ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。

官祭招魂社

出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-) 最終更新:2024年3月22日 (金)

移動: 案内, 検索
岐阜県大垣市の濃飛護国神社に残る「官祭招魂社」碑
愛知県護国神社に残る社標

官祭招魂社(かんさいしょうこんしゃ)は、政府が管理を行った招魂社。近代の神社行政上の区分(神宮、神社(官国幣社府県社、郷村社、無格社)、祖霊社、官祭招魂社、私祭招魂社、官修墳墓など)の一つ。その後の指定護国神社の前身となったものも多いが、指定されなかった官祭招魂社も多い。真田山招魂社、青森の市祭招魂社台湾建功神社などのように公的な地位が認められながらも官祭招魂社に列格しなかったものもある。また松原神社南洲神社は招魂社的性格を持ちながらも行政上は神社として扱われた。中山神社のように招魂社から神社に種別替えされたものもある。また私祭招魂社は、「官祭招魂社に列格されなかったが登記簿(明細帳)に記載のある招魂社」のことと考えられ、私祭招魂社以外にも多数の招魂社が創建されていた。

目次

概要

邑楽護国神社 (10).jpg
大村護国神社
  • 1864年から1874年の創建に限るようだ。その後も公的な招魂社は創建されているがそれらが官祭招魂社に追加された様子はない。つまり官祭招魂社は幕末の政争・戊辰戦争に戦死者のみを対象としている。西南戦争やその後の対外戦争などの戦没者を継続的に合祀していくことは想定されていなかったと思われる。
  • 石碑のみで社殿がなかったものもある。官修墳墓と併設されている場合も多い。官修墳墓と未分化のままだった姿を留めるところもある。
  • 受持神官が設置された。通常の神社では神官ではなく神職が置かれたが、神官の名が使われ続けたことは注目に値する。
  • 祭神数は後の護国神社と比べると少数。戦闘中の死亡なのか、暗殺なのか、事故死なのか、自刃なのか、区別はあまり意識されていない。官祭祭神と私祭祭神が区別された。
  • 大規模な招魂社に発展したものもあれば、そうでないものもある。陸軍の師団や連隊の慰霊祭(招魂祭)の祭場となり、県や市を巻き込むことに成功した場合は指定護国神社に発展したか?
  • 昭和期に整備された護国神社と比べると、軍隊との関係は弱かった。

