その他 西中門の外にある。
若宮神社
Usa-jingu 006.jpg
本社周辺 境内摂社 大鷦鷯命(仁徳天皇)・大葉枝皇子・小葉枝皇子・隼総別皇子・雌鳥皇女 西大門の外にある。824年(天長1年)と830年(天長7年)に神託があり、852年(仁寿2年)12月に社殿を建てて祀った。1843年(天保14年)再建のものが現存。
(直相殿) 本社周辺 その他 若宮神社の北にあった。客院。安元年間(1175-)、後白河法皇の御幸があるという仰せがあり、大宮司公連が設立したが、御幸は実現しなかった(『男山考古録』)。廃絶。
亀山神社
宇佐神宮・その他-10.jpg
本社周辺 境内末社 大山積命 西大門の外にある。男山考古録では祭神を三女神とする。
(御秤石) 本社周辺 その他 上宮二の御殿の裏にあるという。不詳。
勅使松 本社周辺 その他 上宮西中門の北にある。勅使参宮のたびに京都の松を携えてきて植えたという。2018年(平成30年)12月伐採(『史跡宇佐神宮境内天然記念物宇佐神宮社叢保存活用計画』)。
(蜷松) 本社周辺 その他 不詳。
下宮
Usa-jingu 005.jpg
下宮周辺 下宮 八幡大神・比売大神・神功皇后 弘仁年間の創建。祭祀のたびに御饌を奉ったので御炊殿とも呼ばれた。また上宮が火災の時などは下宮で祭祀を行った。頓宮が廃絶していた時代には上宮造営の時に仮殿の役割を果たした。1826年(文政9年)に再建。
大神祖神社 下宮周辺 境内摂社 大神比義 大神氏の祖神。下宮一之神殿に相殿として祀られている。
兆竹 下宮周辺 その他 他に橘もあったというが不詳。
高倉
宇佐神宮・下宮-04.jpg
下宮周辺 その他
呉橋
宇佐神宮・呉橋-06.jpg
弥勒寺跡周辺 その他 昭和大造営までこちらが参道入口だった。現在も勅使は勅使街道を通って呉橋を通る。1622年(元和8年)修造されたものが現存する。
(仁王門) 弥勒寺跡周辺 その他 金剛力士 呉橋の奥にあった。神仏分離の後も存続したが、昭和大造営で撤去された。金剛力士像は現存する。
弥勒寺
宇佐神宮・弥勒寺跡-03.jpg
弥勒寺跡周辺 仏堂など
(仲哀天皇廟) 弥勒寺跡周辺 その他 仲哀天皇 呉橋の北にあった。1681年(天和1年)の創建。現状不詳。
八坂神社
宇佐神宮・八坂神社-03.jpg
弥勒寺跡周辺 境内末社 須佐之男命 弥勒寺の鎮守。祇園社。祇園信仰
養蚕神社
宇佐神宮・八坂神社-04.jpg
馬場周辺 境内末社? 天照大御神 市内の別の場所(不詳)にあった。1988年(昭和63年)、八坂神社に合祀。
(祖霊社) 弥勒寺跡周辺 祭場 弥勒寺跡の八坂神社の西側にあった。氏子神葬祭の者の祖先の神霊を祀る祖霊社。昭和大造営まであったらしいが現存しない。宇佐祖霊社と関係がある可能性がある。
化粧井戸
宇佐神宮・化粧井戸-01.jpeg
勅使街道 その他
凶首塚
宇佐神宮・凶首塚-01.jpeg
勅使街道 その他
百体神社
宇佐神宮・百体神社-02.jpeg
勅使街道 境外末社 大隅・日向両国の隼人の霊 719年(養老3年)の隼人の乱で討ち取られた隼人の首を埋めたがその後、霊異を示したので祀ったという。
