ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。

気多大社

出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-)

2019年7月25日 (木) 時点におけるWikiSysopKARASUYAMA (トーク | 投稿記録)による版
移動: 案内, 検索
気多大社
けた たいしゃ
概要
奉斎 大己貴命
(土岐昌訓論文)
所在地 石川県羽咋市寺家町ク-1
所在地(旧国郡) 能登国羽咋郡
所属(現在) (単立)
格式など 式内社名神大社従一位勲一等能登国一宮朱印地拝領神社国幣大社
関連記事 気多大社関連旧跡


目次

概要

歴史

境内

組織

宮司

  • 加藤里路(1840-1911)<>:金沢藩出身の国学者。(略歴は、射水神社#組織を参照)
  • 松岡利紀(1844-1907)<1875-1879>:明治の国学者。1844年(弘化1年)3月8日生まれ。1868年(明治1年)、高須藩貢士。刑法官雇。監察司試補。8月3日、神祇官御用掛。9月28日免官。刑法官監察司知事試補。刑法官監察司知事。1869年(明治2年)2月6日、明治天皇の東幸に随従。4月15日東京在勤。若松巡察使付属、岩代国巡察使付属を歴任。1873年(明治6年)3月31日、都々古別神社権宮司兼中講義。4月30日、依願免官。1874年(明治7年)11月13日、水無神社権宮司兼中講義。1875年(明治8年)7月22日、気比神宮権宮司兼中講義。同年11月8日、気多大社宮司兼中講義。1877年(明治10年)4月18日、大講義。1878年(明治11年)12月26日、権少教正。1879年(明治12年)4月28日、鎌倉宮宮司。1882年(明治15年)従七位。1884年(明治17年)2月27日、石上神宮宮司。翌年正七位。1887年(明治20年)4月19日、大和神社宮司となり、石上神宮宮司を兼務する。1887年(明治20年)10月10日、大神神社宮司を兼務。1888年(明治21年)9月12日依願免官。神奈川県の耕余塾に塾長として招かれた。1907年(明治40年)9月6日、授業中に急死。64歳。神奈川県平塚市金目の観音堂(光明寺か?)や藤沢市羽鳥の共同墓地に顕彰碑がある。総理大臣吉田茂の師。(『大神神社史料』、「松岡利紀小伝」『松風園文庫』)
  • 氷室昭長(-1936)<>:氷室家は津島神社の社家。梅宮大社、気多大社、鶴岡八幡宮の宮司。折口信夫の親友。
  • 中村元彦()<-1923->:
  • 佐伯有義(1867-1945)<>:近代を代表する神道学者。(略歴は、大成教#組織を参照)

権宮司

画像

参考文献

  • 土岐昌訓 平成7「旧官国幣社と延喜式内社」『神社史の研究』

脚注

http://shinden.boo.jp/wiki/%E6%B0%97%E5%A4%9A%E5%A4%A7%E7%A4%BE」より作成

注意事項

  • 免責事項:充分に注意を払って製作しておりますが、本サイトを利用・閲覧した結果についていかなる責任も負いません。
  • 社寺教会などを訪れるときは、自らの思想信条と異なる場合であっても、宗教的尊厳に理解を示し、立入・撮影などは現地の指示に従ってください。
  • 当サイトの著作権は全て安藤希章にあります。無断転載をお断りいたします(いうまでもなく引用は自由です。その場合は出典を明記してください。)。提供されたコンテンツの著作権は各提供者にあります。
  • 個人用ツール