歴史

  • 1851年(嘉永4年)10月20日:山口藩主毛利敬親、忠死者の調査を命じる(『もりのしげり』未確認)
  • 1853年(嘉永6年)4月:山口藩、忠死者戦没者の過去帳を作成。臨済宗洞春寺に納める(『慰霊と招魂』)
  • 1853年(嘉永6年)6月3日:ペリー、浦賀に来航。
  • 1853年(嘉永6年)6月14日:山口藩、仏教式の弔祭を洞春寺で行う。以後毎年。(『もりのしげり』未確認)
  • 1862年(文久2年):山口藩士吉田玄番、京都霊山霊明舎に清末藩士船越清蔵の招魂墓を建てる。京都霊山での尊攘志士の埋葬祭祀の始まりとされる。(今村論文)
  • 1862年(文久2年)5月25日:真木和泉楠公忌に寺田屋事件殉難者8名を祀る。楠木正成祭祀と殉難者祭祀が結び付けられる。(「文久壬戌日記」、『招魂社成立史の研究』)
  • 1862年(文久2年)12月24日:霊山霊明舎で招魂祭(『靖国神社誌』)
  • 1863年(文久3年)6月7日:高杉晋作、奇兵隊を結成。
  • 1863年(文久3年)7月25日:京都八坂神社で招魂祭を行い招魂社を創始(後の靖国神社元宮)。46名を祭る。(『靖国神社誌』)
  • 1863年(文久3年)12月:山口藩、1853年(嘉永6年)以来の国事殉難者を万年寺に祭る(「幕末山口藩に於ける招魂社の発生」)
  • 1864年(元治1年)2月3日:奇兵隊、下関に招魂場(桜山招魂社)着工。(『招魂社成立史の研究』)
  • 1864年(元治1年)5月19日:桜山招魂場(桜山招魂社)竣工。
  • 1864年(元治1年)6月4日:山口藩、亀山八幡宮宮司宅で、下関戦争戦死者を祭祀。(『招魂社成立史の研究』)
  • 1864年(元治1年)7月:朝廷、禁門の変の戦死者遺骸の埋葬を命じる(『招魂社成立史の研究』)
  • 1864年(元治1年)9月2日:山口藩、攘夷戦死者を招魂場にまつることを決定(「幕末山口藩に於ける招魂社の発生」)
  • 1865年(慶応1年)5月25日:奇兵隊、楠公祭を行い、戦死者なども合わせて祭祀する(「幕末山口藩に於ける招魂社の発生」)
  • 1865年(慶応1年)7月4日:山口藩、各郡に招魂場設置を命令(「招魂場の事」[1])。実施は一部に留まる。(『防長回天史』7)
  • 1865年(慶応1年)8月6日:桜山招魂社に社殿が竣功。祭典執行。奇兵隊が参拝(「幕末山口藩に於ける招魂社の発生」)
  • 1866年(慶応2年)7月19日:禁門の変の三回忌にあたり、三条実美ら、太宰府で英霊を祭祀。同日、久留米藩有志が小野阿波邸宅で弔祭(『招魂社成立史の研究』)
  • 1866年(慶応2年)9月28日:山口藩、毛利家祖霊社の祭礼を行い、合わせて四境戦争の戦死者を祭る(『招魂社成立史の研究』)
  • 1867年(慶応3年)7月4日:山口藩、一郡一社の招魂場の建設を命じる。1865年(慶応1年)?
  • 1867年(慶応3年)10月24日:山口藩、1863年(文久3年)以降の戦死者を万年寺過去帳に記載することを公示(『招魂社成立史の研究』)
  • 1867年(慶応3年)12月22日:山口藩、1853年(嘉永6年)以降の殉難者を万年寺に祭る(『招魂社成立史の研究』)
  • 1868年(明治1年)1月16日:山口藩、霊山霊明舎で招魂祭。(『百年史下』391)
  • 1868年(明治1年)5月10日:殉難者を京都東山に祭ることを命じる二つの達が出される。(「御布告第385」・「御布告第386」)
  • 1868年(明治1年)6月2日:江戸城西丸大広間において、東征軍派遣以降の戦没者を祀る招魂祭。(『靖国神社誌』)
  • 1868年(明治1年)7月10-11日:京都河東操練場で招魂祭。374人の霊を祀る(『靖国神社略年表』)
  • 1868年(明治1年)7月18日:京都霊山に山口藩招魂社創建。禁門の変・鳥羽伏見の戦いなど戦没者45名祭祀。(『百年史下』391)
  • 1868年(明治1年)11月3日:政府、11月25日までに春以来の戦死者調査を各藩に命じる(行政官布告「招魂祭執行ニ付戦死者ヲ録上セシム」)*1868年(明治1年)12月15日:京都霊山で殉難者を祭る(『招魂社成立史の研究』)
  • 1868年(明治1年)12月18日:政府、府藩県に令して、安政五年以降の殉難者を祀らせる?(『招魂社成立史の研究』)
  • 1869年(明治2年)1月15日:木戸孝允、東京招魂場の創設を思いつく(「幕末山口藩に於ける招魂社の発生」)
  • 1869年(明治2年)3月23日:京都府、勤王の諸士を霊山に祭る(『招魂社成立史の研究』)
  • 1869年(明治2年)6月29日:東京招魂社創建。前日に招魂式。(『靖国神社誌』)
  • 1873年(明治6年)3月3日:陸軍省、戊辰戦争戦没者の墳墓と招魂場の調査を命じる。(「戊辰己巳ノ際官軍ニ属スル戦死人ノ墳墓或ハ招魂場等ヲ録上セシム」)
  • 1873年(明治6年)5月8日:陸軍省、兵士以外の従軍者?の墳墓と招魂場の調査を命じる。(「戊辰己巳両歳官軍従行戦死ノ者戦場近傍ニ墳墓或ハ招魂場ノ有無取調」)
  • 1873年(明治6年)11月9日:大蔵省、全国の招魂場を調査(『慰霊と招魂』)
  • 1873年(明治6年)12月4日:大蔵省から内史に全国招魂場調査結果を報告。(『百年史下』331)
  • 1873年(明治6年)12月28日:招魂場社地を免税(『慰霊と招魂』)
  • 1874年(明治7年)2月15日:内務省、墳墓官費修繕について通達。明細提出を命じる。「内務省達乙第12号」