安南宝塔
宇佐神宮・安南宝塔-01.jpeg
表参道 その他
神武天皇聖蹟菟狭推考地顕彰碑
神武天皇聖蹟菟狭推考地-01.jpeg
表参道 その他
小山田記念公園 表参道 その他 小山田家屋敷跡。
大神比義祠 表参道 その他 大神比義 小山田記念公園内にある。
神橋
宇佐神宮・表参道-05.jpg
表参道 その他 1941年(昭和16年)、昭和大造営で造営。それまでは勅使が来るたびに木造の橋を掛けた。
黒男神社
宇佐神宮・表参道-09.jpg
馬場周辺 境内摂社 武内宿禰命 大鳥居の外に鎮座。黒男殿。
大鳥居
宇佐神宮・表参道-08.jpg
馬場周辺 その他 1111年(天永2年)建立。1798年(寛政10年)再建。1934年(昭和9年)室戸台風で倒壊。1937年(昭和12年)、昭和大造営でコンクリート製の鳥居を再建。
初沢地 馬場周辺 その他
女禰宜神社 馬場周辺 境内末社 大神杜女 大神氏の祖神。大神杜女は東大寺大仏造立を支持する託宣を下し、神霊と共に東大寺まで赴いて拝礼したことで知られる。大神杜女は初沢池に身を投げたという伝承がある。女禰宜神社はかつては女禰宜所と呼ばれ、六角堂の社殿があった。現在は社殿はない。どのように祭祀をしているのかは不明。
宝物館 馬場周辺 その他
参集殿 馬場周辺 その他
勅使斎館 馬場周辺 その他
宇佐神宮庁
宇佐神宮・菱形池-20.jpg
馬場周辺 その他
儀式殿
宇佐神宮・菱形池-19.jpg
馬場周辺 その他
(弥勒寺子院群)
宇佐神宮・弥勒寺跡-02.jpg
馬場周辺 その他
(紫雲石) 馬場周辺 その他 呉橋の北にある。744年(天平16年)放生会神事の時に神輿が弥勒寺の北を通ったときに紫雲がたなびいたという。現存不詳。
放生池
宇佐神宮・その他-04.jpg
馬場周辺 その他
春宮神社
宇佐神宮・その他-07.jpg
馬場周辺 境内摂社 菟道稚郎子命 下宮の北側(現在の祓所のあたりか)にあったが昭和大造営で遷座。1936年(昭和11年)再建。東宮神社。
祓所
宇佐神宮・その他-08.jpg
馬場周辺 祭場
菱形池
宇佐神宮・菱形池-10.jpg
菱形池周辺 その他 小島が6個ある。
御霊水
宇佐神宮・菱形池-04.jpg
菱形池周辺 その他 菱形池南岸。欽明天皇32年2月初卯に八幡大神が最初に出現した場所。「御鍛冶場」と呼ばれる。影向石(ぎょうこういし)は八幡大神が神馬に乗って天駆けた時の蹄の痕があるという。社僧の神息が三つの井戸を掘り、その水で刀を鍛えたという。下井
御田植場
宇佐神宮・菱形池-13.jpg
菱形池周辺 祭場 菱形池南岸。神田はないが、御田植神事が行われる。
能楽殿
宇佐神宮・菱形池-03.jpg
菱形池周辺 その他 菱形池の北小島にある。かつては上宮参道鳥居の左側にあったが昭和大造営で現在地に移転した。
木匠祖神社
宇佐神宮・菱形池-02.jpg
菱形池周辺 境内末社 手置帆負命比古狭知命思兼命 菱形池の北小島に鎮座する。宮大工の願により1691年(元禄4年)12月5日に創建。
水分神社
宇佐神宮・菱形池-08.jpg
