ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。

新熊野山

出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-)

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(?その他)
(?子院)
3行: 3行:
== 子院==
== 子院==
===五流六院===
===五流六院===
-
*[[五流尊瀧院|尊瀧院]]:大宝元年創建。開山は義学。中興は澄意。
+
*[[五流尊瀧院|尊瀧院]]:大宝元年創建。開山は義学。中興は澄意。史料初出は1467年(聖護院道興安堵状)。
*[[五流太法院|太法院]]:大宝元年創建。開山は義玄。中興は隆禅。
*[[五流太法院|太法院]]:大宝元年創建。開山は義玄。中興は隆禅。
-
*[[五流建徳院|建徳院]]:大宝元年創建。開山は義真。中興は昌範。
+
*[[五流建徳院|建徳院]]:大宝元年創建。開山は義真。中興は昌範。史料初出は1594年(清田八幡宮棟札)か。
-
*[[五流報恩院|報恩院]]:大宝2年創建。開山は芳元。中興は澄有。
+
*[[五流報恩院|報恩院]]:大宝2年創建。開山は芳元。中興は澄有。史料初出は1524年(山上雑用明鏡)。
-
*[[五流伝法院|伝法院]]:大宝元年創建。開山は寿元。中興は親兼。
+
*[[五流伝法院|伝法院]]:大宝元年創建。開山は寿元。中興は親兼。史料初出は1422年(清田八幡宮棟札)。
*[[讃岐・吉祥院|吉祥院]]:塩飽島
*[[讃岐・吉祥院|吉祥院]]:塩飽島
-
*(智蓮光院):五流総禄
+
*(智蓮光院):五流総禄。中世は東寺と関連が深く、東寺の御影供に出仕していた。真言宗だったかもしれない。史料初出は1427年(熊野本宮権三昧職補任状)。
===十院===
===十院===
15行: 15行:
*大泉院:
*大泉院:
*常楽院:
*常楽院:
-
*覚城院:「天和三年書上」では智蓮光院と共に「長床政所」を称す。
+
*覚城院:覚王院が改称か。「天和三年書上」では智蓮光院と共に「長床政所」を称す。史料初出は1594年(清田八幡宮棟札)か。
*正寿院:
*正寿院:
*南瀧院:
*南瀧院:
26行: 26行:
===その他===
===その他===
-
*覚王院:1364年に宋弁僧正が、1426年に亮宋が、東寺御影供に出仕(東寺私用集、東寺長者補任)。宗縁、隆縁という僧侶もいた(山伏帳)。応仁の頃、円海が反乱を起こし、一山を焼く。
+
*覚王院:史料初出は1364年で、宋弁僧正が東寺御影供に出仕(東寺私用集)。1426年に亮宋が出仕(東寺長者補任)。宗縁、隆縁という僧侶もいた(山伏帳)。応仁の頃、円海が反乱を起こし、一山を焼く。
*千手院:
*千手院:
*正寿院:
*正寿院:
37行: 37行:
*密蔵坊
*密蔵坊
*多宝坊
*多宝坊
 +
 +
*観乗院:史料初出は1418年(備陽記)。
==新熊野三山==
==新熊野三山==

2020年8月12日 (水) 時点における版

五流尊瀧院の関連旧跡

目次

子院

五流六院

  • 尊瀧院:大宝元年創建。開山は義学。中興は澄意。史料初出は1467年(聖護院道興安堵状)。
  • 太法院:大宝元年創建。開山は義玄。中興は隆禅。
  • 建徳院:大宝元年創建。開山は義真。中興は昌範。史料初出は1594年(清田八幡宮棟札)か。
  • 報恩院:大宝2年創建。開山は芳元。中興は澄有。史料初出は1524年(山上雑用明鏡)。
  • 伝法院:大宝元年創建。開山は寿元。中興は親兼。史料初出は1422年(清田八幡宮棟札)。
  • 吉祥院:塩飽島
  • (智蓮光院):五流総禄。中世は東寺と関連が深く、東寺の御影供に出仕していた。真言宗だったかもしれない。史料初出は1427年(熊野本宮権三昧職補任状)。

