ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。

新羅明神信仰

出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-)

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(?資料)
23行: 23行:
*『新羅略記』:応永年間。『新羅記』の要約。
*『新羅略記』:応永年間。『新羅記』の要約。
===文献===
===文献===
-
*菊地照夫2008「赤山明神と新羅明神―外来神の受容と変容」『古代日本の異文化交流』
+
*辻善之助1915「史壇 新羅明神考」『歴史地理』25-1
 +
*辻善之助1919「新羅明神考―附三井寺の起り」『日本仏教史之研究』金港堂書籍
 +
*宮地直一1931「平安朝に於ける新羅明神」『園城寺之研究』天台宗寺門派御遠忌事務局:『比叡山と天台仏教の研究 (山岳宗教史研究叢書)』再録
 +
*松村政雄1961「新羅明神画像」『Museum』128
 +
*倉田文作1963「園城寺新羅明神像(新羅善神堂安置)」『古美術』3
 +
*荻野三七彦1964「赤山の神と新羅明神」『慈覚大師研究』天台学会
 +
*宇野茂樹1968「園城寺新羅明神像」『史迹と美術』38-4
 +
*亀田孜1973「ボストン美術館蔵 新羅明神を脇侍とする弥勒如来像」『仏教芸術』90
 +
*渡辺信和1981「「新羅明神発心者悦事」考」『馬淵和夫博士退官記念説話文学論集』大修館書店
 +
*山本ひろ子1988「異神の時代―園城寺新羅明神考(1)新羅明神来臨考―伝承と教説をめぐって」『月刊百科』309
 +
*菅原信海1991「園城寺と新羅明神」博士論文『山王神道の基礎的研究』
 +
*宮井義雄1992「素戔鳴尊と新羅明神」『日本書紀研究 第18冊』塙書房
 +
*伊東史朗1996「同聚院不動明王像と園城寺新羅明神像―定朝樣成立に至る図像と技法」『國華』1203:博士論文『平安時代彫刻史の研究』に再録
 +
*伊東史朗2018「園城寺調査と新羅明神像について思い出すこと」『園城寺の仏像3(天台寺門宗教文化資料集成仏教美術・文化財編)』
 +
*黒田智1998「新羅明神と藤原鎌足」『仏教芸術』238
 +
*黒田智2001「史料紹介 新羅明神記」『東京大学史料編纂所研究紀要』11
 +
*阪口光太郎1998「新羅明神譚の片隅から―『覚基僧都記』余韻」『文学論藻』72
 +
*田畑千秋・平本留理2000「『古今著聞集』巻2,第40話から第49話訳注―「智証大師の帰朝を新羅明神擁護し,園城寺再興の事」から「一乗院大僧都定昭法験の事」」『大分大学教育福祉科学部研究紀要』22-1[http://hdl.handle.net/10559/3765]
 +
*宮家準2002「新羅明神信仰と役行者像」『神道宗教』188
*宮家準2007「新羅明神と役行者」『神道と修験道』春秋社
*宮家準2007「新羅明神と役行者」『神道と修験道』春秋社
 +
*新藤透2005「『新羅之記録』と新羅明神史料」『図書館情報メディア研究』3-1[http://doi.org/10.15068/00131228]
 +
*菊地照夫2008「赤山明神と新羅明神―外来神の受容と変容」『古代日本の異文化交流』
 +
*袴田光康2012「平安仏教における新羅明神」『淵民学志』17(韓国)
 +
*石川知彦1990「新羅明神像の種々相」科学研究費報告書『日本美術のイコノロジー的研究』
 +
*石川知彦2015「増誉と新羅明神・役行者像」『大法輪』82-4
 +
*崔景振・金祥圭2017「秦氏と新羅明神との係わりについて」『北東アジア文化研究』52(韓国)
 +
*キム・スジョン2018「天台寺門から見た天台仏教―新羅明神と天台寺門」『天台学報』特別号第2集
[[category:系譜記事]]
[[category:系譜記事]]

2020年7月26日 (日) 時点における版

新羅明神(しんら・みょうじん)は園城寺の鎮守神。総本社は園城寺新羅善神堂円珍が唐からの帰国途中の船上で感得したという。本地仏は文殊菩薩赤山明神と同一視されることもある。新羅善神

