ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。

寛永寺関連旧跡

出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-)

2019年9月16日 (月) 時点におけるWikiSysopKARASUYAMA (トーク | 投稿記録)による版
移動: 案内, 検索

寛永寺の関連旧跡。

目次

伽藍

  • 根本中堂:本尊は薬師如来。寛永寺の本堂。延暦寺根本中堂を模した。1697年(元禄10年)徳川綱吉の命で起工。1698年(元禄11年)8月落慶。9月6日には東山天皇による勅額「瑠璃殿」が掲げられた。本坊の完成を寛永寺の創建とみると、1625年(寛永2年)から73年後にようやく本堂が備わった。本尊の薬師如来は近江石津寺から、不動明王は延暦寺西塔正教坊護摩堂から、十二神将は出羽立石寺から奉遷したと伝える。毘沙門天も祀った。
  • 竹台:
  • 勅額門:
  • 法華堂:本尊は釈迦・文殊・普賢。1627年(寛永4年)建立。造営は紀伊徳川家が負担。
  • 常行堂:本尊は阿弥陀・観音・勢至。1627年(寛永4年)建立。造営は尾張徳川家が負担。摩多羅神も祀る。
  • 文殊楼:本尊は文殊菩薩。吉祥閣ともいう。1698年(元禄11年)建立。文殊像は天海生誕地という会津清瀧寺から請来。
  • 輪蔵:傅大士を祀る。法華堂の前にあった。1627年(寛永4年)建立。造営は水戸徳川家が負担。根本中堂建立以後は法華堂の後ろに移築。経蔵。
  • 多宝塔:寛永年間、天海自ら造営。常行堂の前にあり、輪蔵に相対した。根本中堂建立以後は常行堂の後ろに移築。
  • 三十番神社:三十番神を祀る。天海自ら造営。多宝塔の後ろにあった。
  • 清水観音堂:千手観音と聖観音を祀る。1631年(寛永8年)、天海が京都清水寺を模して摺鉢山に創建。1694年(元禄7年)に現在地に遷座。
  • 上野大仏:1631年(寛永8年)丈六釈迦石像を建立。正保年間の地震で破損。明暦万治頃に木食僧の浄雲が勧進して銅像で再建。桂昌院殿が堂宇を寄進。
  • 上野東照宮:不忍池北岸にある。1627年(寛永4年)に藤堂高虎が創建。1651年(慶安4年)徳川家光の命で再建。この時の社殿が現存する。
  • 東照宮本地堂:本尊は秘仏薬師如来。前立本尊の他、四天王、薬師千体仏もまつる。1639年(寛永16年)建立。薬師堂とも。
  • 東照宮五重塔:本尊は五智如来。1631年(寛永8年)建立。
  • 寛永寺山王社:清水観音堂の南にあった。1637年(寛永14年)東照宮旧殿を用いて本覚院内に祀った。勅額火事の後、本覚院境内から遷された。1698年(元禄11年)改造。明治初年の神仏分離で廃絶した。
  • 天海毛髪塔:
  • 開山堂:天海を祀る。1644年(正保1年)の創建。1781年(天明1年)再建。慈眼堂とも。
  • 慈恵堂:良源を祀る。1636年(寛永13年)、天海が本坊内に創建。日光東照宮旧本地堂を移築。1792年(寛政4年)再建。のち開山堂に合祀された。
  • 釈迦堂:本尊は釈迦・阿弥陀・薬師。根本中堂建立まで寛永寺の本堂だったという。護国院内にあったが寛永寺の伽藍。1630年(寛永7年)天海が建立。1722年(享保7年)の伽藍が現存する。天海自ら造営。現在は護国院の本堂となった。
  • 江戸・五条天神社
  • 花園稲荷神社:仁王門の西にある。創建不詳。1652年(承応1年)社殿造営。本覚院が管理。穴稲荷。
  • 鐘楼:1631年(寛永8年)建立。
  • 護摩堂:
  • 祇園社:牛頭天王を祀る。青龍院2世亮甚が80年以上崇敬していた絵像を4世亮体が1739年(元文4年)に祀る。
  • 文殊堂:大仏を再建した浄雲が祇園堂も管理するようになり、文殊を安置して文殊堂と称した。
  • 求聞持堂:本尊は虚空蔵菩薩。天海自ら造営。寛文年間に焼失し、像は現龍院護摩堂に遷す。
  • 弁財天堂:天海自ら造営。
  • 食堂:天海自ら造営。
  • 仁王門:1627年(寛永4年)建立。根本中堂建立と共に西南に移築され、跡地に文殊楼が建てられた。1720年(享保5年)焼失。1756年(宝暦6年)再建。1772年(安永1年)焼失。
  • 放光堂:本尊は吉祥天。1717年(享保2年)妙教尼が創建。浄円院殿(徳川吉宗生母)が崇敬していた吉祥天という。
  • 不忍池弁天堂:寛永年間に宝厳寺から分霊。寛文年間に石橋を掛けた。「弁才天島」と呼ばれた。
  • 宝蔵:1697年(元禄10年)建立。

