ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。

本山寺院

出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-) 最終更新:2019年12月28日 (土)

移動: 案内, 検索
本山寺院

目次

概要

各宗各派の拠点となった寺院を紹介する。ただし「本山」と呼ばれたかどうかには拘らず、中心的な役割を果たした寺院を「本山」として紹介するとともに、由緒ある寺格を持つ寺院についても紹介する。

呼称の意味通り考えるならば、末寺の存在が前提の制度で、法要や会議や伽藍整備などで末寺の僧侶や信者を動員招集し、さらに末寺の経営に干渉できるような、一定の宗務権限を持った寺院を本山と呼ぶべきである。現在は、本山と宗務組織が分離している宗派も多く、実権はなく名誉的な格式となっていることも多い。


歴史的にみると、各宗派に本山制度が整ったのは江戸時代であり、それは幕府の政策があってこそである。それ以前でも各宗派で、本山的役割を果たした寺院は多くあり、盛衰もある。また各宗派において「本山」の意味は異なっている。現在、浄土宗知恩院派のように非常に限られた寺院のみが「総本山」「大本山」「本山」を称している宗派もあれば、日蓮宗久遠寺派のように由緒ある寺院であれば、50以上の寺院が「本山」を名乗っている宗派もある。このような基準の幅広さを考慮すると、本山とは称していないものの門跡檀林触頭僧録司別院御坊のような由緒ある寺格についても、本山に並ぶ寺格と考えると概括的に捉えやすい。 以上のことから、以下の記事では、「本山」と称したかどうかに関わりなく、流派の中心的な役割を果たした寺院や、由緒ある寺格を与えられている寺院を紹介する。

系譜


無本寺


脚注

資料

  • 幕府寛政8年調査資料[1]:『政教中正論』
http://shinden.boo.jp/wiki/%E6%9C%AC%E5%B1%B1%E5%AF%BA%E9%99%A2」より作成

注意事項

  • 免責事項:充分に注意を払って製作しておりますが、本サイトを利用・閲覧した結果についていかなる責任も負いません。
  • 社寺教会などを訪れるときは、自らの思想信条と異なる場合であっても、宗教的尊厳に理解を示し、立入・撮影などは現地の指示に従ってください。
  • 当サイトの著作権は全て安藤希章にあります。無断転載をお断りいたします(いうまでもなく引用は自由です。その場合は出典を明記してください。)。提供されたコンテンツの著作権は各提供者にあります。
  • 個人用ツール