ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。

水無神社

出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-) 最終更新:2024年1月24日 (水)

移動: 案内, 検索

水無神社(みなし・じんじゃ)は岐阜県高山市一之宮町(飛騨国大野郡)にある神社。主祭神は御歳大神で、相殿に14柱を祀り、合わせて水無大神と総称する。戦後の一時期、熱田神宮草薙剣が疎開して奉安されたことでも知られる。 官社飛騨国一宮国幣小社別表神社伊勢神宮式年遷宮や大嘗祭に笏を献上する。 熱田神宮関連旧跡神器関連旧跡。 数十年に一度の式年祭「飛騨の大祭」がある。水無大菩薩

目次

歴史

古代

創建不詳。祭神は諸説ある。

  • 851年(仁寿1年)1月27日正六位上(文徳実録)
  • 867年(貞観9年)10月5日従五位上(三代実録)
  • 868年(貞観10年)7月27日正五位下(三代実録)
  • 871年(貞観13年)11月10日正五位上(三代実録)
  • 873年(貞観15年)4月5日従四位下(三代実録)
  • 881年(元慶5年)10月9日従四位上(三代実録)

中世

1151年(仁平1年)、大江助高(大江匡房の孫)が祝となり派遣された。 建保年間に本地堂を建てて神仏習合が進んだという。

1585年(天正13年)の金森長近の進攻で衰退。神主の三木三沢が抵抗したが滅ぼされた。 しばらく飛騨・千光寺が別当を務めた。金森長近が1607年(慶長12年)、社殿造営。

近世

1695年(元禄8年)の検地以来、山下家と森家が神主を世襲したが、1773年(安永2年)の農民一揆「大原騒動」に加担した罪で断絶。代わって大江助高の末裔という梶原家が大宮司となる。この時、神仏分離が行われた。 また1779年(安永8年)から「飛騨の大祭」が行われるようになった。

近現代

1869年(明治2年)、位山に位山神社を創建。 1945年(昭和20年)、熱田神宮草薙剣が疎開のため、水無神社に奉遷された。

境内

  • 神明社:摂社。
  • 天神社:摂社。
  • 中島社:摂社。
  • 稲荷社:摂社。
  • 白川神社:末社。ダム建設で沈んだ白川郷の神社を合祀して遷座。
  • 右回廊奉祀末社
  • 左回廊奉祀末社
  • 本地堂:本尊は釈迦如来。廃絶。
  • 阿弥陀堂:廃絶。


  • 位山:水無神社の奥宮。神体山ともいう。天岩戸など磐座が点在する。位山神社がある?
  • 水無神社御旅所:御旅山。位山の遥拝所とも。神輿が渡御する。


  • 大幢寺:神社のそばにある。曹洞宗。水無神社社家の山下家・森家の菩提寺でもあった。
  • 三木祖霊社:寺の中にある。三木三沢(水無神社の神主)を祀る。

組織

歴代宮司[1]

大宮司

大原騒動で山下家と森家が追放された後、信濃から梶原家が招聘され、明治まで「大宮司」と吉田家の「神祇道取締」を務めた。梶原家は大江氏

  • 梶原家熊(1723-1801)<1778->:梶原家初代。
  • 梶原景直()<>:梶原家2代。
  • 梶原景審(1798-1872)<-1866->:梶原家3代。
  • 毛利茂()<-1872>:梶原家4代。毛利に改名。