  • 1874年(明治7年)3月17日:内務省、官祭招魂社・官修墳墓制度を計画(ただし「官祭招魂社」「官修墳墓」の呼称はまだない)。内務省、招魂場の免税・官費祭祀・官費修繕について通達。明細提出を命じる。(乙第22号達「従軍殉国ノ者戦没ノ地及各所私設ノ招魂場ハ地税ヲ免シ祭祀修繕等官費支給ス」)
  • 1874年(明治7年)8月17日:内務省、墳墓と招魂場の調査を催促する。(内務省丙第35号達「戌辰己巳ノ際従軍殉国ノ者戦没ノ地及各所招魂場等取調方催促」)
  • 1875年(明治8年)4月24日:官祭招魂社・官修墳墓制度、始まる(ただし「官祭招魂社」「官修墳墓」の呼称はまだない)。招魂社・墳墓について、官費支給の旨通達。「招魂社経費并墳墓修繕費定額」が定められる。招魂社に対しては、1社につき、祭祀料10円、神饌料1人あたり25銭、修繕費25円が給付される。墳墓に対しては修繕費6円25銭が給付される。1876年(明治9年)10月に政府予算の費目に「招魂社費」(定額常費之部)が新設される(1879(明治12)12月27日まで)。(太政官第67号達「戊辰己巳ノ際従軍殉難者ノ墳墓及招魂社ノ経費ヲ定ム」⇒改正:明治8年8月15日大蔵省乙第111号達「戦没地墳墓及招魂社経費贏余還納ニ及ハス(輪廓附)」、⇒改正:明治9年10月26日大蔵省乙第90号達「経費費目概表並費目中更正正誤」)
  • 1875年(明治8年)10月13日:内務省、全国の招魂社・招魂場の名称を「招魂社」に統一。(内務省乙第132号達「各管内ニ設置ノ招魂社種々ノ社号ヲ廃シ一般招魂社ト唱ヘシム」)
  • 1875年(明治8年)12月28日:内務省、官祭招魂社と官修墳墓の明細帳の書式を定め、提出を命じる。(内務省丙第70号達「戊辰己巳ノ際従軍殉国者招魂場明細取調雛形」、内務省乙第171号達「戊辰己巳ノ際従軍殉国ノ者戦没地等ニテ遺骸埋葬ノ墳墓明細表焼失ニ付更ニ差出サシム」
  • 1876年(明治9年)3月:各地の招魂社の民有地の部分を買い上げる(『慰霊と招魂』)
  • 1877年(明治10年)頃:戊辰戦争以前の殉難者を祀る招魂場も対象となる。(1959山口県文化史[2])。
  • 1879年(明治12年)1月20日:招魂社の土地を1500坪以下に制限(『慰霊と招魂』)
  • 1879年(明治12年)1月21日:招魂社明細帳の作成を命じる。墳墓と招魂社の区分が制度上明確になる。(内務省乙第3号達「従軍殉国ノ者招魂社並墳墓等取調書式」)
  • 1879年(明治12年)6月4日:東京招魂社、「靖国神社」に改称。別格官幣社に列する。(太政官無号達)
  • 1888年(明治21年)2月22日:招魂社費・営繕費の経費について。(内務省訓令3「招魂社費及営繕費決算証明の件」)
  • 1890年(明治23年)3月13日:招魂社へ受持神官、墳墓へ監守者を設置。(内務省訓令第8号)
  • 1899年(明治32年)11月18日:(内務省社甲第34号通牒「招魂社墳墓費報告」)
  • 1901年(明治34年)6月14日:官祭招魂社制度・官修墳墓制度が本格的に制定。招魂社・墳墓の官・私の区別を明示させる。(社甲第20号通牒。『招魂社成立史の研究』)
  • 1907年(明治40年)2月23日:招魂社新設に制限を設け、祭神は靖国神社祭神のみとする。(秘甲第16号神社局長依命内牒「招魂社創建に関する件」『招魂社成立史の研究』)
  • 1909年(明治42年):招魂社費定額を定める。(『慰霊と招魂』)
  • 1920年(大正9年)10月:招魂社費を増額。(『慰霊と招魂』)
  • 1922年(大正11年)6月:賊軍側の戦死者を祀る南洲神社の創立が許可される。(森岡・今井1982)
  • 1928年(昭和3年)1月20日:「招魂社創立内規」を制定(『続・忠魂碑の研究』)
  • 1928年(昭和3年)5月18日:官祭勝野原招魂社、県社中山神社となる。招魂社が通常の神社に転じた稀有な例。(『山口県神社誌』)
  • 1928年(昭和3年)7月14日:台湾建功神社、創建。「明治二十八年改隷以降台湾に於ける戦死者、準戦死者、殉職者、準殉職者、殉難者」を祀る。外地における招魂社創建の例だが制度としては招魂社の範疇に組み込まれたなかった。
  • 1932年(昭和7年):内務省神社局が全国の官私祭招魂社を調査。その結果が『神社協会雑誌』1933年(昭和8年)7月号に載っている。(「東京招魂社に就いて2」)
  • 1934年(昭和9年)11月19日:府県一社の方針が示される。護国神社制度の基礎となる。(発社第58号決判「招魂社内規に関する件」。『続・忠魂碑の研究』)
  • 1938年(昭和13年)2月16日:内務省、日中戦争に関する招魂社と記念碑の建設について規制する。(内務省警発甲第14号 警保局長・神社局長通牒「支那事変に関する招魂社又は記念碑の建設に関する件」『慰霊と招魂』)
  • 1938年(昭和13年)10月22日:内務大臣、神社制度調査会に、招魂社制度整備に関し、諮問する。(一三神制第33号)
  • 1938年(昭和13年)12月15日:神社制度調査会、「招魂社制度確立に関する答申」第11回総会に提出(『慰霊と招魂』)
  • 1939年(昭和14年)2月3日:「招魂社の創立に関する件」が定められ、一府県一社が原則となる。(発社第30号神社局長通牒。『百年史下』344)
  • 1939年(昭和14年)3月15日:内務省、護国神社制度を発表。(内務省神社局長通牒「招魂社制度の改善整備に関する件」。『百年史下』345)
  • 1939年(昭和14年)4月1日:護国神社制度を施行。官祭招魂社制度は廃止となる。官修墳墓制度はそのまま存続する。(内務省告示第142「護国神社の指定に関する件」)

