ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。

日蓮旧跡

出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-)

2020年7月6日 (月) 時点におけるWikiSysopKARASUYAMA (トーク | 投稿記録)による版
移動: 案内, 検索

日蓮(にちれん)(1222-1282)は、日蓮宗の開祖。忌日法要を御会式(おえしき)という。御命講(おめいこう)と呼ぶ寺院もある。

目次

信仰

御影

  • 水鏡の御影:波木井の御影

一覧

修行時代

鎌倉

松葉谷の法難

伊豆法難

小松原法難

  • 鏡忍寺:千葉県鴨川市。小松原法難の地

龍口法難

  • 龍口寺:神奈川県藤沢市片瀬。龍の口法難の地。

佐渡

  • 佐渡・本行寺:着船の地。
  • 根本寺:日蓮宗久遠寺派の霊跡本山。『開目抄』を記した地。
  • 妙照寺:日蓮宗久遠寺派の霊跡本山。『観心本尊抄』を記す
  • 真浦霊跡:新潟県佐渡市。佐渡出航の地。
  • 日蓮堂
  • 波題目碑
  • 日蓮洞窟
  • 日蓮聖人佐渡銅像
  • 妙宣寺:日蓮宗久遠寺派の本山由緒寺院。日蓮を支援した直弟子の阿仏房日得が創建。

晩年

墓所

  • 久遠寺
    • 祖廟:遺骨の一部が残される。
    • 御真骨堂:祖廟から奉遷。現在はこちらがメイン?
  • 鎌倉・本覚寺:神奈川県鎌倉市。東身延。
  • 妙伝寺:京都府京都市左京区。西身延。
  • 摂津・真如寺:大阪府豊能郡能勢町。関西身延。
  • 本仏寺: 福岡県うきは市。鎮西身延。
  • 陸奥・智恩寺:岩手県遠野市。北身延。

