ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。

宝鏡寺

出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-)

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(?概要)
(間の20版分が非表示)
1行: 1行:
-
{|class="wikitable" style="width:350px;" align=right
+
[[file:hokyoji.JPG|350px|thumb|宝鏡寺]]
-
|-
+
-
|style="text-align:center;background-color:#ededed" colspan="2"|'''宝鏡寺'''<br>ほうきょうじ
+
-
|-
+
-
|style="text-align:center;"  colspan="2"|[[file:hokyoji.JPG|350px]]
+
-
|-
+
-
|style="background-color:#ededed;width:100px;"|概要
+
-
|
+
-
|-
+
-
|style="background-color:#ededed"|奉斎
+
-
|
+
-
|-
+
-
|style="background-color:#ededed"|所在地
+
-
|
+
-
|-
+
-
|style="background-color:#ededed"|所在地(旧国郡)
+
-
|
+
-
|-
+
-
|style="background-color:#ededed"|所属(現在)
+
-
|
+
-
|-
+
-
|style="background-color:#ededed"|格式など
+
-
|
+
-
|-
+
-
|style="background-color:#ededed"|関連記事
+
-
|
+
-
*[[門跡寺院]]
+
-
*[[]]
+
-
|-
+
-
|style="text-align:center;" colspan="2"|
+
-
<googlemap version="0.9" lat="35.03402" lon="135.752687" type="map" zoom="18" width="350" height="300" controls="large">
+
-
35.034006, 135.752726, 宝鏡寺
+
-
</googlemap>
+
-
|}
+
-
[[category:個別記事]]
+
-
[[category:京都府]]
+
-
 
+
-
 
+
-
==概要==
+
'''宝鏡寺'''(ほうきょうじ)は、京都府京都市上京区にある[[臨済宗]]の[[尼門跡寺院]]。本尊は[[聖観音菩薩]]。臨済宗単立。'''宝鏡寺門跡'''。'''百百御所'''('''百々御所''')。山号は西山。
'''宝鏡寺'''(ほうきょうじ)は、京都府京都市上京区にある[[臨済宗]]の[[尼門跡寺院]]。本尊は[[聖観音菩薩]]。臨済宗単立。'''宝鏡寺門跡'''。'''百百御所'''('''百々御所''')。山号は西山。
== 歴史 ==
== 歴史 ==
-
応安年間、光厳天皇皇女の恵厳禅尼が福尼寺を復興。寺名は本尊の観音が手にする鏡に基づくという。
+
[[file:Kokudo0200.jpg|thumb|300px|宝鏡寺門跡と西隣の慈受院門跡(国土地理院空中写真より)]]
-
嵯峨の鹿王院の西にあったが、1468年の兵火で焼失して洛中に移転。やがて現在地付近に移転。
+
応安年間、[[光厳天皇]]皇女の華林恵厳女王が[[景愛寺]]6世となり、子院の建福尼寺を復興したのに始まる。寺名は本尊の観音が手にする鏡に基づくという。
-
1788年の大火で焼失。
+
嵯峨の[[鹿王院]]の西にあったが、1468年(応仁2年)の兵火で焼失して洛中に移転。やがて[[小川御所]]跡の現在地付近に移転。
 +
1764年(明和1年)12月、百百御所の号の勅許を得た。
 +
1788年(天明8年)の大火で焼失。1796年(寛政8年)、恭礼門院の遺命で素仏堂(勅作堂)を建立。
 +
のち勅作堂には[[阿弥陀如来]]と小川御所から伝えられた日野富子像が祀られた。
 +
 
 +
末寺として浄土宗[[大慈院]]、曹洞宗[[養林庵]]、天台宗[[継孝院]]、浄土宗[[恵聖院]](瑞華院)があった。
 +
久巌理昌女王以来、[[真如寺]]に[[宝鏡寺宮墓地]]が置かれた。
 +
 