一覧

名称 別名 社格等 『靖国神社誌』
記載の創建年
現状 所在地 史料
A
史料
B
史料
C
備考
1 函館護国神社
函館招魂社 (2).jpg
汐見招魂社、函館招魂社、潮見丘神社 指定 1869年(明治2年)8月 現存 北海道函館市青柳町9-23 函館山 × 函館官修墳墓併設。
2 松前護国神社 神止山招魂場、馬形上招魂社、福山招魂社、福山護国神社 指定外 1869年(明治2年)10月 現存 北海道松前郡松前町豊岡 神止山 × 福山官修墳墓併設。
3 檜山護国神社 江差招魂社、江差護国神社 指定外 1869年(明治2年)5月 現存 北海道桧山郡江差町本町216 × 江差官修墳墓併設。
4 青森県護国神社
青森県護国神社001.jpg
富田招魂社、弘前招魂社 指定 1870年(明治3年)7月 現存 青森県弘前市下白銀町1-3 弘前城跡 ×
5 秋田県護国神社 秋田招魂社、高清水宮 指定 1869年(明治2年)8月 現存 秋田県秋田市寺内大畑68 秋田城跡
6 本荘護国神社 由利招魂社、本庄招魂社 指定外 1870年(明治3年)5月 現存 秋田県由利本荘市尾崎 本荘城跡・出羽・本荘神社×
7 矢島護国神社 矢島招魂社 指定外 1869年(明治2年)4月 現存 秋田県由利本荘市矢島町城内八森3-4 八森城跡・矢島神社×
8 岩手護国神社
岩手護国神社 (1).jpg
岩手招魂社、仁王招魂社、岩手神社 指定 1870年(明治3年)7月 現存 岩手県盛岡市八幡町13-2 盛岡八幡宮×
9 山形県護国神社 山形招魂社、千歳宮 指定 1869年(明治2年)1月 現存 山形県山形市薬師町2-8-75 薬師公園内
10 天童護国神社 天童招魂社、舞鶴宮 指定外 1871年(明治4年)3月 現存 山形県天童市天童13 舞鶴山・天童城跡 天童・建勲神社が隣接。
11 新荘護国神社 新荘招魂社、十日町招魂社 指定外 1869年(明治2年)8月 現存 山形県新庄市堀端町6-86 新庄城跡・戸沢神社
12 福島県護国神社
福島県護国神社 (6).jpg
信夫山招魂社、大霊神社 指定 (1868年(明治1年)11月)(県内三社いずれかの創建年か) 現存 福島県福島市駒山1 信夫山 ×
13 相馬招魂社 (指定) 12番に合祀 福島県相馬市中村 相馬神社内の剣社に合祀か × × ×
14 三春招魂社 (指定) 12番に合祀 福島県田村郡三春町(跡地不明) × × ×
15 会津若松招魂社
東明寺官軍墓地・A参道003.jpg
(指定) 12番に合祀 福島県会津若松市大町2-1-5 東明寺官軍墓地 × ×
16 邑楽護国神社
邑楽護国神社 (4).jpg
館林招魂社 指定外 1869年(明治2年)9月 現存 群馬県館林市代官町11-45 長良神社隣接 ×
17 栃木県護国神社
栃木県護国神社・社殿 (3).jpg
宇都宮招魂社、彰徳神社 指定 1872年(明治5年)11月 現存 栃木県宇都宮市陽西町1-37 ×
18 黒羽神社
黒羽招魂社 (9).jpg
黒羽招魂社、黒羽護国神社 指定外 1869年(明治2年)11月 現存 栃木県大田原市田町493 黒羽城跡近く ×
19 愛知県護国神社
Aichiken-gokoku-jinja (12).jpg
旌忠社、広路招魂社、愛知神社 指定 1869年(明治2年)9月 現存 愛知県名古屋市中区三の丸1-7-3 名古屋城跡
20 石川護国神社
石川護国神社 (1).jpg
卯辰山招魂社、東御影招魂社、石川神社 指定 1870年(明治3年)12月 現存 石川県金沢市石引4-18-1 兼六園隣接
21 濃飛護国神社
濃飛護国神社002.jpg
大垣招魂社、濃飛神社 指定 1871年(明治4年)1月 現存 岐阜県大垣市郭町2-55 大垣城跡
22 松代招魂社 清野招魂社、妻女山招魂社、松代妻女山招魂社、松代護国神社 指定外 1869年(明治2年)4月 現存 長野県長野市松代岩野2881 妻女山 ×
23 上高井招魂社 須坂招魂社、須坂護国神社 指定外 1869年(明治2年)11月 現存 長野県須坂市須坂757 須坂藩居館跡・奥田神社×
24 上田招魂社 上田護国神社 指定外 1870年(明治3年)3月 現存 長野県上田市二の丸6263イ 上田城跡 × 真田神社が隣接
25 岩村田招魂社 岩村田護国神社 指定外 1870年(明治3年)5月 現存 長野県佐久市岩村田上の城 岩村田城跡 × 藤城神社が隣接
26 新潟招魂社
新潟県護国神社
寄居招魂社 1868年(明治1年)10月 合祀 新潟県新潟市中央区旭町周辺 新潟県護国神社に合祀(実質的に継承)
27 敦賀招魂社 1870年(明治3年)9月 不明 福井県(所在不明) × ×
28 大野招魂社 大野護国神社、篠坐招魂社 指定外 1870年(明治3年)5月 現存 福井県大野市篠座42-5 篠座神社×
29 足羽山招魂社
足羽山招魂社・参道 (1).jpg
足羽山護国神社 指定外 (なし) 現存 福井県福井市足羽1-8-25 足羽神社× ×
30 三重県護国神社