年表

年譜

日蓮年譜
月日 年齢 事項
1222年(貞応1年) 2月16日 1 安房国長狭郡東条郷小湊で誕生。現在の安房・誕生寺
1223年(貞応2年) 2
1224年(元仁1年) 3
1225年(嘉禄1年) 4
1226年(嘉禄2年) 5
1227年(安貞1年) 6
1228年(安貞2年) 7
1229年(寛喜1年) 8
1230年(寛喜2年) 9
1231年(寛喜3年) 10
1232年(貞永1年) 11
1233年(天福1年) 12 安房・清澄寺に入寺し道善に師事。虚空蔵菩薩に「日本第一の智者となさしめたまえ」と誓願。
1234年(文暦1年) 13
1235年(嘉禎1年) 14
1236年(嘉禎2年) 15
1237年(嘉禎3年) 16 出家得度。是聖房蓮長と名乗る。
1238年(暦仁1年) 17
1239年(延応1年) 18 この頃、鎌倉遊学。
1240年(仁治1年) 19
1241年(仁治2年) 20
1242年(仁治3年) 21 この頃、比叡山に遊学。延暦寺定光院が旧跡という。南都高野山でも修学し、叡福寺にも参詣したという。
1243年(寛元1年) 22
1244年(寛元2年) 23
1245年(寛元3年) 24
1246年(寛元4年) 25
1247年(宝治1年) 26
1248年(宝治2年) 27
1249年(建長1年) 28
1250年(建長2年) 29
1251年(建長3年) 30
1252年(建長4年) 31 この頃、清澄寺に戻る。
1253年(建長5年) 4月28日 32 清澄寺で法華経弘通を誓う。これをもって日蓮宗の立教開宗とする。この頃から日蓮と名乗る。日蓮宗の寺院では毎年4月28日に立教開宗会が営まれる。
この頃、円智房・実城房2人により清澄寺を退去させられる。東条景信の圧力もあったという。
この頃、富木常忍が下総中山に法華堂を建てて日蓮を迎えたという。中山法華経寺の起源とされる。
この頃、鎌倉に松葉ケ谷の草庵を結ぶ。
1254年(建長6年) 33
1255年(建長7年) 34
1256年(康元1年) 35
1257年(正嘉1年) 8月23日 36 鎌倉大地震。この惨状が『立正安国論』執筆の契機となる。
『立正安国論』執筆のため、駿河実相寺の経蔵に籠もった(法華霊場縁起集)。
1258年(正嘉2年) 2月14日 37 父の貫名重忠(妙日)(1172-1258)が死去。
1259年(正元1年) 38
1260年(文応1年) 7月16日 39 『立正安国論』幕府に提出。前執権の北条時頼に渡す。
8月27日 松葉谷法難。松葉谷の草庵を浄土教の信者に焼かれたという。
1261年(弘長1年) 5月12日 40 伊豆法難。再び鎌倉に移ったが、伊豆の伊東に流罪となる。伊東八郎左衛門の下に預けられた。旧跡は仏現寺蓮着寺とされる。滞在中、立像釈尊像を得る。この像は現在、京都本圀寺本師堂に祀られている。
1262年(弘長2年) 41
1263年(弘長3年) 2月22日 42 幕府、伊豆流罪を赦免する。鎌倉に戻る。
1264年(文永1年) 8月 43 安房国小湊に帰郷。父の墓を詣でる(安房・妙蓮寺)。老母を見舞う。この時、母を蘇生させたという伝説がある。
西条郷華房の安房・蓮華寺に滞在。師の道善を招く。
11月11日 小松原法難。工藤吉隆の招きを受け天津に向かう途中、東条郷の小松原で、東条景信らの襲撃を受ける。弟子の鏡忍坊日暁が死亡し、弟子2人が負傷。迎えに来た工藤吉隆も戦死した。日蓮も負傷した。現在の鏡忍寺の地という。
1265年(文永2年) 44
1266年(文永3年) 45
1267年(文永4年) 8月15日 46 母の梅菊(妙蓮)(1193-1267)が死去。
1268年(文永5年) 閏1月 47 蒙古からの国書が鎌倉幕府に到着する。日蓮は『立正安国論』で予言した国難が到来したと主張する。
1269年(文永6年) 48
1270年(文永7年) 49
1271年(文永8年) 6月 50 祈雨を行い、忍性は失敗し、日蓮は成功したという。
9月12日 龍口法難。平頼綱により逮捕される。龍の口の海岸で斬首されそうになる。龍口寺の地。減刑され、佐渡流罪と決まる。
9月14日 相模国愛甲郡依智の本間重連の代官屋敷に幽閉。
10月10日 佐渡に向かうため依智を出発。
10月28日 佐渡到着(日蓮遺文)。
11月1日 塚原三昧堂に入る(日蓮遺文)。現在の根本寺.。
1272年(文永9年) 2月 51 塚原三昧堂で『開目鈔』を著す。三大誓願をつづる。
一谷阿弥陀堂に移る。現在の妙照寺という。
4月25日 一谷阿弥陀堂で『観心本尊抄』を著す。
1273年(文永10年) 52
1274年(文永11年) 2月14日 53 幕府、日蓮を赦免。
3月14日 佐渡を出航。翌日柏崎に着岸。
鎌倉に戻り得宗家家臣平頼綱に謁見
5月12日 鎌倉を去り、身延山に赴く。
10月20日 (元寇。文永の役。蒙古軍、博多に上陸。翌日撤退。)
1275年(建治1年) 54 『撰時抄』を著す。
1276年(建治2年) 55 『報恩抄』を著す。師の道善の訃報を聴いて記した。
1277年(建治3年) 56
1278年(弘安1年) 57
1279年(弘安2年) 9月 58 熱原法難(加島法難)。農民3人が処刑された。
1280年(弘安3年) 59 『諫暁八幡抄』を著す。念仏無間・禅天魔・真言亡国・律国賊の四箇格言を記す。ただしこれが初出ではなく折に触れて同様のことを主張してきた。
1281年(弘安4年) 6月 60 (元寇。弘安の役)
11月 波木井実長の寄進で身延山に伽藍を建てた。久遠寺の開創。
1282年(弘安5年) 61 病を得る。常陸の湯治のため身延山を離れる。
9月19日 池上宗仲の館に入る。病状が重くなり滞在することとなる。
10月 六老僧を指名。
10月13日 池上で死去。現在の池上本門寺本行寺


  • 1922年(大正11年):「立正大師」号宣下。
http://shinden.boo.jp/wiki/%E6%97%A5%E8%93%AE%E6%97%A7%E8%B7%A1」より作成

注意事項

  • 免責事項:充分に注意を払って製作しておりますが、本サイトを利用・閲覧した結果についていかなる責任も負いません。
  • 社寺教会などを訪れるときは、自らの思想信条と異なる場合であっても、宗教的尊厳に理解を示し、立入・撮影などは現地の指示に従ってください。
  • 当サイトの著作権は全て安藤希章にあります。無断転載をお断りいたします(いうまでもなく引用は自由です。その場合は出典を明記してください。)。提供されたコンテンツの著作権は各提供者にあります。
  • 個人用ツール