(日本歴史地名大系、東叡山諸堂建立記)

墓廟

  • 上野東照宮:徳川家康を祀る。
  • 大猷院廟:3代将軍家光の廟。1652年(承応1年)建立。1720年(享保5年)焼失。厳有院廟に合祀。
  • 厳有院廟:4代将軍家綱の墓。1681年(天和1年)建立。1698年(元禄11年)焼失。同年再建。大猷院殿(徳川家光)・浚明院殿(徳川家治)・文恭院殿(徳川家斉)を合祀。
  • 常憲院廟:5代将軍綱吉の墓。1709年(宝永6年)建立。有徳院殿(徳川吉宗)・温恭院殿(徳川家定)を合祀。
  • 宝樹院廟:家綱母。1653年(承応2年)建立。1664年(寛文4年)建立?
  • 高巌院廟:家綱室。1680年(延宝8年)建立。高巌院殿のほか、証明院殿、心観院殿、乗台院殿を合祀。
  • 長昌院廟:6代将軍家宣母。1705年(宝永2年)建立。
  • 浄光院廟:綱吉室。1709年(宝永6年)建立。浄光院殿のほか、随性院殿を合祀。
  • 御位牌所:1726年(享保11年)建立し浄円院殿(8代将軍吉宗母)霊牌を奉安。1737年(元文2年)焼失。再建。1748年(寛延1年)修復。1772年(安永1年)焼失。1775年(安永4年)再建。1748年(寛延1年)、至心院殿尊牌と深徳院殿尊牌を合祀。
  • 最樹院廟:11代将軍家斉父。1828年(文政11年)建立。


