ようこそ『神殿大観』へ。ただいま
試験運用中
です。
宇都宮二荒山神社
出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-)
宇都宮二荒山神社
のソース
移動:
案内
,
検索
以下に示された理由により、このページの編集を行うことができません:
この操作は、
利用者
のグループに属する利用者のみが実行できます。
ページ
名前空間にあるページを編集する権限がありません。
このページのソースを閲覧し、コピーすることができます:
[[ファイル:Futaarayama-jinja-utsunomiya (1).jpg|thumb|500px|]] '''宇都宮二荒山神社'''は栃木県宇都宮市馬場通り(下野国河内郡)にある神社。 [[官社]]・[[名神大社]]・[[神階|正二位勲四等]]・[[諸国一宮|下野国一宮]]・[[国幣中社]]・[[神社本庁]][[別表神社]]。 '''宇都宮大明神'''。(参考:同名神社[[二荒山神社]]) <!-- ==奉斎== ==由緒== --> ==歴史== *崇神天皇代:[[豊城入彦命]]が[[三輪山]]の三神を荒尾崎(現下宮の地)に創建 *838年:現在地に遷座 *天慶年間:藤原秀郷が[[平将門]]追討に際して祈願 *1017年:一代一度奉幣 *前九年の役に際して宗円が祈願。宇都宮氏の祖。 *1179年:[[源頼朝]]、平家追討祈願 *1189年7月25日:源頼朝、奥州藤原氏追討の祈願(吾妻鏡)。 *1283年:「宇都宮家式条」制定 *1418年:「宇都宮大明神代々奇瑞之事」成立 *1589年:戦火で焼失 *1597年:宇都宮氏改易。慈心院廃絶 *1602年:[[徳川家康]]、1500石寄進 *1773年:焼失 *1832年:焼失 *1843年:将軍徳川家慶、日光社参の帰途に参拝 *1844年:社殿再建 *1868年4月:戊辰戦争で焼失。 *1871年5月14日:国幣中社に列格。 *1872年:宇都宮招魂社創建(のちの[[栃木県護国神社]]) *1873年:式内社の二荒山神社は日光だとされ、県社に降格。 *1877年:仮社殿を造営 *1883年5月:国幣中社に復帰 *1940年:宇都宮招魂社、遷座 *1965年頃:小寺峰が造作されて平地となる。 ==境内== *本社: *下之宮:摂社 *女体宮:三穂津姫命 *十社宮:素戔嗚尊・天児屋命・味耜高彦根命・武甕槌命・豊城入彦命・大山咋命・事代主命・下照姫命・誉田別尊・日本武尊(高〓神、山王、鹿島宮、野中明神、幣垂明神、若宮、田中宮、小寺山宮、里宮、餅宮?) *初辰稲荷神社:倉稲魂命 *東照宮:徳川家康 *須賀神社:素戔嗚尊 *市神社:大市姫命 *剣宮:素戔嗚尊 *十二社:国常立神・国狭槌神・豊斟渟神・埿土煮神・沙土煮神・大戸之道神・大苫辺神・面足神・惶根神・伊弉諾神・伊弉冉神・天照皇大神・天忍穂耳神・彦火瓊々杵神・彦火々出見神・ 鸕茅葺不合神 *菅原神社:菅原道真 *松尾神社:大山咋神・中津島姫命 *荒神社:素戔嗚尊 *水神社:罔象女大神 *神楽殿 *明神井 *喜佐見分祠:栃木県塩谷郡塩谷町喜佐見。 江戸時代には普賢堂・釈迦堂・千手堂・日光堂があったらしい。中世には大御堂も。 *慈心院:廃絶。 *東勝寺:廃絶 *本宮寺:橋本坊。廃絶 *神宮寺:廃絶 *神楽寺:田中坊。廃絶 *大日院:廃絶 *不動院:廃絶 *池上坊:廃絶 *蓬莱坊:廃絶 *清巌寺:現存 ==組織== ===社務職=== 中世、長官を社務職と呼び、宇都宮氏が世襲した。 === 神主 === 改易となった宇都宮氏に代わり、神主職が置かれた。 ===大宮司・宮司=== *戸田忠友(1847-1924)<1873-1875>:[[子爵]]。元宇都宮藩主。戸田忠偲の長男。戸田忠恕の養子。1847年(弘化4年)生。1865年(慶応1年)宇都宮藩主。1867年(慶応3年)奏者番兼[[寺社奉行]]に就任。1869年(明治2年)6月24日、宇都宮藩知事。1873年(明治6年)3月10日、[[教導職]]権少教正。同年3月12日、二荒山神社(日光?宇都宮?)宮司。6月29日、少教正。1874年(明治7年)6月8日、権中教正。1875年(明治8年)9月3日、二荒山神社宮司を退任。1879年(明治12年)5月10日、中教正。1883年(明治16年)5月19日、宇都宮二荒山神社宮司。1884年(明治17年)7月8日、子爵。1886年(明治19年)12月15日、宇都宮二荒山神社宮司を辞任[https://dl.ndl.go.jp/pid/2944274/1/3?keyword=%E5%AE%87%E9%83%BD%E5%AE%AE%E4%BA%8C%E8%8D%92%E5%B1%B1%E7%A5%9E%E7%A4%BE%E5%AE%AE%E5%8F%B8]。