三重県護国神社 (3).jpg
表忠社、藤方招魂社、三重神社 指定 1869年(明治2年)11月 現存 三重県津市広明町387
31 山口藩招魂社
京都霊山護国神社・山口招魂社・京都招魂社.jpg
霊山招魂社 1868年(明治1年)7月 現存 京都府京都市東山区清閑寺霊山町1 京都霊山護国神社 霊山官修墳墓○A?
32 山口藩招魂社 霊山招魂社 (1868年(明治1年)7月) 合祀? (同上) ○A?
33 福岡藩招魂社
Sdre-053.JPG
霊山招魂社 1870年(明治3年)3月 現存 (同上) ○A?
34 福岡藩招魂社 霊山招魂社 (1870年(明治3年)3月) 合祀? (同上) ○A?
35 鳥取藩招魂社 霊山招魂社 1870年(明治3年)6月 現存 (同上) ○A?
36 高知藩招魂社
Sdre-046.JPG
霊山招魂社 1869年(明治2年)9月 現存 (同上) ○A?
37 高知藩招魂社 霊山招魂社 合祀? (同上) ○A?
38 京都招魂社
京都霊山護国神社・山口招魂社・京都招魂社.jpg
霊山招魂社 1869年(明治2年)3月 現存 (同上) ○A?
39 熊本藩招魂社
Sdre-052.JPG
霊山招魂社 1870年(明治3年)9月 現存 (同上) ○A?
40 久留米藩招魂社 霊山招魂社 1869年(明治2年)7月 33番に合祀? (同上) ○A?
41 佐土原藩招魂社
京都大雲院・佐土原藩招魂碑-02.jpeg
下京招魂社 1869年(明治2年)6月 現存 京都府京都市東山区祇園町南側594-1 大雲院×
42 鹿児島藩招魂社
鹿児島藩招魂社-02.jpeg
東福寺鹿児島招魂社 1869年(明治2年)? 現存 京都府京都市東山区本町15 東福寺即宗院× ○B
43 泉涌寺招魂社 1868年(明治1年)12月 伊東甲子太郎墓か? 京都府京都市東山区泉涌寺山内町29 泉涌寺戒光寺×
44 東福寺招魂社
山口藩東福寺墓地-05.jpeg
東福寺山口招魂社 1868年(明治1年)3月? 現存 京都府京都市東山区深草本寺山町 仲恭天皇陵に隣接 × ○B
45 徴兵七番隊招魂社 霊山招魂社 墓地内の招魂碑か? 京都府京都市東山区清閑寺霊山町1 京都霊山護国神社 霊山官修墳墓内 × ○A?
46 埜崎大蔵招魂社 霊山招魂社 1869年(明治2年)3月? 墓地内の招魂碑か? (同上) × ○A?
47 山国護国神社
山国護国神社 (8).jpg
山国招魂社、辻招魂社、薬師山招魂社 指定外 1869年(明治2年)2月 現存 京都府京都市右京区京北鳥居町宮ノ元1 山国神社 ×
48 大江護国神社
大江護国神社 (2).jpg
天王寺招魂社、大江招魂社、夕陽丘護国神社 指定外 1869年(明治2年)8月 現存 大阪府大阪市天王寺区夕陽丘町5-40 大江神社 × 元は官修墳墓が併設されていたが阿倍野墓地へ改葬。
49 山口護国神社 山口招魂社 指定外 1868年(明治1年)1月 現存 兵庫県朝来市山口2 ×
50 滋賀県護国神社
滋賀県護国神社 (7) stitch.jpg
彦根招魂社、沙沙那美神社 指定 1876年(明治9年)6月 現存 兵庫県彦根市尾末町1-59 彦根城跡 ×
51 膳所護国神社
2B8FB545-254D-4240-BE4A-6FAC574E83ED.jpeg
膳所招魂社、丹保の宮 指定外 1870年(明治3年)1月 現存 滋賀県大津市膳所御殿浜20 膳所藩浜御殿跡・滋賀・本多神社×
52 (不明) (なし) 不明 滋賀県大津市膳所?(所在不明) × × × 『護国之神と招魂祭』 に官祭として記載。岡山墓地か。
53 岡山県護国神社
岡山県護国神社 (11).jpg
岡山招魂社、操山神社 指定 1869年(明治2年)6月 現存 岡山県岡山市中区奥市3-21 操山
54 鳥取県護国神社
Tottoriken-gokoku-jinja (5).jpg
鳥取招魂社、因伯神社 指定 1870年(明治3年)9月 現存 鳥取県鳥取市浜坂1318-53 ×
55 備後護国神社
Sdre-541.JPG
福山招魂社、吉津招魂社、福山護国神社、備後神社 指定 1868年(明治1年)12月 現存 広島県福山市丸之内1-9-1 福山城跡 阿部神社と合併して現在の姿となった。
56 広島護国神社
E6417BD5-5EC5-42B0-9A5E-04F89502D7DB.jpeg
広島招魂社、広島神社 指定 1868年(明治1年)5月 現存 広島県広島市中区基町21-2 広島城跡
57 大島神社 八田山招魂場、東久賀招魂社、八田山招魂社、大島護国神社、久賀護国神社 指定外 1865年(慶応1年) 現存 山口県大島郡周防大島町久賀696-2  八田八幡宮 ×
58 岩国護国神社
岩国護国神社・社殿-008.jpg
関所山招魂場、岩国招魂社、関所山招魂社 指定外 1868年(明治1年) 現存 山口県岩国市今津町6-12-23 ×
59 光峨嵋山護国神社 峨眉山招魂場、室積招魂社、室積護国神社、峨嵋山神社 指定外 1870年(明治3年) 現存 山口県光市室積村2601-15 ×
