ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。

宝山寺

出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-)

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(?歴史)
(?資料)
49行: 49行:
*小林剛編『宝山湛海伝記史料集成』
*小林剛編『宝山湛海伝記史料集成』
*佐藤任『湛海和尚と生駒宝山寺』
*佐藤任『湛海和尚と生駒宝山寺』
 +
*野村不石1899「宝山寺湛海律師の伝」『京都美術協会雑誌』79
 +
 +
[[category:奈良県]]
[[category:奈良県]]

2019年1月26日 (土) 時点における版

宝山寺(ほうざんじ)は奈良県生駒市門前町にある真言宗南都仏教本山寺院。本尊は不動明王だが、聖天信仰で知られ、生駒聖天と呼ばれる。生駒山にある。江戸時代に湛海が創建。真言律宗西大寺派大本山。初名は大聖無動寺。山号は生駒山、都史陀山。

目次

歴史

生駒山は古代からの霊山で、葛城修験の行場。 役小角や空海が修行したという伝説がある。 鎌倉時代の宝瓶塔や1282年の石塔があり、前身寺院が存在した可能性がある。

湛海は伊勢国安濃郡出身。永代寺、高野山で修行。神鳳寺快円に師事。仏師としても活躍。仏師としての弟子に清水隆慶(1659-1732)がいる。

1678年、湛海が創建。 延宝年間、契沖が儀軌200巻を奉納。 1682年、般若窟に弥勒菩薩を安置した。 1686年、聖天堂を建立。 1688年、本堂を建立。 1692年、宝山寺と改称。 1699年、東山天皇勅願寺。 1701年、湛海、本尊の五大明王像を造立。 1882年、獅子閣建立。 1918年、生駒ケーブル開通。日本初のケーブルカーという。 1946年、宝山寺社会事業部(宝山寺福祉事業団)を創設。 大阪などの商人の信仰を得て栄えた。

(国史大辞典、日本歴史地名大系)

組織

住職

  • 1宝山湛海(1629-1716):真言律宗の僧。伊勢出身。山田氏。神鳳寺円忍の教えを受ける。宝山寺の開山。仏像彫刻の名匠。宝山律師。
  • 2湛清
  • 3亀海
  • 4観明
  • 5叡運
  • 6光善
  • 7光実
  • 8観光
  • 9恵達
  • 10澄源
  • 11一実
  • 12法英
  • 13法慶
  • 14乗空
  • 15隆範
  • 16駒岡慧証
  • 17駒岡乗円:西大寺長老67世
  • 松本実道:西大寺長老69世
  • 大矢実円:西大寺長老71世

(『湛海和尚と生駒宝山寺』)

資料

  • 小林剛編『宝山湛海伝記史料集成』
  • 佐藤任『湛海和尚と生駒宝山寺』
  • 野村不石1899「宝山寺湛海律師の伝」『京都美術協会雑誌』79
http://shinden.boo.jp/wiki/%E5%AE%9D%E5%B1%B1%E5%AF%BA」より作成

注意事項

  • 免責事項:充分に注意を払って製作しておりますが、本サイトを利用・閲覧した結果についていかなる責任も負いません。
  • 社寺教会などを訪れるときは、自らの思想信条と異なる場合であっても、宗教的尊厳に理解を示し、立入・撮影などは現地の指示に従ってください。
  • 当サイトの著作権は全て安藤希章にあります。無断転載をお断りいたします(いうまでもなく引用は自由です。その場合は出典を明記してください。)。提供されたコンテンツの著作権は各提供者にあります。
  • 個人用ツール