ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。

春日大社関連旧跡

出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-)

2019年6月2日 (日) 時点におけるWikiSysopKARASUYAMA (トーク | 投稿記録)による版
移動: 案内, 検索

春日大社の関連旧跡。春日信仰興福寺関連旧跡鹿島神宮・香取神宮関連旧跡も参照。


目次

境内殿社

現在は摂社として若宮神社・水谷神社・榎本神社・紀伊神社・本宮神社の5社があり、末社56社、兼務社2社を加えて管轄する神社63社がある。ただし江戸時代までは若宮神社は摂社ではなく本社と同格。また現在は末社となっている祓戸神社・三十八所神社と、現在大神神社摂社の率川神社は江戸時代までは摂社だった。摂社は「中社」とも呼ばれた。廃絶した末社も少なくない。現存する末社には神仏分離で興福寺から遷された神社もある。

内院

  • 本殿第一殿:祭神は武甕槌命(鹿島神)。
  • 本殿第二殿:祭神は経津主命(香取神)。
  • 本殿第三殿:祭神は天児屋根命。
  • 本殿第四殿:祭神は比売神。中世には天照大神と同体という説も唱えられた。
  • 本殿磐座
  • 中門:
  • 東御廊:一切経廊とも。
  • 西御廊:唯識講廊とも。
  • 北御廊:定講廊とも。
  • 手力雄神社:本殿東側。祭神は天手力雄神
  • 飛来天神社:本殿東側。祭神は天御中主神
  • 八雷神社:本殿東側にある雷神信仰の神社。祭神は八雷神。
  • 栗柄神社:後殿。祭神は火酢芹命。
  • 海本神社:後殿。祭神は大物主神
  • 杉本神社:後殿。祭神は大山咋神
  • 佐軍神社:後殿。祭神は布都之霊。鹿島神が使う剣の霊。

中院

  • 榎本神社:回廊にある。春日野の地主神。官社「春日神社」。摂社。祭神は猿田彦神
  • 椿本神社:祭神は角振神。隼明神とも。
  • 風宮神社:祭神は級長津彦命・級長津姫命。
  • 多賀神社:祭神は伊弉諾命。1146年(久安2年)、金剛童子社として創建(旧記勝出)。
  • 岩本神社:祭神は表筒男命・中筒男命・底筒男命。住吉信仰の社。岩本神社の前には「住吉壇上」がある。
  • 辛榊神社:東回廊沿い。祭神は白和幣。神木動座に関わる。穴吹神社の分社。これから神木動座で強訴を行うことを興福寺の僧侶が奉告していた。
  • 青榊神社:東回廊沿い。祭神は青和幣。神木動座に関わる。穴吹神社の分社。神木動座で強訴が終わったことを興福寺の僧侶が奉告していた。
  • 井栗神社:東回廊沿い。祭神は高御産霊神。穴吹神社の分社。
  • 穴栗神社:東回廊沿い。祭神は穴次神。穴吹神社の分社。


  • 幣殿舞殿:東側2間が幣殿、西側3間が舞殿(ぶでん)。
  • 林檎の庭:幣殿舞殿の奥の広場。
  • 南門:楼門
  • 回廊
  • 慶賀門:本来の正門。西回廊の三門で南側にある。
  • 清浄門:かつては僧正門といい、僧侶が出入りした。西回廊の三門で真ん中にある。
  • 内侍門:かつて斎女・内侍が出入りした。西回廊の三門で北側にある。
  • 御蓋山浮雲峰遥拝所:回廊外。
  • 藤浪之屋:かつては神職の詰所。
  • 移殿:内侍殿。式年造替の時には仮殿となる。
  • 直会殿:法華八講が行なわれていたので八講屋とも呼ばれた。
  • 宝庫:春日祭に用いる神宝が収められている。
  • 神宮寺:興福寺とは別にあった本来の神宮寺。806年の創建と伝え、明治の神仏分離まで存続した。
  • 備殿:後殿とも。

