ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。

平氏旧跡

出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-)

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
1行: 1行:
-
'''平氏'''(へいし)は、[[古代氏族]]の一つ。[[桓武天皇]](737-806)を遠祖とし、平高望(生没年不詳)を祖とする。[[安徳天皇]](1178-1185)とのゆかりも深い。
+
'''平氏'''(へいし)は、[[古代氏族]]の一つ。[[桓武天皇]](737-806)を遠祖とし、平高望(生没年不詳)を祖とする桓武平氏が中心的。[[安徳天皇]](1178-1185)とのゆかりも深い。[[源氏]]、[[橘氏]]、[[藤原氏]]と共に源平藤橘と呼ばれた。
== 人物 ==
== 人物 ==
6行: 6行:
*[[平清盛]](1118-1181):
*[[平清盛]](1118-1181):
*[[平重盛]](1138-1179):平清盛の次男。
*[[平重盛]](1138-1179):平清盛の次男。
 +
*建礼門院(1155-1214):高倉天皇中宮。平清盛の次女。安徳天皇生母。
*[[明恵]](1173-1232):平氏。紀伊国出身。[[華厳宗]]を学ぶ。文覚に師事。[[高山寺]]を創建。  
*[[明恵]](1173-1232):平氏。紀伊国出身。[[華厳宗]]を学ぶ。文覚に師事。[[高山寺]]を創建。  
*[[源智]](1183-1239):[[浄土宗]][[紫野門徒]]の祖。[[法然]]の高弟。[[知恩院]]・[[知恩寺]]の2世。平重盛の孫。
*[[源智]](1183-1239):[[浄土宗]][[紫野門徒]]の祖。[[法然]]の高弟。[[知恩院]]・[[知恩寺]]の2世。平重盛の孫。
15行: 16行:
*[[貞盛霊社]]:廃絶。福山市の本庄八幡内にあったという。平貞盛。
*[[貞盛霊社]]:廃絶。福山市の本庄八幡内にあったという。平貞盛。
*[[大懺法院]]:平家追悼のために慈円が建てた。廃絶。
*[[大懺法院]]:平家追悼のために慈円が建てた。廃絶。
-
 
+
*七盛塚:赤間神宮内。
==ゆかりの地==
==ゆかりの地==
*[[尊重寺]]:[[平安京]]にあった平氏ゆかりの[[古代寺院]]。[[出雲寺]]や[[毘沙門堂門跡]]の前身の一つ。平親信が創建。
*[[尊重寺]]:[[平安京]]にあった平氏ゆかりの[[古代寺院]]。[[出雲寺]]や[[毘沙門堂門跡]]の前身の一つ。平親信が創建。
*[[伏見・護法寺]]:平安京にあった平氏ゆかりの古代寺院。出雲寺や毘沙門堂門跡の前身の一つ。平範家が創建。
*[[伏見・護法寺]]:平安京にあった平氏ゆかりの古代寺院。出雲寺や毘沙門堂門跡の前身の一つ。平範家が創建。
-
*[[法住寺殿]]:平安時代末期、周辺が平氏の拠点だった。
+
*[[延暦寺]]:滋賀県大津市[[比叡山]]。[[園城寺]]が源氏よりだったのに対して、延暦寺は平氏よりだったという。
-
*[[福原京]]:平清盛が造営。
+
*[[法住寺殿]]:京都府京都市東山区。平安時代末期、周辺が平氏の拠点だった。
-
*[[赤間神宮]]
+
*[[蓮華王院]]:京都府京都市東山区。平清盛が造営。
 +
*[[西八条殿]]:京都府京都市下京区。平清盛の御殿。
 +
*[[若一神社]]:京都府京都市下京区。西八条殿鎮守。
 +
*[[福原京]]:兵庫県神戸市兵庫区。平清盛が造営。
 +
*[[寂光院]]:京都府京都市左京区。建礼門院が晩年住す。
 +
*[[赤間神宮]]:山口県下関市。
 +
*[[厳島神社]]:広島県廿日市市。

2018年3月19日 (月) 時点における版

平氏(へいし)は、古代氏族の一つ。桓武天皇(737-806)を遠祖とし、平高望(生没年不詳)を祖とする桓武平氏が中心的。安徳天皇(1178-1185)とのゆかりも深い。源氏橘氏藤原氏と共に源平藤橘と呼ばれた。

人物

一覧

  • 新城神社:長崎県壱岐市にある、平景隆らを祀る霊社。
  • 貞盛霊社:廃絶。福山市の本庄八幡内にあったという。平貞盛。
  • 大懺法院:平家追悼のために慈円が建てた。廃絶。
  • 七盛塚:赤間神宮内。

ゆかりの地

http://shinden.boo.jp/wiki/%E5%B9%B3%E6%B0%8F%E6%97%A7%E8%B7%A1」より作成

注意事項

  • 免責事項:充分に注意を払って製作しておりますが、本サイトを利用・閲覧した結果についていかなる責任も負いません。
  • 社寺教会などを訪れるときは、自らの思想信条と異なる場合であっても、宗教的尊厳に理解を示し、立入・撮影などは現地の指示に従ってください。
  • 当サイトの著作権は全て安藤希章にあります。無断転載をお断りいたします(いうまでもなく引用は自由です。その場合は出典を明記してください。)。提供されたコンテンツの著作権は各提供者にあります。
  • 個人用ツール