菱形池周辺 境内末社 高オカミ神天水分神・天汲匏持神・国汲匏持神 菱形池の東小島に鎮座する。龍神とも。
天満神社
宇佐神宮・菱形池-08.jpg
菱形池周辺 境内末社 菅原道真 菱形池の南小島にあった。水分神社相殿に祀られている[2]
昭和天皇巡行地 菱形池周辺 その他 菱形池北岸。昭和天皇が皇太子時代に訪れた場所。
(上宮頓宮) 菱形池周辺 祭場 菱形池北岸。現在の頓宮のあたりか。
(下宮頓宮) 菱形池周辺 祭場 菱形池北岸
(若宮頓宮) 菱形池周辺 祭場 菱形池北岸
絵馬殿
宇佐神宮・菱形池-16.jpg
菱形池周辺 その他 菱形池西岸。元は独立した島。
(池内法華三昧堂)
宇佐神宮・菱形池-17.jpg
菱形池周辺 仏堂など 菱形池西岸。元は独立した島。大江匡房が建立。大弐堂と呼ばれた。廃絶。絵馬殿のあたりにあった。
護皇神社菱形池周辺 (境内末社) 江戸時代後期の創建。菱形池の島(大弐堂の南)にあったが、昭和大造営で大尾山に遷座。
天満神社 宮山 境内末社 菅原道真 1774年(安永3年)4月、創建。
金刀比羅社 宮山 境内末社 大物主神崇徳天皇 金毘羅信仰の神社。1800年(寛政12年)10月創建。琴平神社。金刀比羅神社。
瑜伽神社 宮山 境内末社 豊受姫命・手置帆負命・彦狭知命
粟島社 宮山 境内図には記載されているが摂社・末社などとしては数えられていないようだ。
稲荷神社 宮山 境内末社 宇迦之御魂神 菱形池の中央小島にあった。1682年(天和2年)3月13日に創建。宮山に遷座。
地蔵 宮山 石仏 地蔵菩薩
一柱騰宮跡記念碑
宇佐神宮・一柱騰宮跡-01.jpeg
宮山 その他 神武天皇皇宮跡。
頓宮
宇佐神宮・頓宮-01.jpeg
頓宮周辺 祭場 中世には上宮頓宮、下宮頓宮、若宮頓宮の3カ所があったが衰退。江戸時代には神橋の近くに頓宮が設けられた。昭和大造営で現在地に移転再建。仮殿、御仮屋ともいう。
宇佐祖神社
宇佐神宮・頓宮-06.jpeg
頓宮周辺 境内摂社 莵狭津彦命 宇佐氏の祖神。明神木に鎮座していたが、1876年(明治9年)11月に両大門外の左脇に遷座。その後、頓宮に祀られた。
到津家屋敷
宇佐神宮・その他-01.jpg
頓宮周辺 その他
宇佐神宮球場 頓宮周辺 その他 宇佐神宮外苑。
(社僧坊群) 上宮南側 その他 上宮の南側に広がっていた。
足洗池 上宮南側 その他 御田植神事に奉仕する田人が足を洗う池だという。
大尾神社
宇佐神宮・大尾神社-05.jpeg
大尾山周辺 境外摂社 八幡大神 大尾山に鎮座。767年(神護景雲1年)から782年(延暦1年)まで八幡大神がここに祀られていた。和気清麻呂が道鏡事件で神勅を受けたのはこの場所という。1937年(昭和12年)再建。2020年(令和2年)修復。大尾山神社。
護皇神社
宇佐神宮・護皇神社-01.jpeg
大尾山周辺 境内末社 和気清麻呂 江戸時代後期の創建。昭和大造営で1937年(昭和12年)に菱形池の島から移転。境外末社に変更か。
鉾立神社
宇佐神宮・鉾立神社-01.jpg
大尾山周辺 境外末社 八幡大神 欽明天皇32年、八幡大神が初めて出現した時、大神比義が鉾を立てて祀った場所という。社殿なし。