若宮神社内

  • 若宮神社:祭神は天押雲根命。本殿の他、拝舎、細殿、神楽殿がある。1003年(長保5年)に初めて出現。「獅子の間」で祀られていた。五所王子とも呼ばれた。1135年(保延1年)、鳥羽上皇御幸のもとで新殿に遷座。1136年(保延2年)若宮祭、始まる。
  • 三十八所神社:蔵王権現信仰の神社。現在の祭神は伊弉諾命伊弉冉命神日本磐余彦命。1146年(久安2年)創建。平安時代末期の『旧記勝出』には金剛蔵王三十八所、子守勝手を祀るとあるが、江戸時代には現在の祭神が記録されている。若宮神社の摂社だったが、現在は春日大社末社。
  • 手力雄神社:祭神は天手力雄神。
  • 通合神社:初代若宮神主の中臣祐房を祀る霊社。
  • 南宮神社:祭神は金山彦神。
  • 兵主神社:祭神は大己貴命。諏訪大社と関係すると伝える。
  • 三輪神社:祭神は少彦名命。一童神社とも。
  • 広瀬神社:祭神は食稲魂神。
  • 葛城神社:祭神は一言主神。掛橋神社とも。
  • 佐良気神社:祭神は蛭子神。

紀伊神社周辺

  • 紀伊神社:摂社。祭神は五十猛命、大屋津姫命、抓津姫命。木宮社、木御社とも。
  • 夫婦大国社:祭神は大国主命、須勢理姫命。この建物は元々若宮神社御供所で「手水屋」とも呼ばれる。
  • 金龍神社:祭神は金龍大神。後醍醐天皇の旧跡という。
  • 龍王珠石:
  • 宗像神社:祭神は市杵島姫命。弁財天社とも。空海が天河神社の分霊を祀ったという。
  • 伊勢神宮遥拝所:遥拝石
  • 枚岡神社遥拝所:遥拝石
  • 本宮神社遥拝所:
  • 赤乳神社白乳神社遥拝所:
  • 如意石:
  • 明恵貞慶旧跡


  • 額塚:影向石とも。
  • 飛火野

奥山

  • 本宮神社:春日大社の元宮。御蓋山山頂の本宮峰(浮雲峰)にある。摂社。祭神は武甕槌命、経津主命、天児屋根命。官社の「大和日向神社」に比定。
  • 高山神社:春日奥山五社の一つ。祭神は春日四座・若宮・祓戸・水谷。
  • 鳴雷神社:春日奥山五社の一つ。祭神は天水分神。香山龍王社とも。近くに龍王池がある。
  • 神野神社:春日奥山五社の一つ。祭神は甕速日神・〓速日神・崇道尽敬皇帝
  • 上水谷神社:春日奥山五社の一つ。祭神は春日四座・若宮・水谷・猿田彦・祓戸。長尾社とも。
  • 大神神社:春日奥山五社の一つ。祭神は大物主神
  • 春日山石窟仏:1155年(久寿2年)造立。

外院:社務所周辺

  • 祓戸神社:祭神は瀬織津比売。元々は摂社だったが現在は末社。
  • 竈殿神社:祭神は興津彦神・興津姫神。竈殿(へついどの)は春日祭の神饌を調進する殿舎。
  • 酒殿神社:祭神は酒弥豆男神・酒弥豆女神。酒殿は春日祭に供える濁酒を醸造する殿舎。春日大社創建以前の『続日本紀』の750年(天平勝宝2年)2月16日条に「天皇が春日酒殿に行幸した」とあり、古い由緒を伝える。
  • 船戸神社:興福寺大乗院の祈祷屋の鎮守。祭神は衝立船戸神。神仏分離で遷座か。
  • 総宮神社:興福寺五重塔の鎮守。祭神は伊勢・春日・八幡。神仏分離で遷座。
  • 一言主神社:興福寺南円堂の鎮守。祭神は一言主神。神仏分離で遷座。
  • 壺神神社:元は社家町の南郷(高畑)・北郷(野田)の2カ所に祀られていた。
  • 龍王社:2018年復興。
  • 着到殿
  • 車舎
  • 祖先祭場:旧大炊殿。
  • 祈祷殿:桂昌殿と呼ばれる。「新建」(しんだて)と呼ばれる旧社務所が接続。
  • 上屋四足門
  • 板蔵:元は一切経蔵。
  • 二之鳥居
  • 藤鳥居:左右に築地塀がつながる。
  • 社務所
  • 景雲殿
  • 貴賓館
  • 祈祷所
  • 国宝殿
  • 感謝共生の館
  • 春日経蔵:奈良公園に移設されて現存。