子院

本坊円頓院の他、三十六坊あった。また子院には数えないが直轄寺院が2寺あった。

名称 旧地 現在地 諸役 開山 開基・檀越 備考
0 円頓院 本坊 1625年(寛永2年)落慶。現在の江戸・輪王寺。開山堂があり「両大師」と呼ばれる。
1 凌雲院 本堂東1 (廃) 学頭 亮運 長岡藩主・堀直寄 寛永初年の創建。堀直寄の諡号から天海が名付けた。1647年(正保4年)以降、学頭を務めた。慈海、慈等などが住した。清水家・一橋家・田安家墓所などがあった。
2 本覚院 本堂東2 博物館西 山王社別当 晃海 熊本藩主・細川忠利 本尊は釈迦如来。江戸城内にあった紅葉山山王社を寛永寺に移転するにあたり、天海の自坊の地に1637年(寛永14年)創建。紅葉山山王社別当の城琳寺住職であった晃海が初代住職となった。山王社は当初境内にあったが山王台南端に遷座(神仏分離で廃絶)。(天台宗東京教区ウェブサイト)
3 見明院 本堂東3 博物館西 盛憲 会津藩主・保科正之 本尊は千手観音。寛永末年の創建。1698年(元禄11年)焼失。会津藩が再建。1872年(明治5年)桜木町に移転。1890年(明治23年)移転。1914年(大正3年)桜木町に移転。1945年(昭和20年)東京大空襲で焼失。1948年(昭和23年)、寛永寺から千手観音を迎えて現在地に再建。1953年(昭和28年)広尾島津家上屋敷から現在の本堂を移築。(天台宗東京教区ウェブサイトほか)
4 真如院 本堂東4 博物館西 豪俔 和歌山藩主・徳川頼宣 本尊は阿弥陀如来。1626年(寛永3年)の創建。豪俔は延暦寺双厳院の僧だった。上野戦争で焼失。1872年(明治5年)再建。1914年(大正3年)桜木町9番地に移転。1945年(昭和20年)東京大空襲で焼失。1949年(昭和24年)桜木町8番地に移転。1989年(平成1年)に復興(現在地に移転か)。(天台宗東京教区ウェブサイト)
5 青龍院 本堂東5 (廃) 亮盛 広島藩主・浅野光晟 1644年(正保1年)創建。亮盛は延暦寺行学坊住職で、瀧山寺学頭となり、寛永寺青龍院を兼務した。瀧山寺東照宮別当か。1945年(昭和20年)寛永寺に合併。(日本歴史地名大系)
6 福聚院 本堂東6 博物館西 浄円院位牌所別当、開山堂別当 米沢藩主・上杉吉憲 1644年(正保1年)官命により創建。伝法灌頂の道場とする。空無建立の江戸六地蔵の一があった。
7 東漸院 本堂東7 博物館西 大猷院廟別当、文恭院殿(厳有院に合祀)別当 宣祐 備中松山藩主・水谷勝隆 本尊は薬師如来。1649年(慶安2年)創建。1651年(慶安4年)大猷院廟別当となる。のち文恭院殿別当も兼ねる。1698年(元禄11年)焼失。1709年(宝永6年)焼失。1876年(明治9年)桜木町に移転。1889年(明治22年)桜木町16番地に移転。1915年(大正4年)桜木町9番地に移転。東京大空襲で焼失。1947年(昭和22年)桜木町7番地の旧宝勝院の伽藍を譲り受けて復興。(天台宗東京教区ウェブサイト)
8 寒松院 本堂西1 博物館西 東照宮別当 津藩主・藤堂高虎 本尊は阿弥陀如来。1627年(寛永4年)上野東照宮の別当として創建。上野戦争で彰義隊本営となり焼失。1882年(明治15年)跡地に上野動物園が開園。1888年(明治21年)現在の寛永寺の裏に再建。1945年(昭和20年)東京大空襲で焼失。現在地に移転。上野動物園内に藤堂家墓地が残る。(天台宗東京教区ウェブサイト)
9 涼泉院 本堂西2 (廃) 胤海 鳥取藩主・池田光仲 1628年(寛永5年)創建。(東叡山寛永寺子院記)
10 覚成院 本堂西3 博物館西 忠俊 前橋藩主・酒井忠世 本尊は薬師如来。1634年(寛永11年)創建。酒井家に加えて1704年(宝永1年)に榊原政邦が、1713年(正徳3年)には小笠原長円が檀家となる。1748年(寛延1年)にはさらに大久保家、田沼家が加わる。1868年(明治1年)の上野戦争で焼失。1885年(明治18年)桜木町28番地に再建、1902年(明治35年)桜木町47番地に移転。1914年(大正3年)9月現在地に移転。(天台宗東京教区ウェブサイト)