阿良礼神社
宇佐神宮・阿良礼神社-01.jpg
大尾山周辺 境外末社 八幡大神 八幡大神が現れた神跡。社殿なし。
椎宮神社 大尾山周辺 境外末社 椎根津彦命 椎根津彦命が神武天皇を導いた旧跡という。宇佐高田医師会病院内。椎根津彦神社。
御許山
宇佐神宮・上宮-35.jpg
御許山周辺 その他
大元神社 御許山周辺 境外摂社 八幡大神・比売大神・神功皇后 大元山の頂上に鎮座。「豊国の宇佐島」に当たるとされる。比売大神が最初に降臨した地。1868年(明治1年)春の兵火で焼失。
大元八坂神社 御許山周辺 境外末社 須佐之男命
薦神社
薦神社・内宮-04.jpg
境外 境外摂社・独立神社 大分県中津市大貞。県社。1871年(明治4年)2月郷社(年代合わない)、1874年(明治7年)10月、県社に昇格。1877年(明治10年)3月、宇佐神宮摂社となる[3]
奈多神社 境外 境外摂社・独立神社 大分県杵築市奈多。1873年(明治6年)2月20日、県社に列格。1873年(明治6年)11月22日、宇佐神宮摂社[4]
鷹居八幡神社
鷹居八幡神社-01.jpeg
境外 境外摂社・独立神社 応神天皇・仲哀天皇・神功皇后 大分県宇佐市上田。宇佐八幡宮行幸八社の一つ。県社。1878年(明治11年)宇佐神宮摂社[5]。境内に海神社、稲荷神社、招魂社がある。1994年(平成6年)11月28日、再び宇佐神宮の摂社になったという[6]
妻垣神社 境外 境外摂社・独立神社 大分県宇佐市安心院町妻垣。宇佐八幡宮行幸八社の一つ。県社。
郡瀬神社 境外 境外摂社・独立神社 大分県宇佐市樋田。宇佐八幡宮行幸八社の一つ。1872年(明治5年)郷社[7]
酒井泉神社 境外 境外摂社・独立神社 大分県宇佐市辛島泉。宇佐八幡宮行幸八社の一つ。1872年(明治5年)郷社。1878年(明治11年)宇佐神宮摂社[8]
乙〓神社 境外 境外摂社・独立神社 大分県宇佐市下乙女宮本。宇佐八幡宮行幸八社の一つ。1872年(明治5年)郷社。1878年(明治11年)宇佐神宮摂社[9][10]
大根川神社 境外 境外摂社・独立神社 大分県宇佐市佐野。宇佐八幡宮行幸八社の一つ。郷社。
小山田神社 境外 境外摂社・独立神社 大分県宇佐市北宇佐。宇佐八幡宮行幸八社の一つ。村社。1878年(明治11年)2月22日、宇佐神宮摂社に列格する[11][12]
田笛神社 境外 境外摂社・独立神社 大分県豊後高田市界。宇佐八幡宮行幸八社の一つ。無格社。
貴船神社 境外 (境外末社?) 大分県宇佐市日足。蛇神を祀ったものという[13]。宇佐神宮略案内記では境外末社に数えられているが他の資料ではその記述はない。
旗頭八幡神社 境外 (境外末社?) 大分県宇佐市北宇佐。村社。1872年(明治5年)村社[14]。宇佐郡誌で宇佐神宮境外末社としてあげられている[15]。幡頭神社。
和間神社
和間神社-10.jpeg
境外 別神社 八幡大神・比売大神・神功皇后 大分県宇佐市松崎。1872年(明治5年)8月、現在地に遷座[16]。同年、郷社に列格。宇佐神宮摂末社ではないが、宇佐神宮の行事に組み込まれている。浮殿。