その他:検非違使屋、官行事所、五箇屋(本談義屋、新造屋、上屋、瓦屋、西屋)、安居屋、論講屋、但馬屋、舟戸屋、渡屋、松屋、三十八所屋、金龍殿、木屋、椿野屋

外院:水谷川沿い

  • 水谷神社牛頭天王信仰の神社。摂社。934年、京都八坂神社から分霊。本殿の下にある磐座は漆喰で固められた特殊な祭られ方をされている。拝殿も備える。本殿と拝殿の間には「子授け石」がある。
  • 聖明神社:四恩院の鎮守。祭神は「聖明神」とする。「陰陽師の信仰が篤かった」という。周辺の野田村には陰陽師の幸徳井家の屋敷があったのでその関係か。
  • 愛宕神社:四恩院の鎮守。祭神は「火産霊神」。近年、聖明神社の横に遷座。
  • 天神社:四恩院の鎮守。北野天満宮の分社というが、祭神は菅原道真でなく「天常立尊」とされる。
  • 浮雲神社:四恩院の鎮守。祭神は「天児屋根命」。浮雲峰にある本宮神社と同体という。
  • 月日岩:水谷川の上流。南都・氷室神社の元の鎮座地ともいわれる。

若宮御旅所周辺

  • 一之鳥居
  • 若宮神社御旅所
  • 勝敗榊
  • 影向の松
  • 春日東塔
  • 春日西塔

境内外

  • 住吉神社:高畑丹坂町。祭神は表筒男命・中筒男命・底筒男命。春日祭には近くの能登川から砂を取って砂置式に用いた。
  • 市ノ井恵毘須神社:同上。祭神は事代主命。社殿がなく磐座が御神体。
  • 赤乳神社:能登川。加太神社と関係があるという。祭神は稚日〓神。
  • 白乳神社:能登川。加太神社と関係があるという。祭神は志那斗弁神。
  • 南都・鏡神社:現在は末社ではないが、社家町高畑(南郷)の産土神。
  • 野上神社:若草山。祭神は草野姫命。若草山の山焼きで祭典を行う。
  • 石荒神社:若草山。祭神は火産霊神。式年造替のときに工匠が荒神祓をここで受ける。社殿はなく磐座。
  • 拍子神社:狛近真を祀る霊社。1081年(永保1年)の創建。南都楽所ゆかり。
  • 南都・氷室神社:末社ではない。春日曼荼羅には描かれる。

市街地

  • 率川神社:現在は大神神社摂社。1879年(明治12年)まで春日大社摂社だった。
  • 采女神社:猿沢池のほとりにある。祭神は采女命。
  • 大宿所:
  • 大福稲荷神社:祭神は大福稲荷大神。南市恵比須神社境内にあったが、1948年(昭和23年)大宿所に遷座。
  • 初宮神社:祭神は宮中八神殿・伊勢・春日・住吉。平城京の神祇官八神殿の後身という。藤原道長が再興。おん祭りに出仕する田楽座が参拝。
  • 手力雄神社:興福寺三重塔の鎮守。祭神は天手力雄神。
  • 高天市恵比須神社:祭神は事代主命。1533年(天文2年)に開設された高天市の市神。
  • 高天市稲荷神社:記載なし。
  • 南市恵比須神社:祭神は事代主命。南市の市神。
  • 梨子原:
  • 宿院:
  • 南都・隼神社:奈良県奈良市。椿本神社とも。現在は末社ではない。

