ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。

日蓮宗の流派

出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-)

2019年12月25日 (水) 時点におけるWikiSysopKARASUYAMA (トーク | 投稿記録)による版
移動: 案内, 検索

日蓮宗の流派。近現代の教団については、日蓮宗の教団を参照。『法華経』の前半部と後半部をどう評価するかにより別れる。前半部と後半部を同等に重視するのが一致派、後半部を前半部より重視し、評価に優劣(勝劣)があるのが勝劣派。勝劣派は法華宗を名乗ることが多い。富士門流は勝劣派、不受不施派は一致派だが、成立の経緯が特殊なので別立てとする。

目次

中世

一致派

勝劣派

富士門流

不受不施門流

不受不施門流は信者以外からの布施の受け取りを拒否し、また信者以外の者に布施しない流派。徳川幕府はこの教義を反体制的だと危険視し、禁教の対象となった。たびたび弾圧されたが、明治維新まで非合法で活動を続けた。不受不施は江戸時代以前から日蓮宗の教義の論点として存在していたが、領主による寄進の諾否や領主のための祈祷への出仕をいわば「踏み絵」にして日蓮宗を統制する手段とした。明治維新で解禁され教団が組織された。

近世以降

近世以降、檀林の成立とともに出身校による学閥が本山・末寺の人事を支配するようになり、これを法縁(法類、法眷)という。檀林制度が廃止された近現代においても事実上の流派として影響力を持っている。以下、久遠寺派陣門流真門流の法縁を挙げたが、他の宗派については不詳。この他、久遠寺派の宗派内集団として日蓮宗霊断師会がある(修法師会とは別)。

