ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。

楽法寺

出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-) 最終更新:2021年1月10日 (日)

移動: 案内, 検索

楽法寺(らくほうじ)は、茨城県桜川市本木(常陸国真壁郡)にある観音信仰真言宗寺院。坂東三十三所観音霊場の第24番札所。本尊は延命観世音菩薩真言宗豊山派雨引山雨引観音(あまびき・かんのん)ともいう。

目次

歴史

用明天皇の時代、梁の法輪独守居士(楽法居士)が本尊を奉じて渡来、この地に祀ったのが始まり。推古天皇の勅願寺となり、光明皇后が安産祈願をしたという。 1254年、鎌倉将軍宗尊親王が300貫文を寄進して伽藍を再建。 のち足利尊氏が316貫文を寄進して再興。この時「仏の山」を築いた。

1474年、1526年に再建。 1648年、将軍徳川家光が150石を寄進した。 江戸時代には紀伊国屋文左衛門が商売繁盛と海上安全を祈願。 (ウェブサイト、『日本歴史地名大系』、金岡秀友、昭和56『古寺名刹大辞典』)

伽藍

  • 本堂:本尊は延命観音。1682年の再建。
  • 東照宮:1625年、宥円が徳川家康報恩のために創建。1727年に造営したのが現在の社殿で徳川家光も合祀。山王権現も祀る。
  • 仁王門:1628年の再建。鎌倉時代の仏師康慶の金剛力士像を祀る。
  • 多宝塔:1853年の建立。
  • 奥之院:本尊は聖観世音菩薩。
  • 延命水:創建の時、本尊延命観音をこの地に奉安したら袖から水がしたたり落ちて霊水となったという。
  • 地蔵堂:本尊は地蔵菩薩。子安地蔵。
  • 六角堂:本尊は薬師如来。不動明王も祀る。
  • 御供所:
  • 鬼子母神堂:御所権現として足利尊氏を祀るともいう。
  • 弁財天:
  • 仏の山:十三仏まいりがあり、一番上に十三重石塔がある。
  • 聖見堂:本尊は大日如来。
  • 本坊:
  • 日華殿:

組織

歴代住職

  • 1吽永()<>:
  • 2快吽()<>:
  • 3明吽()<>:
  • 4俊澄()<>:
  • 5宥海()<>:
  • 6宥秀()<>:
  • 7宥仁()<>:
  • 8〓賢()<>:
  • 9宥俊()<>:
  • 10宥円()<>:
  • 11宥弘()<>:
  • 12宥範()<>:
  • 13尊海()<>:
  • 14堯長()<>:
  • 15堯宗()<>:
  • 16栄誉()<>:
  • 17文昭()<>:
  • 18吽教()<>:
  • 19吽海()<>:
  • 20恵岳(1719-1789)<1754->:学者として活躍。著書『万葉集旁註』『万葉集選要鈔』。
  • 21恵応()<>:
  • 22栄雄()<>:
  • 23恵隆()<>:
  • 24玄盛()<>:
  • 25海典()<>:
  • 26暢光()<>:
  • 27聖元()<>:
  • 28中小路聖深()<>:
  • 29南聖衡()<>:29世?真言宗豊山派管長。
  • 30川田聖見()<>:長谷寺76世。
  • 31川田聖定(1926-2020)<-2009>:長谷寺83世。
  • 32川田興聖()<>:

(富田学純『新義真言宗史』[1]

http://shinden.boo.jp/wiki/%E6%A5%BD%E6%B3%95%E5%AF%BA」より作成

注意事項

  • 免責事項:充分に注意を払って製作しておりますが、本サイトを利用・閲覧した結果についていかなる責任も負いません。
  • 社寺教会などを訪れるときは、自らの思想信条と異なる場合であっても、宗教的尊厳に理解を示し、立入・撮影などは現地の指示に従ってください。
  • 当サイトの著作権は全て安藤希章にあります。無断転載をお断りいたします(いうまでもなく引用は自由です。その場合は出典を明記してください。)。提供されたコンテンツの著作権は各提供者にあります。
  • 個人用ツール