辰市

  • 倭文神社:奈良県奈良市西九条町。村社。祭神は武羽槌雄命・経津主命・誉田別命。中臣時風・秀行が創建。なぜ倭文氏の祖神を中臣氏が祀ったのかは不明。神宮寺として龍頭寺があった。頭屋神主の制度が伝わる。現在は春日大社の兼務社。
  • 時風神社:中臣時風・中臣秀行を祀る霊社。二人は兄弟で、鹿島神と共に常陸から来て、春日大社の社家中臣氏の祖となったとされる。現在は春日大社の兼務社。
  • 辰市神社:奈良県奈良市杏町。中臣時風・秀行の館跡とされる。祭神は武甕槌命・経津主命。村社。神宮(こうのみや)社・鴻ノ宮とも。春日大社と密接な関係にあった。元亀2年(1571)、戦乱で焼失。寛政10年(1798)再興。現在は末社や兼務社ではない。

大和国内

  • 興福寺喜多院
  • 興福寺唐院
  • 興福寺南円堂
  • 東大寺知足院
  • 紀伊神社四社
    • 赤穂神社:奈良県奈良市高畑町。天児屋根命と天満天神・弁才天を祀るという。官社。村社。中世には神坊社と呼ばれた。赤穂明神。
    • 島田神社:奈良県奈良市八島町。祭神は崇道天皇と島田明神。官社。村社。元は現在の崇道天皇陵にあった。本殿は春日大社旧本殿を元和元年に移築したもの。八島神社、崇道天皇御霊社とも。崇道天皇社と島田神社の関係は不明な点がある。
    • 御前原石立命神社:奈良県奈良市古市町宮脇。祭神は御前原石立命・崇道天皇・春日明神。官社。村社。御前社とも。中世文書にある「古市総社」に比定する説もある。
    • 天乃石吸明神
  • 穴吹神社:奈良県奈良市。
  • 春日山神:続日本紀に記載。
  • 御蓋山神:続日本紀に記載。
  • 安部氏社:東大寺要録に記載。御蓋山にあったという。
  • 春日講
  • 柳生・八坂神社:春日大社四殿姫神の影向地という。
  • 漢国神社
  • 勢野春日神社:奈良県三郷町勢野。竹林殿。春日権現験記絵に登場。惣持寺鎮守。
  • 阿紀神社

