ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。

斎場御嶽

出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-) 最終更新:2025年1月9日 (木)

移動: 案内, 検索

斎場御嶽(さいは・うたき、セーファ・ウタキ)は、沖縄県南城市知念久手堅にある御嶽。久高島と並び沖縄でもっとも重要な聖地。琉球開闢九御嶽の一つ。神名は「君ガ嶽主ガ嶽御イベ」 。東御回り旧跡御新下り旧跡琉球王朝の国家祭祀も参照。

境内

名称 概要
ウローカー
Nophoto.jpg
王朝時代、御嶽に入る時に禊を行った場所。
御門口(ウジョーグチ)
斎場御嶽-06.jpg
かつては御門口より内側は男子禁制だった。かたわらには御嶽内の拝所の「分身」とされる六つの香炉がおかれている。
久高島遥拝所
斎場御嶽-05.jpg
御門口の傍らにある。久高島を遥拝する。
大庫理(ウフグーイ)
斎場御嶽-12.jpg
中心となる拝所。前庭は聞得大君即位の「御新下り」の儀礼が行われた場所。大庫理とは「大広間」や「一番座」という意味だという。
寄満(ユインチ)
斎場御嶽-17.jpg
寄満とは「台所」を意味するが、調理を行う場ではなく、世界中から集まった貴重な交易品が捧げられた場所というニュアンスが名付けられたとみられている。
チイタイイシ
斎場御嶽-31.jpg
鍾乳石から滴り落ちる「聖なる水」を受ける坪が二つある。シキヨダユルアマガヌビーとアマダユルアシカヌビーという。
洞門
斎場御嶽-26.jpg
巨岩と巨岩の隙間が三角形の空間をつくっている。三庫理とチョウノハナの拝所となっている。
三庫理(サングーイ、サノコウリ) 洞門の奥の突き当たりにある。
チョウノハナ(キョウノハナ) 洞門の右側の岩
久高島遥拝所
Nophoto.jpg
洞門を抜けた向こう側にある。

(『沖縄の聖地―拝所と御願』ほか)

画像

http://shinden.boo.jp/wiki/%E6%96%8E%E5%A0%B4%E5%BE%A1%E5%B6%BD」より作成

注意事項

  • 免責事項:充分に注意を払って製作しておりますが、本サイトを利用・閲覧した結果についていかなる責任も負いません。
  • 社寺教会などを訪れるときは、自らの思想信条と異なる場合であっても、宗教的尊厳に理解を示し、立入・撮影などは現地の指示に従ってください。
  • 当サイトの著作権は全て安藤希章にあります。無断転載をお断りいたします(いうまでもなく引用は自由です。その場合は出典を明記してください。)。提供されたコンテンツの著作権は各提供者にあります。
  • 個人用ツール