60 麻郷護国神社 惣田山招魂社、麻郷招魂社、麻郷神社 指定外 1866年(慶応2年) 現存 山口県熊毛郡田布施町麻郷405 ×
61 下松護国神社 末武上招魂社、山添招魂場、花岡護国神社、下松城山神社 指定外 1867年(慶応3年) 現存 山口県下松市末武上139-2 ×
62 湯野招魂社 後山招魂場、湯野護国神社、湯野神社 指定外 1867年(慶応3年) 現存 山口県周南市湯野(旧徳山市) ×
63 富田護国神社 永源山招魂場、富田招魂社、永源神社 指定外 1869年(明治2年) 現存 山口県周南市富田176(旧新南陽市) ×
64 防府市護国神社
防府市護国神社・社殿 (1).jpg
桑山招魂場、三田尻招魂社、防府護国神社 指定外 1866年(慶応2年)10月 現存 山口県防府市桑山1-4-1 桑山公園 ×
65 江良神社 江良招魂場、宮野下招魂社、江良護国神社 指定外 1867年(慶応3年)5月 現存 山口県山口市三の宮2-6-22 仁壁神社 ×
66 良城神社 吉敷招魂社、天神山護国神社 指定外 1866年(慶応2年)11月 現存 山口県山口市吉敷1584 玄済寺隣接・天神山公園 ×
67 赤妻神社
赤妻神社・社殿 (3).jpg
赤妻招魂場、赤妻招魂社、下字野令招魂社、宇野令護国神社 指定外 1864年(元治1年)12月 現存 山口県山口市下宇野令36 × 赤妻官修墳墓併設。
68 朝日山護国神社
朝日山護国神社・本殿 (15)★.jpg
朝日山招魂場、秋穂招魂社、秋穂二島護国神社 指定外 1865年(慶応1年)4月 現存 山口県山口市秋穂二島512-1 ×
69 栄山神社
栄山神社・メイン (7).jpg
山手招魂場、小郡招魂社、小郡護国神社 指定外 1865年(慶応1年)7月 現存 山口県山口市小郡下郷233-2 ×
70 宇部護国神社
宇部護国神社・本社-011.jpg
維新招魂場、維新招魂社、中宇野招魂社、御霊社、崩し招魂社 指定外 1866年(慶応2年)11月 現存 山口県宇部市中宇部1631 ×
71 万倉護国神社 垰招魂場、垰招魂社、奥万倉招魂社 指定外 1867年(慶応3年)11月 現存 山口県宇部市西万倉496 ×
72 船木護国神社 鳶巣招魂場、舟木招魂社、舟木護国神社 指定外 1867年(慶応3年)3月 現存 山口県宇部市中宇部1631 ×
73 厚狭神社
厚狭護国神社・社殿-010.jpg
物見山招魂場、厚西招魂社、厚狭護国神社 指定外 1866年(慶応2年)11月 現存 山口県山陽小野田市郡225-2(山陽町) ×
74 桜山神社
桜山招魂社・本殿-04.jpg
桜山招魂場、桜山招魂社、新地招魂社、桜山護国神社 指定外 1865年(慶応1年)5月 現存 山口県下関市上新地町2-6-22 ×
75 中山神社
中山神社・拝殿02.jpeg
勝野原招魂場、綾羅木招魂社 県社 1865年(慶応1年)11月 現存 山口県下関市綾羅木本町7-10-8 × × 招魂社だったが、種別変更され県社となる。勝野原官修墳墓併設。
76 萩市護国神社 永添山招魂場、長添山招魂社、椿郷招魂社、椿東護国神社、萩護国神社 指定外 1868年(明治1年) 現存 山口県萩市椿東長添山 ×
77 土原護国神社 浮島招魂場、萩招魂社、土原招魂社 指定外 1869年(明治2年)6月 76番に合祀 山口県萩市土原 弘法寺付近 ×
78 三蔭山神社 三蔭山招魂場、三蔭山招魂社、須佐招魂社、須佐護国神社 指定外 1869年(明治2年)1月 現存 山口県萩市須佐 ×
79 高知県護国神社
高知県護国神社・社殿002.jpg
大島岬神社、吸江招魂社 指定 1868年(明治1年)11月 現存 高知県高知市吸江213 五台山
80 鹿児島県護国神社
鹿児島県護国神社・頓宮-02.jpg
靖献霊社、鹿児島招魂社、薩隅頌徳神社 指定 1870年(明治3年)10月 現存 鹿児島県鹿児島市草牟田2-60-7 ×
81 加治木護国神社
加治木護国神社・A社殿004.jpg
加治木招魂社 指定外 1869年(明治2年)10月 現存 鹿児島県姶良市加治木町仮屋町212 ×
82 枕崎護国神社 東南方招魂社、枕崎招魂社、東南方護国神社 指定外 1869年(明治2年)1月 現存 鹿児島県枕崎市鹿篭麓町398 南方神社×
83 加世田護国神社 加世田招魂社、加世田頌徳神社 指定外 1869年(明治2年)3月 現存 鹿児島県南さつま市加世田武田17933 竹田神社隣接 ×
84 川辺護国神社 川辺招魂社 指定外 1870年(明治3年)4月 現存 鹿児島県南九州市川辺町平山6995 ×
85 串木野神社 串木野招魂社、串木野護国神社 指定外 1868年(明治1年) 現存 鹿児島県いちき串木野市浜ケ城12423 ×
86 東市来護国神社 東市来招魂社 指定外 1869年(明治2年) 現存 鹿児島県日置市東市来町長里183 鶴丸城跡・春日神社×
87 伊集院護国神社 伊集院招魂社 指定外 1874年(明治7年)7月 現存 鹿児島県日置市伊集院町大田780 一宇治城跡 ×
