ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。

本道寺

出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-)

2018年5月23日 (水) 時点におけるWikiSysopKARASUYAMA (トーク | 投稿記録)による版
(差分) ←前の版 | 最新版 (差分) | 次の版→ (差分)
移動: 案内, 検索

本道寺は山形県西村山郡西川町本道寺にあった真言宗寺院。本尊は大日如来出羽三山八方七口の一つ本道寺口にあった。湯殿山の登山口。山号は月光山。神仏分離で廃絶して口之宮湯殿山神社となる。

歴史

裏口別当。809年(大同4年)、空海が創建し、「月光山光明院」と称したという。あるいは826年(天長3年)の創建とも1525年(大永5年)創建(『三山雅集』)ともいう。1123年(保安4年)、空山が諸国を勧進して伽藍を造営した。以後、隆盛して塔頭6院、48坊を支配した。江戸時代には徳川家七祈願所(不詳)の一つとなった。湯殿山四寺の代表として、七年ごとに江戸出府して祈祷したという。1759年(宝暦9年)、本尊出開帳を江戸本所回向院で実施した。1845年(弘化2年)、仁和寺から「湯殿山」額を下賜された。1868年(明治1年)、戊辰戦争で諸堂焼失。神仏分離にともない、出羽三山が神社になったことに合わせて、本道寺も神社となった。『東講商人鑑』の図によると、本堂のほか、経堂、開山堂、本地堂、三宝荒神などがあった。(『山形県神社誌』)

http://shinden.boo.jp/wiki/%E6%9C%AC%E9%81%93%E5%AF%BA」より作成

注意事項

  • 免責事項:充分に注意を払って製作しておりますが、本サイトを利用・閲覧した結果についていかなる責任も負いません。
  • 社寺教会などを訪れるときは、自らの思想信条と異なる場合であっても、宗教的尊厳に理解を示し、立入・撮影などは現地の指示に従ってください。
  • 当サイトの著作権は全て安藤希章にあります。無断転載をお断りいたします(いうまでもなく引用は自由です。その場合は出典を明記してください。)。提供されたコンテンツの著作権は各提供者にあります。
  • 個人用ツール