ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。

康楽寺

出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-)

2024年4月12日 (金) 時点におけるWikiSysopKARASUYAMA (トーク | 投稿記録)による版
(差分) ←前の版 | 最新版 (差分) | 次の版→ (差分)
移動: 案内, 検索

康楽寺は長野県長野市篠ノ井塩崎にある浄土真宗寺院。親鸞聖人伝絵を描くなど絵仏師を輩出し、康楽寺流の拠点となった。

歴史

  • 某年:海野通広、出家して信救と称す。興福寺の僧となる。
  • 1180年(治承4年):以仁王挙兵。園城寺からの書状に興福寺の返状の執筆をする。それが平清盛を怒らせたため、北国に逃れた。
  • 源義仲に祐筆として従う。大夫房覚明と号す。
  • 1195年(建久6年):源頼朝により箱根山で山内禁足となる。
  • 某年:比叡山に戻り、浄寛と称す。慈円、法然に師事し、のち親鸞に師事して西仏と称す。
  • 1212年(建暦2年):西仏、信濃国埴科郡海野庄に報恩院(康楽寺)を創建。
  • 1241年(仁治2年)1月28日:西仏死去。
  • 1295年(永仁3年):覚如の詞書で康楽寺浄賀により「親鸞聖人伝絵」2巻を制作。
  • 1343年(興国4年/康永2年):浄耀と浄蓮、『本願寺上人伝絵』を制作。
  • 1568年(永禄11年):武田信玄が高札を掲げて保護
  • 1568年(永禄11年)8月2日:武田信玄、80貫文を寄進
  • 1578年(天正6年)8月21日:武田勝頼、末寺と寺内寺の住民に人頭税などを免除
  • 1576年(天正4年)4月:一向一揆で本願寺に210俵を送る。
  • 1600年(慶長5年):松城城主森忠政、7町余を寄進

組織

歴代住職

  • 1西仏(1157-1241)<>:源氏。俗名は海野通広。貞保親王の後胤という。信救、大夫房覚明、浄寛と称す。
  • 2浄賀(1275-1356)<>:宅磨派の絵師に師事。最初の『親鸞聖人伝絵』を描く。以後、歴代は画僧として活躍。
  • 3浄耀(1293-1370)<>:浄賀の子。『本願寺上人伝絵』を描く。号は宗舜。
  • 4浄蓮()<>:円寂とも。
  • 24沢瑞()<>:
http://shinden.boo.jp/wiki/%E5%BA%B7%E6%A5%BD%E5%AF%BA」より作成

注意事項

  • 免責事項:充分に注意を払って製作しておりますが、本サイトを利用・閲覧した結果についていかなる責任も負いません。
  • 社寺教会などを訪れるときは、自らの思想信条と異なる場合であっても、宗教的尊厳に理解を示し、立入・撮影などは現地の指示に従ってください。
  • 当サイトの著作権は全て安藤希章にあります。無断転載をお断りいたします(いうまでもなく引用は自由です。その場合は出典を明記してください。)。提供されたコンテンツの著作権は各提供者にあります。
  • 個人用ツール