ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。

松尾大社

出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-)

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(1版)
(?歴史)
(間の30版分が非表示)
2行: 2行:
|-
|-
|style="text-align:center;background-color:#ededed" colspan="2"|'''松尾大社'''<br>まつのお たいしゃ
|style="text-align:center;background-color:#ededed" colspan="2"|'''松尾大社'''<br>まつのお たいしゃ
-
<!--
 
|-
|-
-
|style="text-align:center;"  colspan="2"|[[|350px]]
+
|style="text-align:center;"  colspan="2"|[[ファイル:Matsunoo-taisha (2).jpg|350px]]
-
-->
+
|-
|-
|style="background-color:#ededed;width:100px;"|概要
|style="background-color:#ededed;width:100px;"|概要
26行: 24行:
|-
|-
|style="background-color:#ededed"|関連記事
|style="background-color:#ededed"|関連記事
-
|[[松尾大社旧跡]]・[[弁才天厳島信仰]]・[[公祭]]・[[古事記神話登場神社]]
+
|[[松尾大社関連旧跡]]・[[弁才天厳島信仰]]・[[公祭]]・[[古事記神話登場神社]]
<!--
<!--
|-
|-
35行: 33行:
-->
-->
|}
|}
-
[[category:個別記事]]
 
 +
[[category:京都府]]
 +
 +
 +
'''松尾大社'''(まつのお・たいしゃ)は、京都府京都市西京区にある[[松尾信仰]]の総本社。[[秦氏]]の神。酒の神。[[官社]](式内社)・[[名神大社]]・[[神階|正一位勲二等]]・[[二十二社]]・[[朱印地拝領神社]]・[[官幣大社]]・[[別表神社]]。[[松尾大社関連旧跡]]・[[弁才天信仰]]・[[宗像厳島信仰]]・[[公祭]]・[[古事記神話登場神社]]も参照。
-
==概要==
 
<!--
<!--
==奉斎==
==奉斎==
44行: 44行:
-->
-->
==歴史==
==歴史==
 +
[[file:Kokudo0061.jpg|thumb|300px|松尾大社(国土地理院空中写真より)]]
 +
[[file:Kokudo0062.jpg|thumb|300px|松尾大社と月読神社(国土地理院空中写真より)]]
 +
[[file:Kokudo0063.jpg|thumb|300px|松尾大社と梅宮大社(国土地理院空中写真より)]]
 +
*701: 秦忌寸都里が中都大神を迎えて社殿を造営。娘の知満留女を奉仕させたという(本朝文集)。
 +
*712:『古事記』編纂。松尾大社のことに触れる。
 +
*718: 秦忌寸都駕布が祝となる。秦氏本系帳。
 +
*730:「大社」の称を許される
 +
*784/11/20:桓武天皇が長岡京遷都を松尾大社に奉告。従五位下とする。続日本紀。
 +
*847/7/26:従三位。続日本後紀。
 +
*852/5/8:正二位。文徳実録。
 +
*貞観年間:松尾祭始まる。
 +
*866/11/20:正一位。三代実録。
 +
*1004/10/14:一条天皇行幸。
 +
*1285:大火災で社殿焼失。
 +
*1397:本殿再建。
 +
*1423:本殿再建。
 +
*1542:現在の本殿を造営。1423年の古材も一部使われている。
 +
*1615/7:徳川幕府、1078石を安堵。
 +
*1871:官幣大社。
 +
*1950:松尾大社と改称。
 +
*1975:重森三玲作庭。
 +
*2018/6/9:本殿遷座祭。翌日奉幣祭。(2016/11/25仮殿遷座祭)
 +
==境内==
==境内==
-
<!--
+
[[松尾大社関連旧跡]]を参照。
==組織==
==組織==
-
-->
+
古代から明治まで[[秦氏]]が奉仕し、神主東家・正禰宜南家などがいたが、中世には月読神社の伊岐氏([[卜部氏]])の松室家が実権を握った。
 +
 +
===大宮司・宮司===
 +
*山名茂淳()<>:
 +
*師岡正胤(1829-1899)<1873-?>:江戸出身の国学者・志士。布志乃屋。大国隆正に師事。平田派に入門。足利将軍像梟首事件に関与し、捕縛される。上田に幽閉。1868年(明治1年)刑法官出仕。監察使知事。1870年(明治3年)宣教権中博士。1873年(明治6年)松尾大社大宮司、権少教正。神道事務局教授。[[神宮教]]に関わる。子に幸徳秋水妻の幸徳千代子。(『神道人名辞典』、『国史大辞典』)
 +
*近藤芳介(1822-1898)<1875-1879>:山口藩出身の国学者。(略歴は、[[伏見稲荷大社#組織]]を参照)
 +
*松原貴速(1831-?)<1879-1883>:明治前期の内務官僚・神職。没年不詳。(略歴は、[[広瀬神社#組織]]を参照)
 +
*藤井行徳(1855-1932)<>:平野神社の社家で堂上家の藤井家の当主。卜部氏。松尾大社宮司、[[白峰神宮|白峰宮]]宮司、[[平野神社]]宮司を歴任。子爵。貴族院議員。
 +
*赤川戇助(1843-1921)<1903-1907>:(略歴は、[[長田神社#組織]]を参照)
 +
*長谷外余男(1890-1973)<1910-1918>:(略歴は、[[熱田神宮#組織]]を参照)
 +
*矢野豁(1881-1945)<1930-1933>:愛媛県出身の神職。(略歴は、[[玉前神社#組織]]を参照)
 +
*矢野直道(1847-1898)<>:明治時代の国学者。矢野玄道の弟。皇学所御用掛。
 +
*鳥羽重節()<>:[[城南宮]]の社家。[[建勲神社]]宮司。『松尾神社社蔵文書目録』を編纂。
 +
*河田晴夫()<>:
 +
*佐古一洌(1941-2013)<1992->:1941年8月生まれ。皇学館大学卒。神宮出仕、神宮宮掌、神宮権禰宜、松尾大社禰宜を経て1992年3月、松尾大社宮司。2008年、皇学館理事長。
 +
*生嶌経和(1947-)<2013->:皇学館大学卒。1997年権宮司。2013/4/1宮司就任。
==画像==
==画像==
-
 
