ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。 |
栃木県護国神社
出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-)
2021年6月27日 (日) 時点におけるWikiSysopKARASUYAMA (トーク | 投稿記録)による版
栃木県護国神社(とちぎけん・ごこくじんじゃ)は、栃木県宇都宮市陽西町にある、県内の戦没者などを祀る招魂社。官祭招魂社。内務大臣指定護国神社。宇都宮招魂社。占領期の名称は彰徳神社。
祭神
- 97柱:(創建時1872年(明治5年)11月4日)
歴史
- 1872年(明治5年)11月4日:旧宇都宮藩知事(最後の藩主)戸田忠友および藩士・有志によって、宇都宮二荒山神社隣地に創建。藩主戸田忠恕および藩士96柱(計97柱)を祀る。(神社ウェブサイト・『靖国神社百年史』)
- 1875年(明治8年)4月:官祭招魂社となる(神社ウェブサイト)
- 1876年(明治9年)6月:明治天皇より金幣奉納。栃木行幸?。(神社ウェブサイト)
- 1877年(明治10年):西南戦争の戦没者を合祀。以後、合祀(『礎』)
- 1901年(明治34年):「官祭宇都宮招魂社」(神社ウェブサイト)
- 1918年(大正7年)11月:陸軍特別大演習の際、勅使差遣(神社ウェブサイト)
- 1939年(昭和14年)4月1日:内務大臣指定の「栃木県護国神社」となる。(神社ウェブサイト)
- 1940年(昭和15年)4月29日:現在地に遷座。昭和造営。皇紀2600年記念事業でもある(神社ウェブサイト)
- 1947年(昭和22年)11月14日:「彰徳神社」と改称。(神社ウェブサイト)
- 1951年(昭和26年)12月8日:栃木県遺族連合会、設立。(神社ウェブサイト)
- 1952年(昭和27年)4月28日:県戦没者合同慰霊祭臨時大祭斎行(神社ウェブサイト)
- 1952年(昭和27年):本殿改修。銅板葺にする。(『全国護国神社会二十五年史』)
- 1953年(昭和28年)4月2日:「栃木県護国神社」に復称。(神社ウェブサイト)
- 1960年(昭和35年)11月27日:「戦没者合祀概了奉告臨時大祭」。幣帛料下賜。(神社ウェブサイト)
- 1961年(昭和36年)2月:拝殿改修。銅板に葺き替える。(『全国護国神社会二十五年史』)
- 1963年(昭和38年)10月:栃木県遺族連合会、神社境内に護国会館を建設。(神社ウェブサイト)
- 1965年(昭和40年)10月19日:「終戦20周年臨時大祭」。幣帛料下賜。(神社ウェブサイト)
- 1975年(昭和50年)8月15日:「終戦30周年臨時大祭」。幣帛料下賜。(神社ウェブサイト)
- 1985年(昭和60年)8月15日:「終戦40周年臨時大祭」。幣帛料下賜。(神社ウェブサイト)
- 1995年(平成7年)8月15日:「終戦50周年臨時大祭」。幣帛料下賜。(神社ウェブサイト)
- 1996年(平成8年)7月25日:天皇行幸。天皇の護国神社参拝は15年ぶり(神社ウェブサイト)
- 2000年(平成12年):遷座60周年として、「栃木県護国神社奉賛会」を設立。(神社ウェブサイト)
- 2000年(平成12年)8月:千葉・群馬・栃木県護国神社、合同慰霊祭を東部ニューギニアにおいて(初めて?)行う。(神社ウェブサイト)