ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。

有智山寺

出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-)

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(?歴代座主)
(?歴代座主)
11行: 11行:
===歴代座主===
===歴代座主===
-
*1役小角
+
*1[[役小角]]()<>:
-
*2義道
+
*2義道()<>:
-
 
+
*3義〓()<>:
-
*27浄応:
+
*4智琢()<>:
-
*28永雄:
+
*5円澄()<>:
-
*29永戒:
+
*6慈英()<>:
-
*30豪戒:
+
*7英澄()<>:
-
*31豪添:
+
*8宗秀()<>:
-
*32豪湠:
+
*9湛淵()<>:
-
*33揮雅:
+
*10良鎮()<>:
-
*34揮禋:
+
*11浄戒()<>:
-
*35浄湮:
+
*12浄珍()<>:
-
*36隆春:
+
*13浄周()<>:
-
*37隆湮:
+
*14浄全()<>:
-
*38隆全:
+
*15隆搵()<>:
-
*39隆円:
+
*16隆賢()<>:
-
*40隆曇:
+
*17隆範()<>:
 +
*18隆全()<>:
 +
*19良掩()<>:
 +
*20深雄()<>:
 +
*21浄雄()<>:
 +
*22浄鉄()<>:
 +
*23浄機()<>:
 +
*24機元()<>:
 +
*25湛然()<>:
 +
*26湛応()<>:
 +
*27浄応()<>:
 +
*28永雄()<>:
 +
*29永戒()<>:
 +
*30豪戒()<>:
 +
*31豪添()<>:
 +
*32豪湠()<>:
 +
*33揮雅()<>:
 +
*34揮禋()<>:
 +
*35浄湮()<>:
 +
*36隆春()<>:
 +
*37隆湮()<>:
 +
*38隆全()<>:
 +
*39隆円()<>:
 +
*40隆曇()<>:
*41隆成()<1554-1589?>:座主中絶
*41隆成()<1554-1589?>:座主中絶
*42重円()<1593-1597>:座主42世とされる。小早川隆景が任命。
*42重円()<1593-1597>:座主42世とされる。小早川隆景が任命。
38行: 61行:
*48真雅()<1742->:
*48真雅()<1742->:
*兼雅()<1774->:建雅
*兼雅()<1774->:建雅
-
*(秀雅)再任
+
*(秀雅)再任()<>:
*泰雅()<>:
*泰雅()<>:
*51信雅()<1817->:真雅とも。
*51信雅()<1817->:真雅とも。

2019年9月25日 (水) 時点における版

有智山寺は、福岡県太宰府市の宝満山にあった天台宗寺院。古代の天台別院最澄円仁の旧跡で、六所宝塔の一つが建てられた。のち聖護院末となり、座主の格式を持ったが、明治維新で寺は廃絶。現在、竈門神社がある。大山寺竈門山寺内山寺宝仲寺などとも呼ぶ。


組織

歴代別当

  • 院範:頼清に別当職を奪われて憤死。
  • 頼清:石清水八幡宮権別当。
  • 光清:石清水八幡宮別当。
  • 法薬:
  • 元慶:『袋草紙』に名がある。

歴代座主

  • 1役小角()<>:
  • 2義道()<>:
  • 3義〓()<>:
  • 4智琢()<>:
  • 5円澄()<>:
  • 6慈英()<>:
  • 7英澄()<>:
  • 8宗秀()<>:
  • 9湛淵()<>:
  • 10良鎮()<>:
  • 11浄戒()<>:
  • 12浄珍()<>:
  • 13浄周()<>:
  • 14浄全()<>:
  • 15隆搵()<>:
  • 16隆賢()<>:
  • 17隆範()<>:
  • 18隆全()<>:
  • 19良掩()<>:
  • 20深雄()<>:
  • 21浄雄()<>:
  • 22浄鉄()<>:
  • 23浄機()<>:
  • 24機元()<>:
  • 25湛然()<>:
  • 26湛応()<>:
  • 27浄応()<>:
  • 28永雄()<>:
  • 29永戒()<>:
  • 30豪戒()<>:
  • 31豪添()<>:
  • 32豪湠()<>:
  • 33揮雅()<>:
  • 34揮禋()<>:
  • 35浄湮()<>:
  • 36隆春()<>:
  • 37隆湮()<>:
  • 38隆全()<>:
  • 39隆円()<>:
  • 40隆曇()<>:
  • 41隆成()<1554-1589?>:座主中絶
  • 42重円()<1593-1597>:座主42世とされる。小早川隆景が任命。
  • 43幸覚()<1597-1634>:以後輪番
  • (幸吟):1645年、殺害された
  • 幸重()<1634-1672>:
  • 弘有()<1672-1688>:英彦山末から離脱を図り聖護院末となるが、追放された。
  • 兼雅()<1689->:南都五大院から招かれ、座主坊として楞伽院を創建。以後世襲となる。
  • 47秀雅()<>:
  • 48真雅()<1742->:
  • 兼雅()<1774->:建雅
  • (秀雅)再任()<>:
  • 泰雅()<>:
  • 51信雅()<1817->:真雅とも。
  • 52周雅()<1845-1868>:還俗して藤井高門と名乗る。
http://shinden.boo.jp/wiki/%E6%9C%89%E6%99%BA%E5%B1%B1%E5%AF%BA」より作成

注意事項

  • 免責事項:充分に注意を払って製作しておりますが、本サイトを利用・閲覧した結果についていかなる責任も負いません。
  • 社寺教会などを訪れるときは、自らの思想信条と異なる場合であっても、宗教的尊厳に理解を示し、立入・撮影などは現地の指示に従ってください。
  • 当サイトの著作権は全て安藤希章にあります。無断転載をお断りいたします(いうまでもなく引用は自由です。その場合は出典を明記してください。)。提供されたコンテンツの著作権は各提供者にあります。
  • 個人用ツール