1887年(明治20年)正五位。1890年(明治23年)4月1日、[[日枝神社]]宮司。1892年(明治25年)従四位。1894年(明治27年)6月12日、日枝神社宮司を辞任。1897年(明治30年)正四位。同年10月26日から1899年(明治32年)2月6日まで[[唐沢山神社]]宮司。1900年(明治33年)11月30日、[[駒形神社]]宮司。1902年(明治35年)2月3日、宇都宮二荒山神社宮司に再任。同年従三位。1912年(大正1年)正三位。1922年(大正11年)従二位。1924年(大正13年)2月10日死去。宇都宮招魂社([[栃木県護国神社]])を創建、初代神官。 *戸田忠友(1847-1924)<1883-1886>:再任。1886/12/15まで *戸田香園()<1886->:禰宜を経て1886/12/25宇都宮二荒山神社宮司[https://dl.ndl.go.jp/pid/2944284/1/3?keyword=%E5%AE%87%E9%83%BD%E5%AE%AE%E4%BA%8C%E8%8D%92%E5%B1%B1%E7%A5%9E%E7%A4%BE%E5%AE%AE%E5%8F%B8] *戸田忠友(1847-1924)<1902-1924>:再任。 *村田正夫(1874-1940)<1929-1934>:1929年(昭和4年)3月1日、宇都宮二荒山神社宮司。1934年(昭和9年)3月26日退職。(経歴は[[伊弉諾神宮#組織]]を参照) *鈴木松太郎(1872-1955)<>:(略歴は、[[伏見稲荷大社#組織]]を参照) *森口奈良吉(1875-1968):(略歴は、[[吉田神社#組織]]を参照) *小林太十郎 (1885-1976)<>:(略歴は[[真清田神社#組織]]を参照) *西田重一(1902-1985)<>:初代秋田県神社庁長。国学院大学卒。[[伊和神社]]宮司、古四王神社宮司、[[秋田県護国神社]]宮司を経て1957年(昭和32年)12月21日から1979年(昭和54年)3月31日まで宇都宮二荒山神社宮司。(略歴は[[古四王神社#組織]]を参照) ==画像== <gallery> file:futaarayama-jinja-utsunomiya (1).jpg| file:futaarayama-jinja-utsunomiya (2).jpg| file:futaarayama-jinja-utsunomiya (3).jpg| file:futaarayama-jinja-utsunomiya (4).jpg| file:futaarayama-jinja-utsunomiya (5).jpg| file:futaarayama-jinja-utsunomiya (6).jpg| file:futaarayama-jinja-utsunomiya (7).jpg| file:futaarayama-jinja-utsunomiya (8).jpg| file:futaarayama-jinja-utsunomiya (9).jpg| file:futaarayama-jinja-utsunomiya (10).jpg| file:futaarayama-jinja-utsunomiya (11).jpg| file:futaarayama-jinja-utsunomiya (12).jpg| file:futaarayama-jinja-utsunomiya (13).jpg| file:futaarayama-jinja-utsunomiya (14).jpg| file:futaarayama-jinja-utsunomiya (15).jpg| file:futaarayama-jinja-utsunomiya (16).jpg| </gallery> ==資料== ===古典籍=== *古事類苑 *「宇都宮家式条」:1283年 *「宇都宮大明神代々奇瑞之事」:1418年 *「日光山並当社縁起絵巻」:1477年 *「宇都宮大明神祭礼図」:1719 *「宇都宮大明神由緒」:1728 *「二荒山神社年表紀事略」 ===文献=== * *松井恒太郎1940「宇都宮二荒山神社」『下野史談』17-1 [[category:栃木県]]
宇都宮二荒山神社
に戻る。
表示
ページ
議論
ソースを表示
履歴
個人用ツール
案内
神殿大観 メイン
神殿大観 総目次
おまかせ表示
検索
ツールボックス
リンク元
関連ページの更新状況
ファイルをアップロード
特別ページ