ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。

教導職

出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-)

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(?資料)
(?資料)
7行: 7行:
===神仏以外の教導職===
===神仏以外の教導職===
==資料==
==資料==
-
*1881年(明治14年)『三重県神道各宗教導職員録』[https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/779819]
+
*1872年(明治5年)6月『教導職職員録改』[https://www.digital.archives.go.jp/img/1638964]
 +
*1875年(明治8年)『教導職必携』[https://dl.ndl.go.jp/pid/815254]
*1879年(明治12年)10月改正『神道各宗六級以上教導職員録』[https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/779820]
*1879年(明治12年)10月改正『神道各宗六級以上教導職員録』[https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/779820]
-
*『宗教事務職員録』大正11年10月[https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1906106](仮)
+
*1881年(明治14年)『三重県神道各宗教導職員録』[https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/779819]
-
*『宗教年鑑 昭和14年版』[https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1071805/158](仮)
+
*1922年(大正11年)10月『宗教事務職員録』[https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1906106](仮)
 +
*1939年(昭和14年)『宗教年鑑 昭和14年版』[https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1071805/158](仮)
 +
*羽賀祥二1996「教導職制と政教関係」[https://dl.ndl.go.jp/pid/3122835/1/101]
 +
*坂本紀子2001「学区取締兼教導職の学校観-湯山半七郎の教導職説教の内容分析」[https://dl.ndl.go.jp/pid/3182031/1/102]
 +
*田川幸生2004「明治初期、教導職・長野県中教院の設立活動1」[https://dl.ndl.go.jp/pid/11199539/1/2]
 +
*田川幸生2005「明治中期・戸隠神社旧社中による教導職―神職への復権をめぐる活動の中で」[https://dl.ndl.go.jp/pid/11199555/1/30]
*田川幸生2009「明治前期・教導職最下級から最高位へ、僧侶畔上楳仙--多様な教導諸活動から、職の等級考」[https://dl.ndl.go.jp/pid/11199594/1/14]
*田川幸生2009「明治前期・教導職最下級から最高位へ、僧侶畔上楳仙--多様な教導諸活動から、職の等級考」[https://dl.ndl.go.jp/pid/11199594/1/14]
*田川幸生2010「明治中期以後、長野県教導職の終末状況--制度廃止前後と、その後の神道教派」[https://dl.ndl.go.jp/pid/11199611/1/11]
*田川幸生2010「明治中期以後、長野県教導職の終末状況--制度廃止前後と、その後の神道教派」[https://dl.ndl.go.jp/pid/11199611/1/11]

2023年1月22日 (日) 時点における版

教導職

  • 1872明治5年4月3日、教導職を設置。
  • 1884明治17年8月11日:教導職廃止。

目次

人物

大教正

その他

神仏以外の教導職

資料

  • 1872年(明治5年)6月『教導職職員録改』[1]
  • 1875年(明治8年)『教導職必携』[2]
  • 1879年(明治12年)10月改正『神道各宗六級以上教導職員録』[3]
  • 1881年(明治14年)『三重県神道各宗教導職員録』[4]
  • 1922年(大正11年)10月『宗教事務職員録』[5](仮)
  • 1939年(昭和14年)『宗教年鑑 昭和14年版』[6](仮)
  • 羽賀祥二1996「教導職制と政教関係」[7]
  • 坂本紀子2001「学区取締兼教導職の学校観-湯山半七郎の教導職説教の内容分析」[8]
  • 田川幸生2004「明治初期、教導職・長野県中教院の設立活動1」[9]
  • 田川幸生2005「明治中期・戸隠神社旧社中による教導職―神職への復権をめぐる活動の中で」[10]
  • 田川幸生2009「明治前期・教導職最下級から最高位へ、僧侶畔上楳仙--多様な教導諸活動から、職の等級考」[11]
  • 田川幸生2010「明治中期以後、長野県教導職の終末状況--制度廃止前後と、その後の神道教派」[12]
http://shinden.boo.jp/wiki/%E6%95%99%E5%B0%8E%E8%81%B7」より作成

注意事項

  • 免責事項:充分に注意を払って製作しておりますが、本サイトを利用・閲覧した結果についていかなる責任も負いません。
  • 社寺教会などを訪れるときは、自らの思想信条と異なる場合であっても、宗教的尊厳に理解を示し、立入・撮影などは現地の指示に従ってください。
  • 当サイトの著作権は全て安藤希章にあります。無断転載をお断りいたします(いうまでもなく引用は自由です。その場合は出典を明記してください。)。提供されたコンテンツの著作権は各提供者にあります。
  • 個人用ツール