 +
[[大聖寺]]と交代で景愛寺長老に就任。景愛寺長老として[[宝慈院]]を兼務したとも(「尼門跡の言語生活」) 。
 +
 
 +
近代には[[臨済宗相国寺派]]だったが、離脱して単立となった。
 +
 
 +
西隣に[[慈受院門跡]]がある。
==組織==
==組織==
===住職===
===住職===
-
*1華林恵厳女王(生没年不詳)<>:[[光厳天皇]]皇女。[[夢窓疎石]]に師事した。[[景愛寺]]6世。『看聞御記』によれば花山院家出身という。
+
*1華林恵厳女王(生没年不詳)<>:[[光厳天皇]]皇女。[[夢窓疎石]]に師事した。[[景愛寺]]6世。[[宝慈院]]兼務。『看聞御記』によれば花山院家出身という。
*2
*2
*3
*3
*4
*4
-
*5理琇女王(1489-1532)<>:[[後土御門天皇]]の皇女。
+
*5理琇女王(1489-1532)<>:[[後土御門天皇]]の皇女。清居院宮と号す。
*6
*6
-
*7桂林恵照()<>:足利義詮の娘。
+
*7桂林恵照()<>:足利義詮の娘。国史大辞典によれば本当の開山で、桂林理昌という。[[足利義満]]の妹という。
*8
*8
*9
*9
63行: 37行:
*15
*15
*16
*16
-
*17
+
*17花屋理春()<>:宝鏡寺中興。近衛尚通の娘。華屋理春。(「尼門跡の言語生活」ほか)
-
*18耀山聖〓()<>:足利義輝の娘。大慈院が本務。
+
*18耀山聖〓()<>:足利義輝の娘。[[大慈院]]が本務。
-
*19玉山理光()<>:鷹司信房娘。徳川家光の室孝子の姉。大慈院を兼務。
+
*19玉山理光()<>:鷹司信房の娘。徳川家光の室孝子の姉。大慈院を兼務。
-
*20久巌理昌女王(1631-1656)<1644->[[後水尾天皇]]皇女。[[大慈院]]を兼務。景愛寺長老。尼門跡の始まり。久岳理昌とも。墓所は[[真如寺]]内の[[宝鏡寺宮墓地]]
+
*20久巌理昌女王(1631-1656)<1644->:尼門跡初代。[[後水尾天皇]]第五皇女。1631年(寛永8年)1月2日生。八重宮。1644年(正保1年)3月21日入寺。1646年(正保3年)11月27日得度。大慈院を兼務。[[景愛寺]]長老。1656年(明暦2年)1月8日死去。26歳。久嶽理昌。久岳理昌とも。仙寿院宮と号す。墓所は[[真如寺]]内の[[宝鏡寺宮墓地]]。(「尼門跡の言語生活」ほか)
-
*21義山理忠女王(1641-1689)<>:後水尾天皇皇女。景愛寺長老。墓所は宝鏡寺宮墓地。
+
*21義山理忠女王(1641-1689)<>:後水尾天皇第十五皇女。1641年(寛永18年)8月22日生。柏宮。1656年(明暦2年)3月2日入寺。景愛寺長老。1689年(元禄2年)8月26日死去。49歳。高徳院宮。墓所は宝鏡寺宮墓地。(「尼門跡の言語生活」ほか)
-
*22徳巌理豊女王(1672-1745)<>:[[後西天皇]]皇女。景愛寺長老。墓所は宝鏡寺宮墓地。
+
*22徳巌理豊女王(1672-1745)<>:[[後西天皇]]皇女。周英。景愛寺長老。本覚院宮。1745年(延享2年)5月12日死去。74歳。墓所は宝鏡寺宮墓地。
-
*23逸巌理秀女王(1725-1764)<>:[[中御門天皇]]皇女。大慈院を兼務。景愛寺長老。墓所は宝鏡寺宮墓地。
+
*23逸巌理秀女王(1725-1764)<>:[[中御門天皇]]皇女(東山天皇皇女とも)。大慈院を兼務。景愛寺長老。浄照明院宮。1764年(明和1年)11月30日死去。40歳。墓所は宝鏡寺宮墓地。
-
*雲巌理欽内親王(1824-1842)<>:[[光格天皇]]皇女。蓁子内親王。大慈院を兼務。墓所は宝鏡寺宮墓地。
+
*24雲巌理欽内親王(1824-1842)<>:[[光格天皇]]皇女。蓁子内親王。大慈院を兼務。1824年(文政7年)5月11日生。1842年(天保13年)1月17日死去。18歳。三摩地院宮。墓所は宝鏡寺宮墓地。
 +
*平松周禅()<>:
 +
*華屋理春?()<>:
 +
*花山院慈薫(1910-2006)<1950->:侯爵花山院親家の娘。1910年(明治43年)生。1914年(大正3年)大聖寺に入寺し石野慈栄に師事。1950年(昭和25年)宝鏡寺門跡。2006年(平成18年)死去。のち大聖寺門主。(「尼門跡の言語生活からみた女房詞の研究」)
-
*華屋理春
+
久巌理昌女王~雲巌理欽内親王は『比丘尼御所諡号考』[http://base1.nijl.ac.jp/iview/Frame.jsp?DB_ID=G0003917KTM&C_CODE=0257-011903]を参照。
-
==参考文献==
 
-
*
 
-
*
 
-
 
+
[[category:京都府]]
-
==脚注==
+
-
<references/>
+

2020年7月5日 (日) 時点における版

宝鏡寺

宝鏡寺(ほうきょうじ)は、京都府京都市上京区にある臨済宗尼門跡寺院。本尊は聖観音菩薩。臨済宗単立。宝鏡寺門跡百百御所百々御所)。山号は西山。

歴史

宝鏡寺門跡と西隣の慈受院門跡(国土地理院空中写真より)

