ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。

広田神社

出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-)

2019年7月25日 (木) 時点におけるWikiSysopKARASUYAMA (トーク | 投稿記録)による版
移動: 案内, 検索
広田神社
ひろた じんじゃ
Hirota-jinja (9).jpg
概要 天照大神の荒魂を祀る神社。神功皇后が神託を受けて創建した神社。
奉斎 撞賢木巌之御魂天疎向津媛命
(土岐昌訓論文)
所在地 兵庫県西宮市大社町7-7
所在地(旧国郡) 摂津国武庫郡
所属(現在) 神社本庁
格式など 式内社名神大社従一位勲八等二十二社官幣大社別表神社
関連記事 伊勢信仰


目次

概要

広田神社(ひろた・じんじゃ)は、兵庫県西宮市にある、天照大神の荒御魂を祀る伊勢信仰の神社。式内社名神大社従一位勲八等二十二社官幣大社別表神社長田神社生田神社と共に神功皇后が建てたとされる。元は西宮神社を管轄していた。 広田神社関連旧跡

歴史

古代

神功皇后がいわゆる「三韓征伐」からの凱旋の時、武庫の沖で船が進まなくなったため、上陸して神託を聴いたところ、広田神社・生田神社・長田神社・住吉大社を祀ったのが始まりとされる。山背根子の娘の葉山媛を斎女として祀らせたという。西暦に換算すると201年のこととされる。 神功皇后が長門の豊浦沖で感得したという如意宝珠(剣珠)を伝える(元は境外摂社南宮神社にあったとされる。

806年、神封41戸。 850年に従五位下。神階が上り、最終的に868年に従一位。平安時代末には二十二社となった。

鎮座地の変遷

最初の鎮座地は高隈原。近世初頭までには御手洗川右岸に遷座。1724年、西山に遷座。 1945年空襲で焼失し、現在地に遷座して1963年再建。

境内

  • 本社本殿:祭神は天照大御神之荒御魂(撞賢木厳之御魂天疎向津媛命)。
  • 本社第一脇殿:祭神は住吉大神
  • 本社第二脇殿:祭神は八幡大神
  • 本社第三脇殿:祭神は諏訪建御名方神。境外摂社南宮神社の分霊とみられる(ただし現祭神は異なる)。
  • 本社第四脇殿:祭神は高皇産霊神
  • 伊和志豆神社:境内摂社:祭神は伊和志豆之大神。官社論社。元は東南1.5kmにあったが、1917年7月16日遷座。戦災で焼失し本社に合祀していたが、1990年に社殿再興。
  • 斎殿神社:境内摂社:祭神は葉山媛命。葉山媛は山背根子の娘で、神功皇后の命で広田神社を最初に祀った祭祀者。元は神社東北の御手洗川そばにあったが、1727年の広田神社の社地遷座にともない、境内に遷座。1911年、末社松尾神社に合祀されたが、戦後の復興で社殿を再興した。
  • 南宮神社:境外摂社:祭神は豊玉姫神市杵島姫神大山咋神・葉山姫神。西宮神社境内にある。兵庫県西宮市社家町。
  • 児社:境外摂社:祭神は児社神。南宮神社の若宮ともいう。西宮神社境内にある。兵庫県西宮市社家町。
  • 名次神社:境外摂社:祭神は名次大神。官社。1878年、広田神社摂社となる。名次山にあったが、1908年、現在地に遷座。兵庫県西宮市名次町。
  • 岡田神社:境外摂社:祭神は岡田大神。官社論社。兵庫県西宮市岡田山。
  • 五末社:境内末社:八坂神社・子安神社・春日神社・地神社・稲荷神社を合祀。
  • 松尾神社:境内末社:祭神は大山咋命。近隣の大将軍神社・中殿神社を1910年に合祀したともいう。斎殿神社を1911年に合祀するが後に社殿復興。
  • 若宮神社:境外末社:祭神は若宮大神。1878年、広田神社摂社となるが、現在は末社。兵庫県西宮市高座町。
  • 須佐之男神社:境外末社:祭神は須佐之男命。現社殿は神戸・甘南備神社湊川神社摂社)の旧殿古材を使ったもの。兵庫県西宮市中須佐町。
  • 愛宕神社:境外末社:祭神は迦具土神。兵庫県西宮市愛宕山。
  • 武甕槌神社:境外末社:祭神は武甕槌命。旧称は毘沙門社。兵庫県西宮市広田町。
  • 風神社:境外末社:祭神は級長津彦命・級長津姫命。小祠。兵庫県西宮市五月ケ丘。
  • 塞神社:境外末社:祭神は八衢比古神・八衢比売神・久那斗神。兵庫県西宮市奥畑町。
  • 六甲山神社:境外末社:祭神は菊理媛命。六甲山の山上にある。兵庫県西宮市山口町船坂。


  • 本地堂:江戸時代、楼門前の東にあった。
  • 神宮寺:叡尊が授戒。
  • 泉福寺:浄土宗。元神宮寺という説がある。
  • 観音寺:浄土宗。延暦寺の僧侶が広田神社の神託で観音像を祀ったという。

組織

歴代神主

吉井家が広田神社・南宮神社西宮神社の3社の神主職を世襲した。藤原氏の伝承がある一方、中近世史料には神奴氏の名が見え、新撰姓氏録にある神奴連と関連していると思われる。現在は西宮神社の社家として続いている。