組織

大宮司(古代)

  • 大神田麻呂(生没年不詳)<>:大神氏。当時の職名は「主神司」。大宮司の初代とみなされることもある。754年(天平勝宝6年)種子島に配流となるが、のちに許された。773年(宝亀4年)大宮司に復帰。
  • 宇佐池守(生没年不詳)<766->:宇佐氏。766年(天平神護2年)宮司。773年(宝亀4年)道鏡の偽神託に関与したと疑われた。宇佐公池守。
  • 大神邦利()<-1008>:
  • 宇佐相規()<1008->:
  • 大神家弘()<>:

大宮司(中世)

  • 大神宮明()<1221->:


  • 宇佐公則()<1054->:以後、宇佐氏が世襲?
  • 宇佐公相()<>:
  • 宇佐公順()<>:
  • 宇佐公基()<>:
  • 宇佐公通(生没年不詳)<1144->:
  • 宇佐公房(生没年不詳)<1175-1180><1193-1215>:『宇佐宮神領大鏡』を編纂。
  • 宇佐公定()<>:
  • 宇佐公仲()<>:
  • 宇佐公高()<>:
  • 岩根公春()<>:
  • 宇佐公有()<>:
  • 安心院公泰()<>:
  • 宇佐公氏()<>:
  • 宇佐公世()<>:
  • 岩根公夏()<>:
  • 宇佐公為()<>:
  • 安心院公宣()<>:
  • 宮成公敦()<>:
  • 岩根公景()<>:
  • 到津公連()<>:南朝側につく。
  • 出光公和()<>:
  • 宮成公右()<>:
  • 吉松公浦()<>:
  • 宮成公居()<>:
  • 宮成公内()<>:
  • 出光公行()<>:
  • 宮成公満()<>:
  • 到津公貞()<>:
  • 安心院公増()<>:南北朝統一後の初の大宮司。
  • 宮成公則()<>:
  • 到津公兼()<>:
  • 宮成公佐()<>:
  • 安心院公世()<>:
  • 出光公順()<>:
  • 宮成公正()<>:
  • 到津公弘()<>:
  • 安心院公見()<>:
  • 宮成公幸()<>:
  • 出光公保()<>:
  • 宮成公高()<>:
  • 到津公治()<>:
  • 出光公恒()<>:
  • 宮成公通()<>:
  • 安心院公正()<>:
  • 宮成公建()<>:
  • 到津公澄()<>:
  • 出光公成()<>:
  • 安心院公糺()<>:
  • 宮成公里()<>:
  • 出光公善()<>:
  • 宮成松千代()<>:
  • 宮成公基()<>:


未見:「宮成家系」[17]

大宮司(近世)

  • 宮成公恒()<>:
  • 宮成公躬()<>:
  • 宮成公岡()<>:
  • 宮成公雄()<>:
  • 宮成公綏()<>:
  • 宮成公素()<>:
  • 宮成公義()<>:
  • 宮成公純()<>:
  • 宮成公貞()<>:1884年(明治17年)2月死去。大宮司。
  • 宮成公矩(1852-1898)<>:男爵。大宮司?1852年(嘉永5年)8月生。1898年(明治31年)9月死去。こののち、公徳(1865-1904)、公勲(1872-)、公康(1915-)と続くが公勲を除き宮司にはならず。
  • 到津公憲()<>:
  • 到津公吉()<>:
  • 到津公兼()<>:
  • 到津公村()<>:
  • 到津公峰()<>:到津公兼の子。1701年(元禄14年)8月24日死去。
  • 到津公著(1682-1756)<>:67代目という。到津家中興という。杵築出身。藩主侍医の稲見玄益の子。到津公兼の外孫。到津公峰の養子。1682年(天和2年)生。1701年(元禄14年)死後の養子となる。1702年(元禄15年)4月、初めて杵築から宇佐に入る。式部と称す。1703年(元禄16年)12月22日、従五位下・中務少輔。正親町公通に学ぶ。1742年(寛保2年)、社殿造営にあたり綸旨を授かる。1744年(延享1年)440年ぶりに宇佐使派遣・神宝奉納を実現。1756年(宝暦6年)2月5日死去。[18]
  • 到津公箇()<>:到津公著の長男。
  • 到津公古(1736-1802)<1749->:1736年(元文1年)生。1749年(寛延2年)宇佐宮大宮司。従五位下。到津公著の周旋により大宮司勅任の古例を復活させ、従三位となる。1802年(享和2年)1月23日死去。
  • 到津公悦()<>:
  • 到津公章()<>:
  • 到津公〓()<>:1848年(嘉永1年)3月死去。

宮司(近現代)