応安年間、光厳天皇皇女の華林恵厳女王が景愛寺6世となり、子院の建福尼寺を復興したのに始まる。寺名は本尊の観音が手にする鏡に基づくという。 嵯峨の鹿王院の西にあったが、1468年(応仁2年)の兵火で焼失して洛中に移転。やがて小川御所跡の現在地付近に移転。 1764年(明和1年)12月、百百御所の号の勅許を得た。 1788年(天明8年)の大火で焼失。1796年(寛政8年)、恭礼門院の遺命で素仏堂(勅作堂)を建立。 のち勅作堂には阿弥陀如来と小川御所から伝えられた日野富子像が祀られた。

末寺として浄土宗大慈院、曹洞宗養林庵、天台宗継孝院、浄土宗恵聖院(瑞華院)があった。 久巌理昌女王以来、真如寺宝鏡寺宮墓地が置かれた。

大聖寺と交代で景愛寺長老に就任。景愛寺長老として宝慈院を兼務したとも(「尼門跡の言語生活」) 。

近代には臨済宗相国寺派だったが、離脱して単立となった。

西隣に慈受院門跡がある。

組織

住職

  • 1華林恵厳女王(生没年不詳)<>:光厳天皇皇女。夢窓疎石に師事した。景愛寺6世。宝慈院兼務。『看聞御記』によれば花山院家出身という。
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5理琇女王(1489-1532)<>:後土御門天皇の皇女。清居院宮と号す。
  • 6
  • 7桂林恵照()<>:足利義詮の娘。国史大辞典によれば本当の開山で、桂林理昌という。足利義満の妹という。
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17花屋理春()<>:宝鏡寺中興。近衛尚通の娘。華屋理春。(「尼門跡の言語生活」ほか)
  • 18耀山聖〓()<>:足利義輝の娘。大慈院が本務。
  • 19玉山理光()<>:鷹司信房の娘。徳川家光の室孝子の姉。大慈院を兼務。
  • 20久巌理昌女王(1631-1656)<1644->:尼門跡初代。後水尾天皇第五皇女。1631年(寛永8年)1月2日生。八重宮。1644年(正保1年)3月21日入寺。1646年(正保3年)11月27日得度。大慈院を兼務。景愛寺長老。1656年(明暦2年)1月8日死去。26歳。久嶽理昌。久岳理昌とも。仙寿院宮と号す。墓所は真如寺内の宝鏡寺宮墓地。(「尼門跡の言語生活」ほか)
  • 21義山理忠女王(1641-1689)<>:後水尾天皇第十五皇女。1641年(寛永18年)8月22日生。柏宮。1656年(明暦2年)3月2日入寺。景愛寺長老。1689年(元禄2年)8月26日死去。49歳。高徳院宮。墓所は宝鏡寺宮墓地。(「尼門跡の言語生活」ほか)
  • 22徳巌理豊女王(1672-1745)<>:後西天皇皇女。周英。景愛寺長老。本覚院宮。1745年(延享2年)5月12日死去。74歳。墓所は宝鏡寺宮墓地。
  • 23逸巌理秀女王(1725-1764)<>:中御門天皇皇女(東山天皇皇女とも)。大慈院を兼務。景愛寺長老。浄照明院宮。1764年(明和1年)11月30日死去。40歳。墓所は宝鏡寺宮墓地。
  • 24雲巌理欽内親王(1824-1842)<>:光格天皇皇女。蓁子内親王。大慈院を兼務。1824年(文政7年)5月11日生。1842年(天保13年)1月17日死去。18歳。三摩地院宮。墓所は宝鏡寺宮墓地。
  • 平松周禅()<>:
  • 華屋理春?()<>:
  • 花山院慈薫(1910-2006)<1950->:侯爵花山院親家の娘。1910年(明治43年)生。1914年(大正3年)大聖寺に入寺し石野慈栄に師事。1950年(昭和25年)宝鏡寺門跡。2006年(平成18年)死去。のち大聖寺門主。(「尼門跡の言語生活からみた女房詞の研究」)

久巌理昌女王~雲巌理欽内親王は『比丘尼御所諡号考』[1]を参照。

http://shinden.boo.jp/wiki/%E5%AE%9D%E9%8F%A1%E5%AF%BA」より作成

注意事項

  • 免責事項:充分に注意を払って製作しておりますが、本サイトを利用・閲覧した結果についていかなる責任も負いません。
  • 社寺教会などを訪れるときは、自らの思想信条と異なる場合であっても、宗教的尊厳に理解を示し、立入・撮影などは現地の指示に従ってください。
  • 当サイトの著作権は全て安藤希章にあります。無断転載をお断りいたします(いうまでもなく引用は自由です。その場合は出典を明記してください。)。提供されたコンテンツの著作権は各提供者にあります。
  • 個人用ツール