十院

  • 観了院:
  • 大泉院:
  • 常楽院:
  • 覚城院:覚王院が改称か。「天和三年書上」では智蓮光院と共に「長床政所」を称す。史料初出は1594年(清田八幡宮棟札)か。
  • 正寿院:
  • 南瀧院:
  • 本城院:
  • 常住院:
  • 青雲院:
  • 宝良院:

十院の名は『院家院室末寺修験頭分書上帳』による。

その他

  • 覚王院:史料初出は1364年で、宋弁僧正が東寺御影供に出仕(東寺私用集)。1426年に亮宋が出仕(東寺長者補任)。宗縁、隆縁という僧侶もいた(山伏帳)。応仁の頃、円海が反乱を起こし、一山を焼く。
  • 千手院:
  • 正寿院:
  • 大泉坊:
  • 不善坊:
  • 宝乗院:
  • 瀧学院:
  • 神宮寺
  • 是如院
  • 密蔵坊
  • 多宝坊
  • 観乗院:史料初出は1418年(備陽記)。

新熊野三山

  • 蟻峰山麓:熊野本宮に相当する
  • 蟻峰山上:峰入り修行を行う。
    • 福岡神社:地主神。
    • 蔵王権現:
    • 巌屋毘沙門天:
  • 神蔵山:熊野新宮に相当する
    • 諸興寺:奥之院。元禄年間に廃絶(日本歴史地名大系)。
    • 頼仁親王墓:治定墓。若宮御霊殿という御影堂があった。
  • 由加山:熊野那智に相当

周辺

  • 木華佐久耶比〓神社:岡山県倉敷市福江。福南山妙見社。山頂に奥宮。1597年に麓の山田の地に遥拝所を設けた。1948年、山頂の奥宮が山火事で焼失。1976年、現在地に再建した。(日本歴史地名大系)
  • 鴻八幡宮:岡山県倉敷市児島。県社。別当は総願寺。
  • 総願寺:岡山県倉敷市児島。王子権現社がある。
  • 清田八幡宮:岡山県倉敷市曽原。祭神は仲哀天皇・応神天皇・神功皇后。村社。神功皇后の創建。元は粒江村の清滝八幡宮だったが、1219年頃に現在地に遷座。中世の棟札が伝わり、熊野神社の長床衆の名がみえる。熊野神社の御旅所ともいう。
  • 一等寺:岡山県倉敷市曽原。真言宗御室派。護国寺、有南院、福聚寺とも。一山の菩提寺。山号は新熊野山。(日本歴史地名大系)
  • 藤戸寺:岡山県倉敷市藤戸町藤戸。備前国児島郡。本尊は千手観音。高野山真言宗。補陀落山千手院。705年に藤戸の海に千手観音が出現。天平年間、行基がこれを祀って寺院を創建。聖武天皇勅願寺となる。806年、坂上田村麻呂が造営。1151年、大般若経が寄進され、鳥羽天皇勅願寺。中世、謡曲「藤戸」の舞台として亡者慰霊の寺として知られた。戦乱で荒廃。近世、厳島大聖院の宝光院栄遍が、岡山藩主池田忠雄の帰依を得て復興。(日本歴史地名大系)
  • 本荘八幡宮:岡山県倉敷市児島通生。祭神は品陀別命・足仲彦命・息長帯姫命。郷社。701年創建。石鳥居は1421年造営ということが明確な貴重な鳥居。
  • 惣堂大明神:崇道天皇
  • 天石門別保布羅神社:岡山県倉敷市福田町広江。祭神は天手力雄命。郷社。頼仁親王が祈願したという。旧称は天形星社という。境内の石洞神社は後鳥羽上皇の墓という。
  • タコラ山


非座衆

大願寺の末寺34寺。近世には6寺のみ残る。

http://shinden.boo.jp/wiki/%E6%96%B0%E7%86%8A%E9%87%8E%E5%B1%B1」より作成

注意事項

  • 免責事項:充分に注意を払って製作しておりますが、本サイトを利用・閲覧した結果についていかなる責任も負いません。
  • 社寺教会などを訪れるときは、自らの思想信条と異なる場合であっても、宗教的尊厳に理解を示し、立入・撮影などは現地の指示に従ってください。
  • 当サイトの著作権は全て安藤希章にあります。無断転載をお断りいたします(いうまでもなく引用は自由です。その場合は出典を明記してください。)。提供されたコンテンツの著作権は各提供者にあります。
  • 個人用ツール