88 伊作護国神社 伊作招魂社、吹上町護国神社 指定外 1869年(明治2年)7月 現存 鹿児島県日置市吹上町中原3240 ×
89 知覧町護国神社 知覧招魂社、知覧護国神社 指定外 1873年(明治6年)10月 現存 鹿児島県南九州市知覧町郡 知覧特攻平和会館隣接 ×
90 西長島護国神社 西長島招魂社 指定外 1868年(明治1年)7月 現存 鹿児島県出水郡長島町城川内285 ×
91 阿久根護国神社 阿久根招魂社 指定外 1868年(明治1年)12月 現存 鹿児島県阿久根市波留6123-1 ×
92 出水市護国神社 上出水招魂社、出水招魂社、出水護国神社、出水神社 指定外 1869年(明治2年)10月 現存 鹿児島県出水市麓町10-45 ×
93 鹿屋護国神社 鹿屋招魂社 指定外 1869年(明治2年)10月 現存 鹿児島県鹿屋市向江町8338-1 ×
94 谷山護国神社 谷山招魂社 指定外 1871年(明治4年)10月 現存 鹿児島県鹿児島市下福元町902-2 慈眼寺東公園 ×
95 高城護国神社 高城招魂社 1871年(明治4年)2月10日 現存 鹿児島県薩摩川内市西方町3333-1 × ×
96 熊本県護国神社 熊本招魂社、花岡山招魂社 指定見込 1869年(明治2年)2月 現存 熊本県熊本市宮内3-1 熊本城跡 旧地に元宮がある。花岡山陸軍埋葬地がある。
97 佐賀県護国神社 松原招魂社、肥前神社 指定 1870年(明治3年) 現存 佐賀県佐賀市川原町8-15
98 梅ケ崎招魂社
長崎県護国神社
梅香崎招魂社-02鳥居.jpg
長崎招魂社 (指定) 1868年(明治1年)12月 長崎県護国神社となる 長崎県長崎市西小島1-1 梅香崎神社× 梅ケ崎官修墳墓があった。
99 佐古招魂社
(長崎県護国神社)
佐古招魂社・上段南側007.jpg
長崎招魂社 (指定) 1874年(明治7年) 同上 長崎県長崎市西小島2-6 仁田小学校裏 × 跡地に佐古官修墳墓が現存。
100 大村護国神社
大村護国神社3・社殿-02.jpg
大村招魂社 指定外 1868年(明治1年)2月 現存 長崎県大村市玖島2-505 円融寺×
101 平戸護国神社 平戸招魂社 指定外 1869年(明治2年)2月 現存 長崎県平戸市岩の上町 平戸城跡 × 平戸・亀岡神社が隣接
102 島原護国神社
島原護国神社・外観-19.jpg
島原招魂社 指定外 1869年(明治2年)9月 現存 長崎県島原市弁天町2-7329 霊丘神社隣接 ×
103 馬出招魂社
福岡県護国神社
旌忠祠、妙見馬出招魂社 指定 1868年(明治1年)11月 現存 福岡県福岡市東区馬出(旧地)
104 妙見招魂社
(福岡県護国神社)
堅粕招魂社 (指定) 1868年(明治1年)11月 馬出招魂社に合祀 福岡県福岡市博多区千代
105 柳川護国神社 高畑招魂社 指定外 1868年(明治1年)8月 現存 福岡県柳川市三橋町高畑 高畑公園内 筑後・三柱神社が隣接
106 田川護国神社 田川招魂社、彦山招魂社 指定外 1869年(明治2年)1月 現存 福岡県田川市伊田1545-1 天台寺跡・鎮西公園内 × × 英彦山奥宮がある。
107 八景山護国神社 八景山招魂社、国作招魂社、豊津招魂社 指定外 1872年(明治5年)3月 現存 福岡県京都郡みやこ町国作1319 八景山自然公園内
108 山川招魂社
山川招魂社04.jpg
山川護国神社 指定外 1873年(明治6年)8月 現存 福岡県久留米市山川町41-2 良山中学校裏 ●? 山川官修墳墓併設。高良大社が管理。
109 広瀬護国神社 下田島招魂社 指定外 1870年(明治3年)2月 現存 宮崎県宮崎市佐土原町下那珂3960-5 ×
110 高鍋護国神社 高鍋招魂社 指定外 1868年(明治1年) 現存 宮崎県児湯郡高鍋町南高鍋 高鍋城跡 ×
111 都城護国神社 宮丸招魂社、都城招魂社 指定外 1869年(明治2年)2月 廃絶 宮崎県都城市小松原町 × 1956年(昭和31年)廃絶。
112 穆佐護国神社 穆佐招魂社、小山田護国神社 指定外 1869年(明治2年)8月 現存 宮崎県宮崎市高岡町小山田925-7 穆佐城跡 ×
113 福島護国神社 西方招魂社、福島招魂社 指定外 1868年(明治1年)10月 現存 宮崎県串間市西方4066 ×
114 高岡護国神社 内山招魂社、高岡招魂社 指定外 1870年(明治3年)10月 現存 宮崎県宮崎市高岡町内山2903-2 高岡小学校裏 ×
  • 番号は便宜上のもの。地理順に並べた。
  • 「社格等」の欄は、「官祭招魂社」は省略。指定は内務大臣指定護国神社、指定見込は指定護国神社になる予定だったが指定されなかったもの、指定外は指定外護国神社。
  • 史料A:大蔵省回答、1873年(明治6年)
  • 史料B:『靖国神社誌』1911年(明治44年)
  • 史料C:「招魂社調」1933年(昭和8年)7月
  • ○は同名の招魂社が複数記載されているもの。

