ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。

根生院

出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-) 最終更新:2021年2月5日 (金)

移動: 案内, 検索

根生院(こんしょういん)は、東京都豊島区高田にある真言宗寺院。本尊は薬師如来真言宗新義派江戸触頭(江戸四カ寺)の一つだった。 延寿寺と号す。湯島根生院。山号は金剛宝山。

歴史

朱印地200石。

組織

歴代住職

  • 1栄誉(1603-1678)<1636->:土佐国出身。春日局の帰依を得て徳川家光の護持僧となる。
  • 2栄専()<>:
  • 3澄意()<>:
  • 4頼雅()<>:
  • 5龍寿()<>:
  • 6快意()<>:
  • 7慧海(1662-1745)<>:長谷寺21世。護国寺千葉妙見寺。恵海。
  • 8卓運()<>:
  • 9圭賢(1669-1749)<>:長谷寺23世。
  • 10栄宣()<>:
  • 11亮栄()<>:
  • 12良忍()<>:
  • 13教盛()<>:
  • 14隆栄()<>:
  • 15性海(1685-1764)<>:長谷寺25世。武蔵・総持寺
  • 16円秀(1686-1766)<>:長谷寺26世。千葉妙見寺。
  • 17周海(?-1789)<1764->:長谷寺で学ぶ。西蔵院芳寿に師事。彦根に遊学し丹波西光寺住職となったあと再び長谷寺で学び長谷寺地蔵院、長谷寺日輪院を経て1758年(宝暦8年)鷲宮大乗院、1764年(明和1年)根生院住職となる。1765年(明和2年)、護持院光星の隠退でその職を望んで弥勒寺栄慶と争い敗れる。1789年(寛政1年)11月5日死去。
  • 18有慶(1709-1775)<>:長谷寺28世。近江・北野寺護持院
  • 19快運(?-1787)<>:長谷寺29世。
  • 20尚盛()<>:
  • 21観算()<>:
  • 22鑁明()<>:
  • 23儀貞(1732-1802)<>:長谷寺33世。室生寺。護持院。
  • 24実自()<>:
  • 25円応()<>:
  • 26暁慧(1731-1803)<>:長谷寺35世。室生寺。暁恵。
  • 27玄盛()<>:
  • 28快道(1751-1810)<>:上野国出身。浦和玉蔵院を経て根生院。多くの著作がある。
  • 29唯阿(1751-1823)<>:長谷寺39世。
  • 30祐澄()<>:
  • 31無相()<>:
  • 32栄山(1767-1828)<>:長谷寺42世。石手寺
  • 33暢栄()<>:
  • 34真淳()<>:
  • 35信慧(1776-1846)<>:長谷寺46世。護持院。信恵。
  • 36深賢(1776-1851)<>:長谷寺47世。
  • 37長盛()<>:
  • 38通済(1788-1872)<>:長谷寺49世。護持院。
  • 39皆知()<>:
  • 40快識(?-1867)<>:長谷寺51世。武蔵総持寺。
  • 41俊海()<>:
  • 42忍愷()<>:
  • 43快春()<>:
  • 44赤田明盛()<>:
  • 45那須宥高()<>:
  • 46中村林盛()<>:

(富田学純『新義真言宗史』[1]

http://shinden.boo.jp/wiki/%E6%A0%B9%E7%94%9F%E9%99%A2」より作成

注意事項

  • 免責事項:充分に注意を払って製作しておりますが、本サイトを利用・閲覧した結果についていかなる責任も負いません。
  • 社寺教会などを訪れるときは、自らの思想信条と異なる場合であっても、宗教的尊厳に理解を示し、立入・撮影などは現地の指示に従ってください。
  • 当サイトの著作権は全て安藤希章にあります。無断転載をお断りいたします(いうまでもなく引用は自由です。その場合は出典を明記してください。)。提供されたコンテンツの著作権は各提供者にあります。
  • 個人用ツール