眷属として般若童子と宿王童子がいる他、園城寺新羅善神堂の地主神という火御子神も関連する神とされる。 三尾神の眷属の黒尾神も新羅明神とされる。

目次

一覧


資料

古典籍

  • 『園城寺龍華会縁起』:1062年(康平5年)。藤原実範。
  • 『新羅記』逸文:『園城寺伝記』に収録。鎌倉時代末。
  • 『新羅明神問答鈔』:『寺徳集』(1344年(興国5年/康永3年))に収録。
  • 『新羅祠記』:『寺門伝記補録』(応永年間)に収録。
  • 『新羅略記』:応永年間。『新羅記』の要約。

文献

  • 辻善之助1915「史壇 新羅明神考」『歴史地理』25-1
  • 辻善之助1919「新羅明神考―附三井寺の起り」『日本仏教史之研究』金港堂書籍
  • 宮地直一1931「平安朝に於ける新羅明神」『園城寺之研究』天台宗寺門派御遠忌事務局:『比叡山と天台仏教の研究 (山岳宗教史研究叢書)』再録
  • 松村政雄1961「新羅明神画像」『Museum』128
  • 倉田文作1963「園城寺新羅明神像(新羅善神堂安置)」『古美術』3
  • 荻野三七彦1964「赤山の神と新羅明神」『慈覚大師研究』天台学会
  • 宇野茂樹1968「園城寺新羅明神像」『史迹と美術』38-4
  • 亀田孜1973「ボストン美術館蔵 新羅明神を脇侍とする弥勒如来像」『仏教芸術』90
  • 渡辺信和1981「「新羅明神発心者悦事」考」『馬淵和夫博士退官記念説話文学論集』大修館書店
  • 山本ひろ子1988「異神の時代―園城寺新羅明神考(1)新羅明神来臨考―伝承と教説をめぐって」『月刊百科』309
  • 菅原信海1991「園城寺と新羅明神」博士論文『山王神道の基礎的研究』
  • 宮井義雄1992「素戔鳴尊と新羅明神」『日本書紀研究 第18冊』塙書房
  • 伊東史朗1996「同聚院不動明王像と園城寺新羅明神像―定朝樣成立に至る図像と技法」『國華』1203:博士論文『平安時代彫刻史の研究』に再録
  • 伊東史朗2018「園城寺調査と新羅明神像について思い出すこと」『園城寺の仏像3(天台寺門宗教文化資料集成仏教美術・文化財編)』
  • 黒田智1998「新羅明神と藤原鎌足」『仏教芸術』238
  • 黒田智2001「史料紹介 新羅明神記」『東京大学史料編纂所研究紀要』11
  • 阪口光太郎1998「新羅明神譚の片隅から―『覚基僧都記』余韻」『文学論藻』72
  • 田畑千秋・平本留理2000「『古今著聞集』巻2,第40話から第49話訳注―「智証大師の帰朝を新羅明神擁護し,園城寺再興の事」から「一乗院大僧都定昭法験の事」」『大分大学教育福祉科学部研究紀要』22-1[1]
  • 宮家準2002「新羅明神信仰と役行者像」『神道宗教』188
  • 宮家準2007「新羅明神と役行者」『神道と修験道』春秋社
  • 新藤透2005「『新羅之記録』と新羅明神史料」『図書館情報メディア研究』3-1[2]
  • 菊地照夫2008「赤山明神と新羅明神―外来神の受容と変容」『古代日本の異文化交流』
  • 袴田光康2012「平安仏教における新羅明神」『淵民学志』17(韓国)
  • 石川知彦1990「新羅明神像の種々相」科学研究費報告書『日本美術のイコノロジー的研究』
  • 石川知彦2015「増誉と新羅明神・役行者像」『大法輪』82-4
  • 崔景振・金祥圭2017「秦氏と新羅明神との係わりについて」『北東アジア文化研究』52(韓国)
  • キム・スジョン2018「天台寺門から見た天台仏教―新羅明神と天台寺門」『天台学報』特別号第2集
http://shinden.boo.jp/wiki/%E6%96%B0%E7%BE%85%E6%98%8E%E7%A5%9E%E4%BF%A1%E4%BB%B0」より作成

注意事項

  • 免責事項:充分に注意を払って製作しておりますが、本サイトを利用・閲覧した結果についていかなる責任も負いません。
  • 社寺教会などを訪れるときは、自らの思想信条と異なる場合であっても、宗教的尊厳に理解を示し、立入・撮影などは現地の指示に従ってください。
  • 当サイトの著作権は全て安藤希章にあります。無断転載をお断りいたします(いうまでもなく引用は自由です。その場合は出典を明記してください。)。提供されたコンテンツの著作権は各提供者にあります。
  • 個人用ツール