分類

  • 社殿がなかったもの(推測も含む)
  • 藩主が創建したもの
  • 官修墳墓が付随するもの
  • 官修墳墓ではないが神霊碑群が付属するもの。
  • 寺院に開設されたもの
  • 既存神社に併設されたもの
  • 城跡にあるもの
  • 幕末志士が中心か、戊辰戦争以後の戦死者が中心か

山口県の招魂社など

官祭招魂社以外

  • 1851年(嘉永4年)10月20日:山口藩主毛利敬親、忠死者の調査を命じる(『もりのしげり』未確認)
  • 1853年(嘉永6年)4月:山口藩、忠死者戦没者の過去帳を作成。臨済宗洞春寺に納める(『慰霊と招魂』)
  • 1853年(嘉永6年)6月3日:ペリー、浦賀に来航。
  • 1853年(嘉永6年)6月14日:山口藩、仏教式の弔祭を洞春寺で行う。以後毎年。(『もりのしげり』未確認)
  • 1862年(文久2年):山口藩士吉田玄番、京都霊山霊明舎に清末藩士船越清蔵の招魂墓を建てる。京都霊山での尊攘志士の埋葬祭祀の始まりとされる。(今村論文)
  • 1862年(文久2年)12月24日:霊山霊明舎で招魂祭(『靖国神社誌』)
  • 1863年(文久3年)6月7日:高杉晋作、奇兵隊を結成。
  • 1863年(文久3年)7月25日:京都八坂神社で招魂祭を行い招魂社を創始(後の靖国神社元宮)。46名を祭る。(『靖国神社誌』)
  • 1863年(文久3年)12月:山口藩、1853年(嘉永6年)以来の国事殉難者を万年寺に祭る(「幕末山口藩に於ける招魂社の発生」)
  • 1864年(元治1年)5月19日:桜山招魂場(桜山招魂社)竣工。
  • 1864年(元治1年)6月4日:山口藩、亀山八幡宮宮司宅で、下関戦争戦死者を祭祀。(『招魂社成立史の研究』)
  • 1864年(元治1年)7月:朝廷、禁門の変の戦死者遺骸の埋葬を命じる(『招魂社成立史の研究』)
  • 1864年(元治1年)9月2日:山口藩、攘夷戦死者を招魂場にまつることを決定(「幕末山口藩に於ける招魂社の発生」)
  • 1865年(慶応1年)5月25日:奇兵隊、楠公祭を行い、戦死者なども合わせて祭祀する(「幕末山口藩に於ける招魂社の発生」)
  • 1865年(慶応1年)7月4日:山口藩、各郡に招魂場設置を命令。実施は一部に留まる。(『防長回天史』7)
  • 1865年(慶応1年)8月6日:桜山招魂社に社殿が竣功。祭典執行。奇兵隊が参拝(「幕末山口藩に於ける招魂社の発生」)
  • 1866年(慶応2年)7月19日:禁門の変の三回忌にあたり、三条実美ら、太宰府で英霊を祭祀。(『招魂社成立史の研究』)
  • 1866年(慶応2年)9月28日:山口藩、毛利家祖霊社の祭礼を行い、合わせて四境戦争の戦死者を祭る(『招魂社成立史の研究』)
  • 1867年(慶応3年)7月4日:山口藩、一郡一社の招魂場の建設を命じる。1865年(慶応1年)?
  • 1867年(慶応3年)10月24日:山口藩、1863年(文久3年)以降の戦死者を万年寺過去帳に記載することを公示(『招魂社成立史の研究』)
  • 1867年(慶応3年)12月22日:山口藩、1853年(嘉永6年)以降の殉難者を万年寺に祭る(『招魂社成立史の研究』)
  • 1868年(明治1年)1月16日:山口藩、霊山霊明舎で招魂祭。(『百年史下』391)
  • 1868年(明治1年)7月18日:京都霊山に山口藩招魂社創建。禁門の変・鳥羽伏見の戦いなど戦没者45名祭祀。(『百年史下』391)
  • 1870年(明治3年)5月21日:諸隊解散により招魂場を移管。祭祀料7両。[3]
  • 1871年(明治4年):廃藩置県の頃、25社があった。(1959『山口県文化史』[4]
  • 1875年(明治8年)4月24日:官祭招魂社・官修墳墓制度、始まる(ただし「官祭招魂社」「官修墳墓」の呼称はまだない)。招魂社・墳墓について、官費支給の旨通達。
  • 1875年(明治8年)6月:八田山招魂社(大島神社)、関所山招魂社(岩国護国神社)、惣田山招魂社(麻郷護国神社)、峨眉山招魂社(光峨嵋山護国神社)、山添招魂社(下松護国神社)、後山招魂社(湯野招魂社)、永源山招魂社(富田護国神社)、桑山招魂社(防府市護国神社)、宮野下招魂社(江良神社)、山手招魂社(栄山神社)、秋穂招魂社(朝日山護国神社)、桜山招魂社(桜山神社)、長添山招魂社(萩市護国神社)、弘法寺招魂社(土原護国神社)が官祭招魂社となる。(山口県文化史)
  • 1875年(明治8年)7月:赤妻招魂社、勝野原招魂社(中山神社)が官祭招魂社となる。(山口県文化史)
  • 1875年(明治8年)7月25日:官祭招魂社16所を指定。山口県告示[5]
  • 1876年(明治9年)1月:須佐招魂社(三蔭山神社)が官祭招魂社となる。(山口県文化史)
  • 1884年(明治17年)9月:吉敷招魂社(良城神社)が官祭招魂社となる。(山口県文化史)
  • 1877年(明治10年)9月:戊辰戦争以前も対象となり、物見山招魂社(厚狭神社)、維新招魂社(宇部護国神社)、鳶巣招魂社(船木護国神社)、垰招魂社(万倉護国神社)が官祭招魂社となる。(山口県文化史)
  • 1901年(明治34年)6月14日:官祭招魂社制度・官修墳墓制度が本格的に制定。招魂社・墳墓の官・私の区別を明示させる。
  • 1928年(昭和3年)5月18日:官祭勝野原招魂社、県社中山神社となる。招魂社が通常の神社に転じた稀有な例。
  • 『山口県統計書』「招魂社」「戦死墳墓」
    • 1882年(明治15年)[6]
    • 1883年(明治16年)[7]
    • 1889年(明治22年)[8]
  • 『山口県統計書』「招魂社費」
    • 1882年(明治15年)[9]
    • 1883年(明治16年)[10]
    • 1889年(明治22年)?
    • 1912年(大正1年)[11]
    • 1913年(大正2年)[12]
    • 1914年(大正3年)[13]
    • 1915年(大正4年)[14]
    • 1916年(大正5年)[15]
  • 戊辰戦争戦死者[16]
  • 『山口県史料』「政治之部祭典」[17]

画像

資料

  • 1935『新撰諸祭神名総覧』「招魂社表」[18]
  • 1887年(明治20年)の招魂社費・招魂社営繕費[19]
http://shinden.boo.jp/wiki/%E5%AE%98%E7%A5%AD%E6%8B%9B%E9%AD%82%E7%A4%BE」より作成

注意事項

  • 免責事項:充分に注意を払って製作しておりますが、本サイトを利用・閲覧した結果についていかなる責任も負いません。
  • 社寺教会などを訪れるときは、自らの思想信条と異なる場合であっても、宗教的尊厳に理解を示し、立入・撮影などは現地の指示に従ってください。
  • 当サイトの著作権は全て安藤希章にあります。無断転載をお断りいたします(いうまでもなく引用は自由です。その場合は出典を明記してください。)。提供されたコンテンツの著作権は各提供者にあります。
  • 個人用ツール