宮司

  • 上杉一枝まで『宮村史』[2]
歴代 生没年 在職年 略歴
1 塩川広平 1842-1890 1873-1873 尊攘派の志士。武蔵国の元阿保稲荷神社の社家の出身。1842年(天保13年)生。幕臣だったが岩倉具視の内命を受けて幕府の動静を探る。1873年(明治6年)2月から3月23日まで水無神社宮司。教部省、司法省に勤務した。1890年(明治23年)6月2日死去。49歳。
2 松村清人 ?-1880 1873-1873 長野県出身。1873年(明治6年)3月末頃から4月2日まで水無神社宮司。伊弉諾神社宮司、岩木山神社宮司。(略歴は伊弉諾神宮#組織を参照)
3 杉浦直樹 ?-1886 1873-1873 1872年(明治5年)3月頃、長崎でキリシタンへの教化に従事[3]。1873年(明治6年)4月、帰京[4]。同月16日から5月27日まで水無神社宮司。教部省出仕[5]。1874年(明治7年)5月頃、生国魂神社少宮司[6]広瀬神社禰宜。1879年(明治12年)12月27日、大講義から権少教正。1886年(明治19年)死去[7]
4 久米幹文 1828-1894 1873-1873 水戸藩の国学者。本居内遠、平田鉄胤に師事。1873年(明治6年)6月4日、水無神社宮司。退任時期は不詳。田村神社寒川神社大麻比古神社の宮司を務めた。大八洲学会を設立。水廼舎と号す。(略歴は田村神社#組織を参照)
5 服部友徳 1816-1899 1873-1873 備前国上道郡出身の儒学者。閑谷学校で学び、亀井昭陽に学ぶ。氷川神社少宮司、浅間神社宮司を経て1873年(明治6年)8月2日、水無神社宮司。退任時期は不詳。
6 角田信道 1846-1884 1873-1873 岩村田藩士。角田忠行(のち熱田神宮宮司)の弟。1846年(弘化3年)生。1873年(明治6年)10月30日から11月30日まで水無神社宮司。吉田神社宮司、広田神社宮司。1884年(明治17年)死去。(略歴は広田神社#組織を参照)
7 島崎正樹 1831-1886 1874-1877 尊攘派志士。角田忠行の盟友。文豪島崎藤村の父で、『夜明け前』主人公の青山半蔵のモデル。1831年(天保2年)生。足利将軍像梟首事件に関わる。1874年(明治7年)11月13日、水無神社宮司、1877年(明治10年)12月8日、辞職。1886年(明治19年)死去。
8 吉住頼武 1821-1880 1877-1880 1821年(文政4年)生。1869年(明治2年)高山県権大属。同年の梅村騒動の「黒幕」という[8]。1877年(明治10年)12月13日、水無神社宮司。1880年(明治13年)8月16日(26日とも)死去[9]。60歳。諡号は真本柱建雄心大人[10]。礼卿。松窓。著書『梅村騒動実記』。
9 清水正信 ?-1895 1880-1881 1880年(明治13年)9月30日から1881年(明治14年)5月31日まで水無神社宮司。退任時期は不詳。1893年(明治26年)9月時点で小国神社宮司[11]。1895年(明治28年)1月22日死去(官報)。
10 坂内須賀美 1838-1913 1881-1881 陸奥国会津郡荒井村の熊野神社の社家の出身。1838年(天保9年)生。伊佐須美神社祠官。伊佐須美神社権宮司を経て1881年(明治14年)7月15日、水無神社宮司。退任時期は不詳。(略歴は伊佐須美神社#組織を参照)
11 大池真澄 1852-1923 1881-1920 飛騨高山出身。1852年(嘉永5年)生。1873年(明治6年)、伏見稲荷大社権宮司。1881年(明治14年)11月29日、水無神社宮司。1920年(大正9年)3月9日休職[12]。1923年(大正12年)9月18日死去。
12 近藤弘代 生没年不詳 1920-1926 三重県出身。1898年(明治31年)3月、神宮皇学館本科卒[13]。1920年(大正9年)3月9日、水無神社宮司[14]。1926年(昭和1年)5月13日、赤間宮宮司[15]。1929年(昭和4年)3月5日、休職[16]。1931年(昭和6年)3月4日休職満期[17]
