ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。

東御回り旧跡

出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-)

2024年12月28日 (土) 時点におけるWikiSysopKARASUYAMA (トーク | 投稿記録)による版
(差分) ←前の版 | 最新版 (差分) | 次の版→ (差分)
移動: 案内, 検索

東御廻り(あがりうまーい)の旧跡は、第二尚氏の歴代国王が聞得大君と共に隔年で巡拝した聖地。1673年から代拝となった。琉球王朝の国家祭祀も参照。東世御廻りとも。

東御廻り地図(国土地理院地図を使用)

琉球国由来記などには「東御廻り」という言葉は登場しない。

目次

一覧

東御廻り知念玉城周辺図(国土地理院地図を使用)

『沖縄の聖地―拝所と御願』より

資料

古典籍

東御廻りの原型となったともいわれる4月の知念及玉城行幸に関する記述

  • 『琉球国由来記』「巻1王城之公事」の4月「行幸於知念及玉城」[1]に「自古、四月、稲ノミシキヨマノ時、隔年一次、行幸于知念及玉城、有御祭礼也。(聞得大君・司雲上・按司、御召列也)由来、見久高行幸之記。(隔年一次、五月祭之時、知念行幸、有御祭礼也。御規式四月行幸同。詳見王府御双紙也)尚貞王御宇、至康煕十二年癸丑、改而遣当役、有御祭礼也。所祭奠之品物、見当職御双紙。」とある。
  • 『琉球国旧記』「巻3公事」の4月「四月行幸於知念玉城」[2]に「自古、四月、稲米初熟時、隔年一次、王親率聞得大君加那志・司雲上・按司。行幸於知念・玉城。以祭諸嶽。(詳幸乎久高故事)康煕十二癸丑。尚貞王。改遣当官。以行祭礼也。」とある。
  • 『琉球国旧記』「巻6島尻・中頭・国頭」の「種稲田地」[3]に「隔年一次。四月稲初熟時。国王親率聞得大君加那志・司雲上・按司。行幸浜川屋原司・潮花司・浜川浮溝通水。而撫焉。又幸愛畔嶽・屋部册嶽・雨粒天次。終幸玉城。恭備品物。以為祭礼。」
  • 『琉球国由来記』「巻13各処祭祀」の「玉城間切」の「雨粒天次」[4]に「隔年一次、四月、稲ノミシキヨマノ時、当職御使ニテ、御祝物、上同。」とある。「浜川」(ヤハラヅカサ潮バナツカサノ御イベ)と「浜川ウケミゾハリ水」(ホリスマスミカキ君ガ御水御イベ)も「右二ケ所、公朝御祈願、御祝物、雨粒天次二同。」とある。「アイハンタ嶽」にも「右、隔年一次、当職御使ニテ有祈願」とある。
  • 『琉球国由来記』「巻13各処祭祀」の「玉城間切」の末尾[5]には「隔年一次、四月稲ミシキヨマノ時、聖上行幸。聞得大君加那志・司雲上・按司、御召列也。惣地頭・脇地頭衆、間切位衆・〓理、間切境御迎、立御拝四、御先備也。聖上、浜川ヤハラ司・潮花司・浜川ウケミゾハリ水ノ御水御撫、アイハンタ御嶽・ヤブサツノ御嶽・雨粒天次、御参詣。御威部前、御合掌。供奉之人員、同立御拝也。祀終、如玉城行幸也。御祝物、知念間切、斎場御嶽同。稲ミシキヨマノ時、玉城御行幸之由来者、上古、阿摩美久、ギライカナイヨリ、稲種子持来、玉城間切、百名村之人、作ヤウ教ウケ、溝・小マシ田・苗代拵、稲蒔、百日成時苗取、浜川ウラ原親田、高マシノマシカマノ田ニ、稲植初也。其故、教ラレシ人ヲ、阿摩美久ヨリ、名ヲ米之子ト給タル由、伝来也。依之行幸之時、彼田之稲穂、菜、献上、御戴也。物タマガリ之事。昔者、毎年、稲ノミシキヨマノ日ヨリ、五月、稲之穂祭日マデハ、諸座御用之雑物之類、夫使マデモ、御免許ニテ、稲之穂祭之日ニ、サミナノ御捧トテ、干蜷・干魚、献上。次日ヨリ、諸事御用、相勤タル由也」(〓は「言及」)とある。

文献

東御廻りに関するまとまった研究は存在しないようである。

  • 新城徳祐1971『東御廻の拝所旧跡』郷土の文化を守る会
  • 新垣孫一「東御廻について」郷土の文化を守る会
  • 翁姓門中会『翁姓門中東御廻についての史料』
  • 沖縄県教育庁文化課編1995『東御廻り等関連拝所総合調査1』沖縄県教育委員会
  • 沖縄県教育庁文化課編1997『東御廻り等関連拝所総合調査2』沖縄県教育委員会
  • 玉城村ほか1995『東御廻いを活用した地域振興に関する調査報告書』
  • 琉球出版社1997『東御廻い―神々と琉球王朝のロマンをたずねて』玉城村役場経済課
  • 湧上元雄・大城秀子1997『沖縄の聖地―拝所と御願』むぎ社
  • みんなの東御廻り連絡協議会『東御廻り―南城市・那覇市・与那原町「東御廻り」史跡・文化財探訪ハンドブック』
  • 『沖縄拝所巡り300』
http://shinden.boo.jp/wiki/%E6%9D%B1%E5%BE%A1%E5%9B%9E%E3%82%8A%E6%97%A7%E8%B7%A1」より作成

注意事項

  • 免責事項:充分に注意を払って製作しておりますが、本サイトを利用・閲覧した結果についていかなる責任も負いません。
  • 社寺教会などを訪れるときは、自らの思想信条と異なる場合であっても、宗教的尊厳に理解を示し、立入・撮影などは現地の指示に従ってください。
  • 当サイトの著作権は全て安藤希章にあります。無断転載をお断りいたします(いうまでもなく引用は自由です。その場合は出典を明記してください。)。提供されたコンテンツの著作権は各提供者にあります。
  • 個人用ツール