ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。

常陸向山・常福寺

出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-)

2022年1月11日 (火) 時点におけるWikiSysopKARASUYAMA (トーク | 投稿記録)による版
(差分) ←前の版 | 最新版 (差分) | 次の版→ (差分)
移動: 案内, 検索

常福寺(じょうふくじ)は茨城県那珂市額田南郷にあった水戸徳川家ゆかりの浄土宗の旧檀林寺院。現在の那珂市立第二中学校の地。1708年から1864年頃まで関東十八檀林瓜連常福寺はここにあった。浄鑑院と号す。向山常福寺。山号は常照山。

歴史

水戸で没した徳川家康五男の武田信吉の菩提寺として、慶長8年その院号を取って浄鑑院を現在の水戸市天王町に創建。 寺領100石。1677年、向山に移転。1708年、瓜連常福寺をまるごと浄鑑院に移して常照山浄鑑院常福寺と称したらしい。 檀林寺院として数百人の僧侶が学んでいた。 歴代藩主が瑞龍山墓参の途中などに参拝。 瓜連常福寺に「浄鑑院境内絵図」が残り、広大な伽藍があったことが分かる。 山門、仏殿、法堂、大方丈、客殿、鎮守社、弁財天、水戸徳川家位牌所などがあった。

徳川斉昭の廃仏政策で廃寺となり、檀林常福寺は瓜連に戻された(諸説あり)。のち復興するが幕末の兵乱で焼失し、廃絶した。


(『日本歴史地名大系』、『広報なか2019年9月号』ほか)

http://shinden.boo.jp/wiki/%E5%B8%B8%E9%99%B8%E5%90%91%E5%B1%B1%E3%83%BB%E5%B8%B8%E7%A6%8F%E5%AF%BA」より作成

注意事項

  • 免責事項:充分に注意を払って製作しておりますが、本サイトを利用・閲覧した結果についていかなる責任も負いません。
  • 社寺教会などを訪れるときは、自らの思想信条と異なる場合であっても、宗教的尊厳に理解を示し、立入・撮影などは現地の指示に従ってください。
  • 当サイトの著作権は全て安藤希章にあります。無断転載をお断りいたします(いうまでもなく引用は自由です。その場合は出典を明記してください。)。提供されたコンテンツの著作権は各提供者にあります。
  • 個人用ツール