代数 名前 生没 在職 略歴
到津公誼 1845-1901 1855-1901 男爵。到津公古の子。1845年(弘化2年)生。幼名は勝丸。1852年(嘉永5年)、8歳で従五位下。1855年(安政2年)宇佐宮大宮司。1867年(慶応3年)従四位下。神職の世襲禁止の後も在職し続けた。大宮司を経てのち宮司。1872年(明治5年)6月頃、教導職権少教正[19]。1872年(明治5年)華族。1884年(明治17年)男爵。1901年(明治34年)6月22日死去。正四位。
到津公煕 1869-1936 1901-1916 男爵。到津公誼の子。幼名は松千代。1869年(明治2年)生。1881年(明治14年)8月、従五位。1901年(明治34年)7月26日、襲爵。1901年(明治34年)7月31日、宇佐神宮宮司。1916年(大正5年)10月5日、退職。1919年(大正8年)宇佐町長。1919年(大正8年)9月29日、宇佐神宮宮司再任。1930年(昭和5年)12月24日譴責[20]。1931年(昭和6年)6月22日、資金不正の疑いが掛けられ休職[21]。1936年(昭和11年)8月7日死去。正三位。
宮成公勲 1872-1956 1916-1919 男爵。宮成公徳の養子。到津公誼の子。到津公煕の実弟。1872年(明治5年)生。幼名は勲。1889年(明治22年)大阪に出て泰西学館(プロテスタント系中学校)で学ぶ。1895年(明治28年)宇佐神宮主典。1902年(明治35年)襲爵。宇佐神宮禰宜となるが辞職して1905年(明治38年)上京して五十嵐光彰と共に東京通信社(政府系メディア)を設立し専務理事となる。1907年(明治40年)東京女子音楽学校(現廃校)校長。1909年(明治42年)東亜信託株式会社取締役となる。1910年(明治43年)12月27日、正五位。1916年(大正5年)3月、宇佐神宮禰宜となる。1916年(大正5年)10月5日、宇佐神宮宮司。従四位。1919年(大正8年)6月18日休職。同日、華族の待遇を停止される[22]。1927年(昭和2年)宇佐町長。1936年(昭和11年)9月21日、華族の品位を保ちがたいとして爵位返上[23]。のち宇佐姓に改姓。1956年(昭和31年)死去。宇佐公勲。
到津公煕 1869-1936 1919-1931 1919年(大正8年)9月29日宇佐神宮宮司に再任。1931年(昭和6年)6月22日休職。
生田長浩 1878-1943 1931-1933 福岡県久留米市出身。1878年(明治11年)生。1900年(明治33年)国学院卒。千葉中学校教諭、1918年(大正7年)3月18日、香取神宮禰宜。1919年(大正8年)2月24日、敢国神社宮司。正七位。1923年(大正12年)1月18日、生田神社宮司。従六位。正六位。1931年(昭和6年)6月22日、宇佐神宮宮司。1933年(昭和8年)4月4日、生国魂神社宮司。従五位。1943年(昭和18年)1月7日、在職中死去。同日正五位。