 日蓮宗(久遠寺派、陣門流、真門流)の法縁一覧
名称 系統 所属 縁祖 母体の檀林・学寮 関係本山 概要
1 勇師法縁(勇通師法縁と総称) 一致派・日遠系 久遠寺派 法性院日勇(妙伝寺14世)(1604(慶長9)-1650(慶安3)) 山科檀林通師谷・堯師谷 久遠寺
上総・妙覚寺
妙伝寺
妙伝寺を縁頭寺とする。山科法縁ともいう。関西では勇師法縁、関東では通師法縁と呼ぶが、実質的に同一の法縁とされている。
2 通師法縁(勇通師法縁と総称) 一致派・日遠系 久遠寺派 寂遠院日通(池上20世、久遠寺30世)(1615(元和1)-1679(延宝7)) 飯高壇林松和田谷(松和軒) 久遠寺
上総・妙覚寺
妙伝寺
勇通師法縁の分派。
3 (勇通)堀ノ内法縁 一致派・日遠系 久遠寺派 亭寿院日観(堀之内18世)(1750(寛延3)-1807(文化4)) 飯高壇林松和田谷(松和軒) 江戸・妙法寺 勇通師法縁の分派。日観の字を「教海」と言い、堀之内妙法寺に晋山。門弟も「教」の字を用いたことから、「教の字法類」とも呼ばれる。武蔵、越後地方に多い。
4 (勇通)千駄ケ谷法縁 一致派・日遠系 久遠寺派 一源院日遙(?-1677(延宝5))(是俊院日如(?-1752(宝暦2))とする見解も) 飯高壇林松和田谷(松和軒) 勇通師法縁の分派。日遙は、千駄ケ谷に仙寿院を創建。5世日如は越後地方に門弟を多く擁し、「是」を冠する字(あざな)および院号を称する者が多い。近代では小林日董(時中院是純、1848-1905)が著名。8世体遠院日糧も武蔵・両総に多くの門人を抱え、その字「詮量」にちなんで「詮の字」系を形成。
5 (勇通)雑司ケ谷法縁 一致派・日遠系 久遠寺派 (不詳) 飯高壇林松和田谷(松和軒) 勇通師法縁の分派。武蔵・能登地方にいるが、沿革は不詳という。
6 (勇通)一ノ瀬法縁 一致派・日遠系 久遠寺派 通玄院日章 飯高壇林松和田谷(松和軒) 勇通師法縁の分派。日章は字を顗海と言い、甲斐妙了寺に晋山。甲州に広がる門弟には名に「顗」を冠する者が多いという。「顗の字」系。
7 潮師法縁 一致派・日遠系 久遠寺派 六牙院日潮(久遠寺第36世)(1674(延宝2)-1748(寛延1)) 飯高壇林中台谷(龍眠庵) 瑞輪寺
久遠寺
根本寺
孝勝寺
勇通法縁系の一派。瑞輪寺を縁頭寺とする。日潮の生没年が仏家人名辞書では異なる。「海の字」を持つ者が多く、近代には本間海解が出ている。
8 脱師法縁 一致派・日遠系 久遠寺派 一円院日脱(立本寺22世、久遠寺第31世)(1626(寛永3)-1698(元禄11)) 飯高壇林中台谷(龍眠庵) 久遠寺
9 池上法縁 一致派・日遠系 久遠寺派 寿量院日祐(1610(慶長15)-1664(寛文4)) 飯高壇林城下谷(向城庵) 池上本門寺
下総・弘法寺
中道庵法縁、妙玄庵法縁、樹下庵法縁を総称して池上三法縁と呼ぶ。
10 (池上)中道庵法縁 一致派・日遠系 久遠寺派 守玄院日顗(池上25世) 飯高壇林城下谷(向城庵) 池上本門寺
下総・弘法寺
池上法縁の分派。
11 (池上)堺法縁 一致派・日遠系 久遠寺派 順正院日進(生没年未詳) 飯高壇林城下谷(向城庵) 池上本門寺
法華経寺
下総・弘法寺
和泉・妙国寺
池上法縁の分派。中道庵法縁下の有力な分派。
12 (池上)妙玄庵法縁(芳師法縁に合併) 一致派・日遠系 久遠寺派 妙玄院日等(誕生寺●世、池上24世)(1652(承応1)-1733(享保18)) 飯高壇林城下谷(向城庵) 池上本門寺
下総・弘法寺
池上法縁の分派。
13 (池上)樹下庵法縁(芳師法縁に合併) 一致派・日遠系 久遠寺派 成寿院日芳 飯高壇林城下谷(向城庵) 池上本門寺
下総・弘法寺
池上法縁の分派。
14 莚師法縁 一致派・日遠系 久遠寺派 隆源院日莚(久遠寺第29世)(1609(慶長14)-1681年(天和1年)) 中村檀林西谷(観月庵)
東山檀林念師谷・照道谷・迢師谷
鶏冠井檀林莚師谷
妙顕寺 「全国莚師法縁隆源会」を組織。
15 奠師法縁 一致派・日遠系 久遠寺派 妙心院日奠(久遠寺第28世)(1601(慶長6)-1667(寛文7)) 中村檀林西谷(観月庵)
東山檀林念師谷・照道谷・迢師谷
鶏冠井檀林奠師谷
妙顕寺
本土寺
妙覚寺
「公益財団法人日蓮宗奠統会」を組織。