13 河合繁樹 1890-1972 1926-1930 神社本庁長老。初代宮城県神社庁長。宮城県出身。1890年(明治23年)生。皇典講究所庶務課長。宮崎神宮宮司、志波彦神社塩竈神社宮司。1926年(昭和1年)5月13日から1930年(昭和5年)2月6日まで水無神社宮司。1972年(昭和47年)4月3日死去。(略歴は宮崎神宮#組織を参照)
14 桜井稲麿 1884-1937 1930-1933 埼玉県小川町出身。敢国神社宮司。飛騨総社社司。1930年(昭和5年)2月6日から1933年(昭和8年)5月22日まで水無神社宮司。全国神職会会報の編集を担当。桜井東花。(略歴は敢国神社#組織を参照)
15 河崎正直 1898-1985 1933-1940 石川県出身。1898年(明治31年)生。1925年(大正14年)国学院大学文学部道義科卒。同年伏見稲荷大社主典。1933年(昭和8年)5月22日から1940年(昭和15年)3月11日まで水無神社宮司。1940年(昭和15年)照国神社宮司、1945年(昭和20年)吉野神宮宮司。1984年(昭和59年)吉野神宮名誉宮司。1985年(昭和60年)1月22日死去。(略歴は吉野神宮#組織を参照)
16 大住巌 生没年不詳 1940-1946 1916年(大正5年)、皇典講究所神職養成部神職講習科修了[18]。1924年(大正13年)時点で兵庫県三河村の大森神社社司[19]。1926年(昭和1年)高等神職試験に合格[20]白山比咩神社禰宜[21]を経て1940年(昭和15年)3月11日から1946年(昭和21年)2月2日まで水無神社宮司。
17 上杉一枝 1893-1975 1946-1975 神社本庁長老。初代岐阜県神社庁長。岐阜県出身。1893年(明治26年)生。1915年(大正4年)岐阜県吉城郡春日神社社掌。1919年(大正8年)水無神社主典。全国神職会評議員。1939年(昭和14年)岐阜県議会議員。京城神社社掌。1946年(昭和21年)2月、神社本庁設立と同時に理事となる。1946年(昭和21年)6月23日、水無神社宮司。1948年(昭和23年)から1953年(昭和28年)まで神社本庁常任理事。1956年(昭和31年)から1967年(昭和42年)まで神社本庁評議員会議長。1969年(昭和44年)神道政治連盟初代会長。同年、神社本庁長老。1975年(昭和50年)1月30日死去。
18 西村兵衛 生没年不詳 1975-1984 鳩谷八幡神社宮司[22]。1975年(昭和50年)3月29日から1984年(昭和59年)4月6日まで水無神社宮司。
19 宇都宮敢 1914-1994 1984-1986 本務は南宮大社。1914年(大正3年)生。1984年(昭和59年)4月6日から1986年(昭和61年)10月6日まで水無神社特任宮司。1994年(平成6年)6月10日死去。
20 藤枝和泉 1930- 1986-2016 岐阜県出身。1930年(昭和5年)生。1958年(昭和33年)国学院大学卒。高山日枝神社宮司。1986年(昭和61年)10月6日、水無神社宮司。著書『暮年記』。
21 牛丸大吾 1960- 2016- 2016年(平成28年)水無神社宮司。

権宮司

  • 山崎弓雄(?-1897)<1872-?>:岐阜県出身の神職。1872年(明治5年)権宮司。神職養成に尽くす。(『神道人名辞典』)

画像


参考文献

  • 土岐昌訓 平成7「旧官国幣社と延喜式内社」『神社史の研究』

脚注

http://shinden.boo.jp/wiki/%E6%B0%B4%E7%84%A1%E7%A5%9E%E7%A4%BE」より作成

注意事項

  • 免責事項:充分に注意を払って製作しておりますが、本サイトを利用・閲覧した結果についていかなる責任も負いません。
  • 社寺教会などを訪れるときは、自らの思想信条と異なる場合であっても、宗教的尊厳に理解を示し、立入・撮影などは現地の指示に従ってください。
  • 当サイトの著作権は全て安藤希章にあります。無断転載をお断りいたします(いうまでもなく引用は自由です。その場合は出典を明記してください。)。提供されたコンテンツの著作権は各提供者にあります。
  • 個人用ツール