横山秀雄 1891-1948 1933-1948 大分県神社庁長。神奈川県出身。1891年(明治24年)生。1914年(大正3年)神宮皇学館本科卒。1919年(大正8年)鎌倉宮禰宜。1921年(大正10年)3月2日熊野坐神社宮司。陸軍歩兵中尉。1926年(昭和1年)10月1日、宮崎神宮宮司。1933年(昭和8年)4月4日、宇佐神宮宮司。1946年(昭和21年)神社本庁理事・大分県神社庁長。1948年(昭和23年)11月26日死去。58歳。
到津保夫 1908-1973 1948-1973 男爵。熊本県神社庁長。大分県神社庁長。阿蘇神社社家の阿蘇惟孝の三男。到津公煕の婿養子。1908年(明治41年)生。1931年(昭和6年)国学院大学神道部卒。1933年(昭和8年)菊池神社主典。1936年(昭和11年)阿蘇神社宮司。同年襲爵。1946年(昭和21年)初代熊本県神社庁長。1948年(昭和23年)11月30日、宇佐神宮宮司。1949年(昭和24年)大分県神社庁長。柞原八幡宮宮司を兼務。1965年(昭和40年)大分県護国神社宮司を兼務。1973年(昭和48年)3月5日死去。65歳。
78 到津公斉 1937-2009 1973-2006 大分県神社庁長。到津保夫の子。1937年(昭和12年)生。1960年(昭和35年)国学院大学神道学科卒。同年、鶴岡八幡宮に奉職。1961年(昭和36年)鶴岡八幡宮権禰宜。1968年(昭和43年)鶴岡八幡宮禰宜。1968年(昭和43年)12月17日、宇佐神宮権宮司。1973年(昭和48年)5月8日から2006年(平成18年)4月6日まで宇佐神宮宮司。大分県神社庁長。2009年(平成21年)1月13日死去。
79 池永公比古 1941-2008 2006-2008 大分県神社庁長。薦神社宮司。1941年(昭和16年)。皇学館大学卒。1969年(昭和44年)薦神社禰宜。1978年(昭和53年)薦神社宮司。2006年(平成18年)4月7日、宇佐神宮宮司。同年、大分県神社庁長。2008年(平成20年)8月8日、在職で死去。66歳。
80 穴井伸久 1948-2023 2009-2016 大分県神社庁長。嵐山瀧神社宮司。1948年(昭和23年)生。皇学館大学卒。1972年(昭和47年)太宰府天満宮権禰宜。1977年(昭和52年)瀧神社禰宜。1982年(昭和57年)瀧神社宮司。2008年(平成20年)大分県神社庁長。2009年(平成21年)2月26日、庁長として宇佐神宮特任宮司に就任。2013年(平成25年)宇佐神宮宮司。2016年(平成28年)2月19日、退任。2023年(令和5年)1月24日死去。
81 小野崇之 1955- 2016- 早吸日女神社社家の出身。1955年(昭和30年)生。1977年(昭和52年)皇学館大学卒。同年、早吸日女神社禰宜。1979年(昭和54年)赤間神宮権禰宜。1988年(昭和63年)神社本庁録事。1989年(平成1年)神社本庁主事。1997年(平成9年)神社本庁参事。広報課長、神社課長、財政部長、秘書部長、総務部長を歴任。2002年(平成14年)5月31日、伊勢山皇大神宮宮司を兼務。2003年(平成15年)6月15日から2007年(平成19年)4月1日まで湊川神社権宮司。2016年(平成28年)2月19日、宇佐神宮宮司。