16 達師法縁 一致派・日遠系 久遠寺派 了義院日達(本圀寺26世)(1674(延宝2)-1747(延享4)) 中村檀林東谷(真如庵)
東山檀林念師谷・照道谷・迢師谷
法華経寺
妙顕寺
頂妙寺
「全国達師法縁繋珠会」を組織。
17  境師法縁 一致派・日遠系 久遠寺派 通心院日境(久遠寺第27世)(1601(慶長6)-1659(万治2)) 中村檀林東谷(真如庵) 妙顕寺
仏現寺
「境師法縁清和会」を組織。
18 親師法縁 一致派・その他 久遠寺派 久遠成院日親(1407-1488) 中村檀林東谷(真如庵)
東山檀林念師谷・照道谷・迢師谷
鷹峰檀林峰谷・山谷
本法寺
法華経寺
妙顕寺
蓮永寺
光勝寺
19  貞師法縁(親師法縁に合併) 一致派・その他 久遠寺派 本是院日貞(法華経寺70世) 中村檀林東谷(真如庵)
東山檀林念師谷・照道谷・迢師谷
鷹峰檀林峰谷・山谷
本法寺
法華経寺
妙顕寺
蓮永寺
光勝寺
20  精師法縁(親師法縁に合併) 一致派・その他 久遠寺派 修光院日精(法華経寺58世、妙顕寺●世)(1674(延宝2)-1739(元文4)) 中村檀林東谷(真如庵)
東山檀林念師谷・照道谷・迢師谷
鷹峰檀林峰谷・山谷
本法寺
法華経寺
妙顕寺
蓮永寺
光勝寺
21 生師法縁 一致派・その他 久遠寺派 教蔵院日生(立本寺9世)(1553(天文22)-1595(文禄4)) 松ケ崎檀林玄谷・板谷 立本寺 「全国松ケ崎法縁」を組織。
22 小西法縁 一致派・その他 久遠寺派 日竟(宗教制度調査資料)、または日伝(諸檀林並精貞法縁) 小西檀林江戸谷・藻原谷・伊豆谷 藻原寺
上総・正法寺
甲斐・妙法寺
「全国小西法縁連合会」を組織。
23 鏡師法縁 一致派・その他 久遠寺派 善学院日鏡(久遠寺14世)(1507-1559) 西谷檀林 駿河・本覚寺 「鏡師法縁善学会」を組織。
24 什師法縁 勝劣派・日什門流 久遠寺派 (日什) 陸奥・妙国寺
妙立寺
横浜・本興寺
玄妙寺
日什門流の寺院・僧侶で「日蓮宗什師会」を組織。
25 興統法縁 富士門流 久遠寺派 (日興) 北山本門寺
小泉久遠寺
実成寺
富士門流の寺院・僧侶で「興統法縁会」を組織。
26 諦師法縁 一致派・草山律 久遠寺派 智玄院日諦(誕生寺58世) 山本日諦の系統。龍潜寺
27 宣師法縁 新興系 久遠寺派 最妙院日宣(妙教寺23世)(1888-1979) 妙教寺最上稲荷教の寺院・僧侶で「最上稲荷宣師会」を組織する。
28 進師法縁 新興系 久遠寺派 泰山院日進(1902(明治35)-1962(昭和37)) 名古屋・法音寺を本部とし、杉山辰子および鈴木修学(泰山院日進)らを開祖と仰ぐ宗派内教団(会誌『法音』520)。杉山辰子を開祖とする教団は他にも存在する。
29 観師法縁 下谷 勝劣派・日陣門流 陣門流 三沢檀林下谷寮・長屋
30 禅師法縁 大木戸 勝劣派・日陣門流 陣門流 三沢檀林東寮・西寮・長屋
31 海師法縁 白金 勝劣派・日陣門流 陣門流 三沢檀林赤門寮・長屋
32 相師法縁 麻布 勝劣派・日陣門流 陣門流 三沢檀林麻布寮・長屋
33 珖師法縁 四谷 勝劣派・日陣門流 陣門流 三沢檀林南天寮・長屋
34 堯師法縁 芝 勝劣派・日陣門流 陣門流 三沢檀林芝寮・長屋
35 寿師法縁 勝劣派・日真門流 真門流
36 久師法縁 勝劣派・日真門流 真門流
37 政師法縁 勝劣派・日真門流 真門流
  • 名称は便宜上「法縁」に統一
  • 典拠『諸檀林並精貞法類』『宗教制度調査資料13集』『仏家人名辞書』など。
http://shinden.boo.jp/wiki/%E6%97%A5%E8%93%AE%E5%AE%97%E3%81%AE%E6%B5%81%E6%B4%BE」より作成

注意事項

  • 免責事項:充分に注意を払って製作しておりますが、本サイトを利用・閲覧した結果についていかなる責任も負いません。
  • 社寺教会などを訪れるときは、自らの思想信条と異なる場合であっても、宗教的尊厳に理解を示し、立入・撮影などは現地の指示に従ってください。
  • 当サイトの著作権は全て安藤希章にあります。無断転載をお断りいたします(いうまでもなく引用は自由です。その場合は出典を明記してください。)。提供されたコンテンツの著作権は各提供者にあります。
  • 個人用ツール