+
<gallery>
file:matsunoo-taisha (1).jpg|
file:matsunoo-taisha (1).jpg|
file:matsunoo-taisha (2).jpg|
file:matsunoo-taisha (2).jpg|
file:matsunoo-taisha (3).jpg|
file:matsunoo-taisha (3).jpg|
file:matsunoo-taisha (4).jpg|
file:matsunoo-taisha (4).jpg|
-
 
+
</gallery>
<!--
<!--
==古典籍==
==古典籍==
-->
-->
 +
 +
== 資料 ==
 +
*『古事類苑』「松尾神社 付松尾祭」[http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1873521/698]
 +
*1929『東家系譜要説』
 +
*1936『松尾神社社蔵文書目録』[http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1186271]
 +
*1953『松尾大社社蔵文書編年目録』
 +
*1959『松尾大社社蔵文書追加目録』
 +
*「永享十三年松尾社法楽百首」:群書類従
 +
*『松尾大社史料集』
 +
*1965『未刊松尾社家系図』
 +
*1997『京都妙蓮寺蔵『松尾社一切経』調査報告書』
 +
 +
 +
*1971『松尾大社境内整備誌』
 +
*1975『松尾大社造園誌』
 +
 +
*2007『松尾大社』学生社
 +
*2011『松尾大社の神影』
 +
==参考文献==
==参考文献==
*土岐昌訓 平成7「旧官国幣社と延喜式内社」『神社史の研究』
*土岐昌訓 平成7「旧官国幣社と延喜式内社」『神社史の研究』

2020年6月28日 (日) 時点における版

松尾大社
まつのお たいしゃ
Matsunoo-taisha (2).jpg
概要 松尾神社の総本社。
奉斎 大山咋命、中津島姫命
(土岐昌訓論文)
所在地 京都府京都市西京区嵐山宮町3
所在地(旧国郡) 山城国葛野郡
所属(現在) 神社本庁
格式など 式内社名神大社正一位勲二等二十二社朱印地拝領神社官幣大社別表神社
関連記事 松尾大社関連旧跡弁才天厳島信仰公祭古事記神話登場神社


松尾大社(まつのお・たいしゃ)は、京都府京都市西京区にある松尾信仰の総本社。秦氏の神。酒の神。官社(式内社)・名神大社正一位勲二等二十二社朱印地拝領神社官幣大社別表神社松尾大社関連旧跡弁才天信仰宗像厳島信仰公祭古事記神話登場神社も参照。