春日大社旧殿下賜の神社

春日大社遷座旧跡

  • 枚岡神社
  • 鹿島神宮
  • 香取神宮
  • 大生神社:茨城県潮来市大生。常陸国行方郡。郷社。祭神は建御雷之男神。明治7年棟札によると大同2年に遷座旧跡に創建という。中世には鹿島神宮の末社になった。(日本歴史地名大系)
  • 大須・春日神社:愛知県名古屋市中区。尾張国。
  • 桑名宗社:三重県桑名市。伊勢国桑名郡。県社。官社「桑名神社」と官社「中臣神社」を合祀した社だが、中臣神社の最初の鎮座地が遷座旧跡ともいう。
  • 長谷神社:三重県桑名市桑部。官社。村社。
  • 伊賀・春日神社:三重県伊賀市川東。伊賀国伊賀郡。祭神は武甕槌命など6柱。郷社。『蔵玉和歌集』などに遷座旧跡説がある。(日本歴史地名大系)
  • 比々岐神社:三重県伊賀市北山。伊賀国伊賀郡。祭神は比比岐神・武甕槌神ほか15柱。村社。官社。明治41年までは北山八幡宮が中心で、鹿島神社は脇に祀られていた。上津宮とも。(日本歴史地名大系)
  • 伊賀・大村神社:三重県伊賀市阿保。伊賀国伊賀郡。県社。国史現在社。官社。嘉吉元年(1441)の「興福寺官務牒疏」に常陸から三笠山に遷る際にしばらく休んだところと記される。鹿島宮とも。(日本歴史地名大系)
  • 霧生・鹿島神社:三重県伊賀市霧生。伊賀国伊賀郡。
  • 積田神社:三重県名張市夏見。伊賀国名張郡。県社。『春日社記』によれば鹿島神が夏見の一瀬河で沐浴したという。官社「宇流富志禰神社」の論社で、平尾の神社は分社ともいう。(日本歴史地名大系)
  • 宇流富志禰神社:三重県名張市平尾。伊賀国名張郡。県社。国史現在社、官社「宇流富志禰神社」の論社。本来の宇流富志禰神社は現在の積田神社で、その分社ともいう。(日本歴史地名大系)
  • 薦生中山神社:三重県名張市薦生。伊賀国名張郡。祭神は春日神で相殿に天照大神・天満天神を祀る。『春日社記』に「薦生中山」に数カ月滞在したとある。中山社、春日神社。(日本歴史地名大系)
  • 立木神社:滋賀県草津市草津。近江国。郷社。祭神は武甕槌命。
  • 和泉・春日神社:大阪府和泉市。和泉国和泉郡。祭神は武甕槌命・経都主命・天児屋根命・比売大神。村社。元は物部布留神社と称したが、鹿島神が立ち寄ったので藤原氏がこれを祭り、主客が入れ替わったと伝える。(日本歴史地名大系)
  • 赤瀬・春日神社:奈良県宇陀市榛原。大和国宇陀郡。
  • 山添・春日神社:奈良県山辺郡山添村春日。大和国山辺郡。祭神は天児屋根命・建御雷神・経津主神・比売神。村社。薦生からうつってきた旧跡と伝える。(日本歴史地名大系)
  • 菩提山・春日神社:奈良県奈良市。
  • 安倍山:奈良県桜井市。
  • 本宮神社:奈良県奈良市。御蓋山。

春日大社草創に関わる旧跡

遷座旧跡を除く。

  • 寿久山・春日神社:740年(天平12年)大中臣清麻呂が創建。
  • 酒殿:750年(天平勝宝2年)天皇が行幸
  • 紫微中台:755年(天平勝宝7年)光明皇后が春日四神を祀ったという。
  • 官舎神社:756年(天平勝宝8年)創建。
  • 神地:756年(天平勝宝8年)の「東大寺山堺四至図」に記載。
  • 本殿磐座:第一殿と第二殿の間にある。

社領の分社

  • 南郷春日神社:大阪府豊中市。春日大社領垂水荘の目代を務めた今西家屋敷にある。屋敷は中世以来の荘官の痕跡を明確に伝える日本唯一の遺構という。周辺には春日神社が多いという。
  • 本荘春日神社:福井県あわら市。1110年(天永1年)の創建。春日大社領越前国河口荘十郷の総鎮守という。各郷に春日神社が建てられた。河口荘と隣の坪江郷を合わせて北国荘園と呼ばれた。

その他

  • 秀行神社:祭神は中臣秀行。滋賀県長浜市の春日神社内。
  • 王塚:三重県名張市。武甕槌命の墳墓。
  • 室生寺:興福寺が「春日奥の院」と呼んだ。春日五仏を祀った。春日龍神信仰とも結びついた。
  • 室生龍穴神社
  • 長谷寺:脇侍の難陀竜王は春日神という。

神仏習合

参考文献

  • 花山院弘匡2016『春日大社のすべて』中央公論新社
http://shinden.boo.jp/wiki/%E6%98%A5%E6%97%A5%E5%A4%A7%E7%A4%BE%E9%96%A2%E9%80%A3%E6%97%A7%E8%B7%A1」より作成

注意事項

  • 免責事項:充分に注意を払って製作しておりますが、本サイトを利用・閲覧した結果についていかなる責任も負いません。
  • 社寺教会などを訪れるときは、自らの思想信条と異なる場合であっても、宗教的尊厳に理解を示し、立入・撮影などは現地の指示に従ってください。
  • 当サイトの著作権は全て安藤希章にあります。無断転載をお断りいたします(いうまでもなく引用は自由です。その場合は出典を明記してください。)。提供されたコンテンツの著作権は各提供者にあります。
  • 個人用ツール