11 明王院 本堂西4 (廃) 寛周 鹿児島藩主・島津光久 1652年(承応1年)創建(東叡山寛永寺子院記)
12 元光院 本堂西5 博物館西 長清 神尾元光 本尊は阿弥陀如来。寛永年間の創建。長清は天海の弟子。神尾元光は不詳。現在の東京芸術大学の地に創建。1914年(大正3年)現在地に移転。(天台宗東京教区ウェブサイト)
13 護国院 清水門1 旧地に存続 釈迦堂別当 生順 森越中守 1625年(寛永2年)創建の「東叡山最初の子院」という。1630年(寛永7年)釈迦堂建立。釈迦堂は根本中堂完成まで寛永寺の本堂だった。当初は東京国立博物館裏あたりにあったが、1651年(慶安4年)大猷院廟を建立するにあたり、北寄りに移転。さらに1709年(宝永6年)徳川綱吉霊廟建立にあたり現在地に移転。1717年(享保2年)釈迦堂焼失。1722年(享保7年)釈迦堂再建。1927年(昭和2年)、市立第二中学校(現都立上野高校)設立のため境内地の大半を譲渡。この時、釈迦堂を護国院の本堂とした。徳川家光寄贈の大黒天画像がある。(天台宗東京教区ウェブサイト)
14 等覚院 清水門2 博物館西 俊海 岡山藩主・池田綱政 寛永年間の創建。(東叡山寛永寺子院記)
15 養寿院 清水門3 津梁院隣 広海 越後高田藩主・松平光長 本尊は阿弥陀如来。寛永年間の創建。寛永寺の西辺にあったが、移転を繰り返し、1917年(大正6年)、寛永寺裏の現在地に移転。当初の本尊は准提観音だった。天王寺福泉院にあった笠森稲荷が1870年(明治3年)遷座。(天台宗東京教区ウェブサイト)
16 円珠院 清水門4 旧地に存続 山口藩主・毛利綱広 本尊は薬師如来。1652年(承応1年)創建。現在の寛永寺第二霊園あたりにあったが、1680年(延宝8年)、厳有院廟建立のため現在地に移転。1697年(元禄10年)焼失。山口藩によりまもなく再建。古建築としては薬医門が現存。(天台宗東京教区ウェブサイト)
17 東円院 清水門5 (廃) 桑名藩主・松平定綱 1640年(寛永17年)創建。屏風坂の上にあったが、1651年(慶安4年)に西北隅に移転。1698年(元禄11年)、最北に移転。1709年(宝永6年)移転。(東叡山寛永寺子院記)
18 松林院 清水門6 (廃) 久存 浜田藩主・松平康映 元は独立した寺院だったらしい。当初は金剛寺と称した。寛永年間に寛永寺内に移転。(東叡山寛永寺子院記)
19 津梁院 谷中門1 旧地に存続 厳有院廟別当 弘前藩主・津軽信牧 寛永年間の創建。1680年(延宝8年)厳有院廟別当となる。(東叡山寛永寺子院記)
20 林光院 谷中門2 博物館西 長昌院御霊屋別当 宣雄 山形藩主・松平忠弘 本尊は阿弥陀如来(旧大慈院本尊)。寛永年間の創建。旧称は林広院。1651年(慶安4年)、大猷院廟建立のために西北に移転。1705年(宝永2年)、長昌院御霊屋別当となった時に改称。1709年(宝永6年)修復。上野戦争で焼失。1902年(明治35年)桜木町48番地に移転。1920年(大正9年)桜木町9番地に移転。東京大空襲で焼失。1950年(昭和25年)8月現在地に再建。1989年(平成1年)再建。(天台宗東京教区ウェブサイト)
21 春性院 谷中門3 博物館西 高巌院御霊屋別当 広海 本尊は阿弥陀如来。1680年(延宝8年)創建。(天台宗東京教区ウェブサイト)
22 浄名院 谷中門4 旧地に存続 圭海 福岡藩主・黒田忠之 本尊は阿弥陀如来・地蔵尊。1666年(寛文6年)創建。旧称は浄円院。4代将軍徳川家綱の母宝樹院の菩堤寺。1723年(享保8年)、妙立孫弟子の玄門を1世として律院となる。永代寺にあった江戸六地蔵第六番が再造された。(天台宗東京教区ウェブサイト)
23 大慈院 谷中門5 (廃) 常憲院廟別当 慶海 高崎藩主・松平輝貞 1709年(宝永6年)常憲院廟別当として創建。跡地に川越喜多院本地堂を移築して現在の寛永寺本堂が再建された。(東叡山寛永寺子院記)