目次

歴史

松尾大社(国土地理院空中写真より)
松尾大社と月読神社(国土地理院空中写真より)
松尾大社と梅宮大社(国土地理院空中写真より)
  • 701: 秦忌寸都里が中都大神を迎えて社殿を造営。娘の知満留女を奉仕させたという(本朝文集)。
  • 712:『古事記』編纂。松尾大社のことに触れる。
  • 718: 秦忌寸都駕布が祝となる。秦氏本系帳。
  • 730:「大社」の称を許される
  • 784/11/20:桓武天皇が長岡京遷都を松尾大社に奉告。従五位下とする。続日本紀。
  • 847/7/26:従三位。続日本後紀。
  • 852/5/8:正二位。文徳実録。
  • 貞観年間:松尾祭始まる。
  • 866/11/20:正一位。三代実録。
  • 1004/10/14:一条天皇行幸。
  • 1285:大火災で社殿焼失。
  • 1397:本殿再建。
  • 1423:本殿再建。
  • 1542:現在の本殿を造営。1423年の古材も一部使われている。
  • 1615/7:徳川幕府、1078石を安堵。
  • 1871:官幣大社。
  • 1950:松尾大社と改称。
  • 1975:重森三玲作庭。
  • 2018/6/9:本殿遷座祭。翌日奉幣祭。(2016/11/25仮殿遷座祭)

境内

松尾大社関連旧跡を参照。

組織

古代から明治まで秦氏が奉仕し、神主東家・正禰宜南家などがいたが、中世には月読神社の伊岐氏(卜部氏)の松室家が実権を握った。


大宮司・宮司

  • 山名茂淳()<>:
  • 師岡正胤(1829-1899)<1873-?>:江戸出身の国学者・志士。布志乃屋。大国隆正に師事。平田派に入門。足利将軍像梟首事件に関与し、捕縛される。上田に幽閉。1868年(明治1年)刑法官出仕。監察使知事。1870年(明治3年)宣教権中博士。1873年(明治6年)松尾大社大宮司、権少教正。神道事務局教授。神宮教に関わる。子に幸徳秋水妻の幸徳千代子。(『神道人名辞典』、『国史大辞典』)
  • 近藤芳介(1822-1898)<1875-1879>:山口藩出身の国学者。(略歴は、伏見稲荷大社#組織を参照)
  • 松原貴速(1831-?)<1879-1883>:明治前期の内務官僚・神職。没年不詳。(略歴は、広瀬神社#組織を参照)
  • 藤井行徳(1855-1932)<>:平野神社の社家で堂上家の藤井家の当主。卜部氏。松尾大社宮司、白峰宮宮司、平野神社宮司を歴任。子爵。貴族院議員。
  • 赤川戇助(1843-1921)<1903-1907>:(略歴は、長田神社#組織を参照)
  • 長谷外余男(1890-1973)<1910-1918>:(略歴は、熱田神宮#組織を参照)
  • 矢野豁(1881-1945)<1930-1933>:愛媛県出身の神職。(略歴は、玉前神社#組織を参照)
  • 矢野直道(1847-1898)<>:明治時代の国学者。矢野玄道の弟。皇学所御用掛。
  • 鳥羽重節()<>:城南宮の社家。建勲神社宮司。『松尾神社社蔵文書目録』を編纂。
  • 河田晴夫()<>:
  • 佐古一洌(1941-2013)<1992->:1941年8月生まれ。皇学館大学卒。神宮出仕、神宮宮掌、神宮権禰宜、松尾大社禰宜を経て1992年3月、松尾大社宮司。2008年、皇学館理事長。
  • 生嶌経和(1947-)<2013->:皇学館大学卒。1997年権宮司。2013/4/1宮司就任。

画像

資料

  • 『古事類苑』「松尾神社 付松尾祭」[1]
  • 1929『東家系譜要説』
  • 1936『松尾神社社蔵文書目録』[2]
  • 1953『松尾大社社蔵文書編年目録』
  • 1959『松尾大社社蔵文書追加目録』
  • 「永享十三年松尾社法楽百首」:群書類従
  • 『松尾大社史料集』
  • 1965『未刊松尾社家系図』
  • 1997『京都妙蓮寺蔵『松尾社一切経』調査報告書』


  • 1971『松尾大社境内整備誌』
  • 1975『松尾大社造園誌』
  • 2007『松尾大社』学生社
  • 2011『松尾大社の神影』

参考文献

  • 土岐昌訓 平成7「旧官国幣社と延喜式内社」『神社史の研究』

脚注

http://shinden.boo.jp/wiki/%E6%9D%BE%E5%B0%BE%E5%A4%A7%E7%A4%BE」より作成

注意事項

  • 免責事項:充分に注意を払って製作しておりますが、本サイトを利用・閲覧した結果についていかなる責任も負いません。
  • 社寺教会などを訪れるときは、自らの思想信条と異なる場合であっても、宗教的尊厳に理解を示し、立入・撮影などは現地の指示に従ってください。
  • 当サイトの著作権は全て安藤希章にあります。無断転載をお断りいたします(いうまでもなく引用は自由です。その場合は出典を明記してください。)。提供されたコンテンツの著作権は各提供者にあります。
  • 個人用ツール