少宮司・権宮司

  • 宗六翁(1819-1896)<1877-1878>:(略歴は西寒多神社#組織を参照)
  • 河野八百吉()<-1946->:都農神社宮司。西寒多神社宮司。
  • 元永正豊(1913-)<>:
  • 到津克子()<-2014>:到津公斉の長女。2014/5/15退任。
  • 永弘健二()<>:
  • 大久保博範()<2017->:石清水八幡宮権禰宜。宇佐神宮禰宜。2017/10/10宇佐神宮権宮司。

勅祭

  • 勅使祭、臨時奉幣祭とも呼ばれている。勅祭社式年祭宇佐使も参照。
  • 江戸時代に復興した時には60年ごとの甲子の年に行う。1924年(大正13年)が式年祭の年になったが行われず、翌年の1925年(大正14年)から現在の10年ごとの形となる。日程は天皇がその都度決めることになっているが、10月6日が慣例のようだ。ただし敗戦直前の1945年は7月30日だった。
  • 宇佐神宮に続けて10月9日に香椎宮でも行われる。
  • 回数の数え方は何が基準なのか未確認。
  • 勅使街道を通ること、上宮そばに「勅使松」を植えることが慣例となっている。
  • 勅祭とは別に他の官国幣社と同様に正遷座祭にも臨時奉幣があり、また応神天皇の式年祭にも奉幣がある。
宇佐神宮・勅祭
実施年 周期 勅使 事項
1744年(延享1年)10月17日 飛鳥井雅重 9月25日発遣。宣命[24]。10月21日香椎宮。
1804年(文化1年)4月 60 四辻公説 3月14日発遣。『宇佐使発遣次第』[25][26]
1864年(元治1年)6月15日 60 梅渓通善 5月21日発遣。宣命[27]。6月22日香椎宮。
1925年(大正14年)10月6日 61 長谷信道 1925年(大正14年)10月1日内務省令第17号「官幣大社宇佐神宮同香椎宮臨時奉幣祭式」制定[28]。10月9日香椎宮。
1935年(昭和10年)10月6日 10 室町公藤 1935年(昭和10年)9月23日内務省令第55号「官幣大社宇佐神宮官幣大社香椎宮臨時奉幣祭式」制定[29]。10月9日香椎宮。
1945年(昭和20年)7月30日 10 清水谷公揖 1945年(昭和20年)7月27日内務省令第18号祭式制定[30]。8月2日香椎宮。
250 1955年(昭和30年)10月6日 10 三条実春
251 1965年(昭和40年)10月6日 10 正親町公秀
252 1975年(昭和50年)10月6日 10 前田利信
253 1985年(昭和60年)10月6日 10 小出英忠 宝物館・参集殿を建設。『宇佐神宮史』を編纂。
254 1995年(平成7年)10月6日 10 園池美作
255 2005年(平成17年)10月6日 10 飛鳥井雅慶
256 2015年(平成27年)10月6日 10 山田蓉
257 2025年(令和7年) 10
258 2035年(令和17年) 10

画像

資料

  • 『古事類苑』「宇佐神宮」[31]
  • 『古事類苑』「宇佐使」[32]
  • 貝原益軒1697『八幡宮本紀』[33][34]
  • 藤原尚次1848『男山考古録』「宇佐宮」[35]
  • 渡辺重春1863『豊前志』「宇佐郡上」[36]
  • 渡辺重春1863『豊前志』「宇佐宮」[37]
  • 渡辺重春1863『豊前志』「宇佐郡下」[38]
  • 到津公誼1882『宇佐神宮略案内記』[39]
  • 1928『宇佐郡誌』「神社」[40]
  • 1979『宇佐市史下』「宇佐八幡宮の信仰」[41]
  • 1979『宇佐市史下』「社寺誌」[42]
  • 1979『宇佐市史下』「法鏡寺の遺物・虚空蔵寺の遺物」[43]
  • 1979『宇佐市史下』「弥勒寺の記録にあらわれる仏像」[44]
  • 1979『宇佐市史下』「平安時代の弥勒寺の造仏など」[45]
  • 1979『宇佐市史下』「宇佐宮弥勒寺と宇佐への新仏教の流入」[46]
  • 1979『宇佐市史下』「旧宇佐宮弥勒寺の仏像」[47]
  • 1979『宇佐市史下』「宇佐宮の絵画」[48]
  • 中野幡能1957『宇佐八幡宮史の研究1』[49]
  • 中野幡能1964『八幡信仰史の研究』
  • 中野幡能1966『六郷満山の史的研究―くにさきの仏教文化』[50]
  • 中野幡能1974『古代国東文化の謎―宇佐神道と国東文化』[51]
  • 中野幡能1985『宇佐宮』[52]
  • 入江英親1975『宇佐八幡の祭と民俗』[53]
  • 眞野和夫1987「到津家蔵「豊前国宇佐宮絵図」の成立」[54]:境内絵図の詳細な比較
  • 2022『史跡宇佐神宮境内天然記念物宇佐神宮社叢保存活用計画』[55]:境内の変遷など詳しい。

脚注

http://shinden.boo.jp/wiki/%E5%AE%87%E4%BD%90%E7%A5%9E%E5%AE%AE」より作成

注意事項

  • 免責事項:充分に注意を払って製作しておりますが、本サイトを利用・閲覧した結果についていかなる責任も負いません。
  • 社寺教会などを訪れるときは、自らの思想信条と異なる場合であっても、宗教的尊厳に理解を示し、立入・撮影などは現地の指示に従ってください。
  • 当サイトの著作権は全て安藤希章にあります。無断転載をお断りいたします(いうまでもなく引用は自由です。その場合は出典を明記してください。)。提供されたコンテンツの著作権は各提供者にあります。
  • 個人用ツール