24 勧善院 谷中門6 (廃) 宝樹院御霊屋別当 舜承 彦根藩主・井伊直興 1661年(寛文1年)創建。旧称は常徳院。1683年(天和3年)改称。虫塚があった。(東叡山寛永寺子院記)
25 観成院 谷中門7 (廃) 浄光院御霊屋別当 賢空 1709年(宝永6年)、浄光院御霊屋別当として創建。(東叡山寛永寺子院記)
26 普門院 下寺通01 (廃) 清水観音堂別当 秀海 徳島藩主・蜂須賀忠英 寛永初年の創建。旧称は慈眼院。慈眼大師天海の号を忌避して改称。(東叡山寛永寺子院記)
27 常照院 下寺通02 (廃) 金沢藩主・前田利常 1634年(寛永11年)創建。元禄の火災で移転。(東叡山寛永寺子院記)
28 顕性院 下寺通03 (廃) 名古屋藩主・徳川義直 1648年(慶安1年)創建。(東叡山寛永寺子院記)
29 明静院 下寺通04 (廃) 福井藩主・松平忠昌 寛永年間の創建。(東叡山寛永寺子院記)
30 修禅院 下寺通05 博物館西 玄海 山形藩主・松平直基 寛永初年の創建。旧称は寂光院。(東叡山寛永寺子院記)
31 一乗院 下寺通06 (廃) 佐賀藩主・鍋島勝茂 1640年(寛永17年)創建。本堂の左にあったが元禄に移転。(東叡山寛永寺子院記)
32 吉祥院 下寺通07 博物館西 詮長 水戸藩主・徳川頼房 本尊は釈迦如来。寛永初年の創建。のち檀家に讃岐松平家も加わる。上野戦争で焼失。現在地に移転。(天台宗東京教区ウェブサイト)
33 宝勝院 下寺通08 (廃) 豪仙 仙台藩主・伊達忠宗 寛永年間の創建。旧建物は東漸院に譲られる。(天台宗東京教区ウェブサイト)
34 泉龍院 下寺通09 博物館西 慶倫 佐倉藩主・松平康信 本尊は阿弥陀如来。寛永初年の創建。1698年(元禄11年)の勅額火事で下寺通りに移転。上野戦争で彰義隊の宿営となり焼失。(天台宗東京教区ウェブサイト)
35 現龍院 下寺通10 博物館西 什誉 真岡藩主・稲葉正成 本尊は阿弥陀如来。1628年(寛永5年)創建。稲葉正成の菩提寺として夫人の春日局が創建したとみられる。徳川家光に殉死した堀田正盛・阿部重次らの墓がある。当初は現在の現龍院墓地のあたりにあったが、1720年(享保5年)下寺通りに移転。明治以後に谷中浄名院裏に移転。1914年(大正3年)現在地に移転。歴代には3世亮伝、学頭の鈴明、執当の鈴然、紅葉山別当の公副、寛永寺住職となった浦井亮玄らがいる。(天台宗東京教区ウェブサイト)
36 寿昌院 下寺通11 (廃) 最樹院御霊屋別当 行栄 盛岡藩主・南部重信 寛永年間に行栄が不忍池の湖畔に創建。旧称は福生院、寿松院。1654年(承応3年)寛永寺の北に移転。1688年(元禄1年)、正式に寛永寺の子院に加わる。(日本歴史地名大系)
X 生池院 不忍池 (廃) 不忍池弁天別当 備中松山藩主・水谷勝隆 寛永寺子院ではなく直轄寺院。寛永年間に下谷町二丁目に創建。不忍池と弁天島が築かれて移転した。不忍池も幕末まで寛永寺境内ではなかった。妙音寺と号す。山号は天龍山。(日本歴史地名大系)
X 妙教院 東照宮南 (廃) 寛永寺子院ではなく直轄寺院。1735年(享保20年)創建。跡地に精養軒がある。(日本歴史地名大系)

その他

http://shinden.boo.jp/wiki/%E5%AF%9B%E6%B0%B8%E5%AF%BA%E9%96%A2%E9%80%A3%E6%97%A7%E8%B7%A1」より作成

注意事項

  • 免責事項:充分に注意を払って製作しておりますが、本サイトを利用・閲覧した結果についていかなる責任も負いません。
  • 社寺教会などを訪れるときは、自らの思想信条と異なる場合であっても、宗教的尊厳に理解を示し、立入・撮影などは現地の指示に従ってください。
  • 当サイトの著作権は全て安藤希章にあります。無断転載をお断りいたします(いうまでもなく引用は自由です。その場合は出典を明記してください。)。提供されたコンテンツの著作権は各提供者にあります。
  • 個人用ツール