ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。

東大寺尊勝院

出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-)

2018年1月14日 (日) 時点におけるWikiSysopKARASUYAMA (トーク | 投稿記録)による版
移動: 案内, 検索

東大寺尊勝院(とうだいじ・そんしょういん)は、奈良県奈良市の東大寺にあった華厳宗の塔頭寺院。東南院とともに東大寺本坊を務めた。廃絶。東南院が三論宗の本所だったのに対して、華厳宗の本所で、応和元年以来、住職が華厳宗長者を務めた。経蔵が聖語蔵として正倉院に残る。東大寺関連旧跡も参照。 元々華厳宗ゆかりの伽藍であった法華堂二月堂を管轄下においた。 末寺に山城・海印寺があった。

歴史

光智が天暦9年(955)12月に創建。応和元年(961)、御願寺となる。 室町時代末に廃絶して東大寺総持院になったという。 (国史大辞典)

住職

  • 1光智(894-979):別当48世〜51世。
  • 2法春(生没年不詳)
  • 3松橋(936-?):華厳宗本寺派の派祖。光智の弟子。
  • 4運幸(生没年不詳)
  • 5観真(950-1029):別当70世。華厳宗末寺派(高山寺)の派祖。光智の弟子。
  • 6良真(生没年不詳)
  • 7千猷(生没年不詳):松橋の弟子。
  • 8延幸(985-1066):別当78世。松橋の弟子。
  • 9深幸(生没年不詳):延幸の弟子。
  • 10延尊(生没年不詳):深幸の弟子。
  • 11定暹(生没年不詳):深幸の弟子。
  • 12隆助(生没年不詳):定暹の弟子。
  • 13弁暁(1139-1202):別当99世。隆助の子。聖語蔵を整備
  • 14道性(生没年不詳):弁暁の弟子。
  • 15道詮(生没年不詳):『東大寺続要録』になし。
  • 16良禎(生没年不詳):
  • 17勝信(1235-1287)?:別当118世?
  • 18宗性(1202-1278):別当112世。
  • 19宗顕(生没年不詳):
  • 20貞助(生没年不詳):
  • 21公暁(生没年不詳):別当128世。
  • 22定暁(生没年不詳):別当134世。「定春」とも。
  • 23実暁(生没年不詳):別当135世。
  • 24経弁(生没年不詳):別当142世・144世・146世。
  • 25光経(生没年不詳):別当148世。
  • 26持宝(1416-?):別当152世。
  • 27公深(生没年不詳):別当157世。
  • 28秀雅(?-1501):別当160世・166世。
  • 29公恰(生没年不詳):別当168世・171世。
  • 30実恰(生没年不詳):別当172世。
  • 31智経(生没年不詳):別当174世。
  • 32実如(?-1603):慶長8年(1603)3月10日死去。
  • 33性演(1610-1674):蓮華光院門跡を復興。室生寺長老。
  • 34性真法親王(1639-1696):後水尾天皇皇子。性演の弟子。大覚寺門跡38世。
  • 35道恕(1668-1733):別当180世。蓮華光院門跡。

(「東大寺尊勝院院主次第」より) (『東大寺続要録』「尊勝院院務次第」は17世宗性まで)




(『東大寺辞典』)

http://shinden.boo.jp/wiki/%E6%9D%B1%E5%A4%A7%E5%AF%BA%E5%B0%8A%E5%8B%9D%E9%99%A2」より作成

注意事項

  • 免責事項:充分に注意を払って製作しておりますが、本サイトを利用・閲覧した結果についていかなる責任も負いません。
  • 社寺教会などを訪れるときは、自らの思想信条と異なる場合であっても、宗教的尊厳に理解を示し、立入・撮影などは現地の指示に従ってください。
  • 当サイトの著作権は全て安藤希章にあります。無断転載をお断りいたします(いうまでもなく引用は自由です。その場合は出典を明記してください。)。提供されたコンテンツの著作権は各提供者にあります。
  • 個人用ツール