  • 1吉井信良()<970->:藤原千晴の三男とされる。
  • 2吉井良継:
  • 3吉井信政:
  • 4吉井良連:
  • 5吉井良忠:
  • 6吉井信常:
  • 7吉井良通:
  • 8吉井信之:
  • 9吉井良治:
  • 10吉井良重:
  • 11吉井信俊:
  • 12吉井朗信:
  • 13吉井良高:
  • 14吉井良邦:
  • 15吉井信種:
  • 16吉井良興:
  • 17吉井信保:
  • 18吉井良昌:
  • 19吉井良澄:
  • 20吉井信実:
  • 21吉井良村:
  • 22吉井信匡:
  • 23吉井良玄:
  • 24吉井信庸:
  • 25吉井信豊:
  • 26吉井信祐:
  • 27吉井良惟:
  • 28吉井良憲:
  • 29吉井信憑:
  • 30吉井信懿:
  • 31吉井信宗:
  • 32吉井良繁:
  • 33吉井信行:
  • 34吉井信貞:
  • 35吉井良建:
  • 36吉井良它:
  • 37吉井良輝:
  • 38吉井良孰:
  • 39吉井信吉:
  • 40吉井良衡:
  • 41吉井良兼:
  • 42吉井良重():神奴氏を名乗った記録がある。慶長17年従五位下。以後良郷まで従五位下。
  • 43吉井良次():
  • 44吉井良政():
  • 45吉井良信():垂加神道家の井上篤好と交流。
  • 46吉井良行(1709-1758):吉井良信の子。若林強斎に垂加神道を学ぶ。江戸で病死。
  • 47吉井良知(1713-1768):吉井良信の子。吉井良行の弟。広田神社神主。西宮神社神主。
  • 48吉井良足(1759-1824):
  • 49吉井良明(1781-1847):
  • 50吉井良顕():
  • 51吉井良郷(1843-1885)<?-1874>:


  • 吉井良則():分家1代。
  • 吉井良直():分家2代。
  • 吉井良運():分家3代。

(『武庫郡誌』[1]

大宮司・宮司

  • 松園尚嘉(1840-1903)<?-1873>:九条尚忠の次男。大乗院門跡門主。興福寺別当237世。薬師寺別当。僧名は隆芳。還俗して春日大社神職。松園男爵家初代。生国魂神社大宮司。広田神社大宮司。丹生川上神社大宮司。
  • 渡辺重春(1831-1890)<1873-?>:幕末維新期の神職・国学者。八幡古表神社の社家出身。祖父は渡辺重名、父は渡辺重蔭。弟は国学者・神道家の渡辺重石丸。1868年(明治1年)、平田派に入門。1873年(明治6年)、広田神社大宮司となり、大講義。翌年?、龍田大社大宮司兼少教正。丹生川上神社大鳥神社宮司を歴任。1890年(明治23年)5月9日死去(官報)。『古史伝拾遺』『豊前志』など。
  • 秋良貞温(1811-1890)<1874-1875>:山口藩士。(略歴は、鎌倉宮#組織を参照)
  • 折田年秀(1825-1897)<>:湊川神社宮司
  • 角田信道(1846-1884)<1878-1881>:岩村田藩士。角田忠行の弟。信濃国佐久郡岩村田出身。吉田神社宮司を経て、明治11年、広田神社宮司に就任。明治14年、依願退職。
  • 中田正朔(1841-1913)<1893-1902>:伊勢国宇治出身。1841年(天保12年)生。1876年(明治9年)豊受大神宮主典。1880年(明治13年)禰宜。1887年(明治20年)神宮皇学館館長。伊勢神宮儀式課長。1893年(明治26年)、広田神社宮司。1902年(明治35年)、大鳥大社宮司。1913年(大正2年)1月12日死去。73歳。(20世紀日本人名事典、日本人名大辞典)
  • 赤川戇助(1843-1921)<1902-1903>:(略歴は、長田神社#組織を参照)
  • 高階幸造(1864-1922)<1903->:(略歴は、四條畷神社#組織を参照)
  • 高階研一(1885-1967)<1921-1924>:神社本庁第3代事務総長(略歴は神社本庁#組織を参照)
  • 森津倫雄()<1925->:石上神宮宮司。
  • 吉井良地()<1946->:社家出身。
  • 津江孝夫(1925-2007)<>:大阪府出身。坐摩神社宮司。今宮戎神社宮司。
  • 西井璋()<>:岡山県新見市出身。

少宮司・権宮司

  • 千野於菟()<-1875>:香取神宮少宮司に転出。
  • 吉井良郷(1843-1885)<>:
  • 角田忠行(1834-1918)<>:(略歴は熱田神宮#組織を参照)
  • 真鍋豊平(1809-1899)<>:一弦琴奏者。

画像

資料

古典籍

  • 『古事類苑』広田神社[2]
  • 「広西両宮絵図」[3]
  • 田中信謹『広西両宮記』
  • 『広田神社古跡考』
  • 『広田社歌合』

文献

  • 『振武余光』[4]
  • 『全国有名神社御写真帖』[5]
  • 1937『官幣大社広田神社誌』
  • 1937『釰珠 官幣大社広田神社神宝』
  • 1981『広田神社史を中心として西宮郷土誌 』
  • 2001『広田・西宮両宮史の研究 : 広田神社御鎮座壱千八百年記念』
  • 『吉井良尚選集』

脚注

http://shinden.boo.jp/wiki/%E5%BA%83%E7%94%B0%E7%A5%9E%E7%A4%BE」より作成

注意事項

  • 免責事項:充分に注意を払って製作しておりますが、本サイトを利用・閲覧した結果についていかなる責任も負いません。
  • 社寺教会などを訪れるときは、自らの思想信条と異なる場合であっても、宗教的尊厳に理解を示し、立入・撮影などは現地の指示に従ってください。
  • 当サイトの著作権は全て安藤希章にあります。無断転載をお断りいたします(いうまでもなく引用は自由です。その場合は出典を明記してください。)。提供されたコンテンツの著作権は各提供者にあります。
  • 個人用ツール