ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。

江戸・真福寺

出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-) 最終更新:2024年4月14日 (日)

移動: 案内, 検索
江戸真福寺001.jpg

真福寺(しんぷくじ)は、東京都港区愛宕にある真言宗寺院。本尊は薬師如来真言宗智山派別院。近世は、弥勒寺円福寺根生院(当初は護持院)とともに真言宗新義派江戸触頭寺院(江戸四カ寺)の一つ。大覚寺門跡院室兼帯寺院として密持院の号を持った。法流の上では醍醐寺三宝院末だった。明治に真言宗大教院が置かれて以降、宗派の事務所として機能し、東京での真言宗各派の会合の場所ともなり、合同真言宗の宗務所も置かれた。愛宕真福寺。愛宕下薬師堂。宝光院と号す。山号は摩尼珠山。(参考:同名寺院真福寺

目次

歴史

『江戸名所図会』
愛宕山の麓に円福寺と真福寺とその子院が立ち並んでいた。真福寺は一番北端にあった。(江戸名所図会)
『東京名所図会』1900年(明治33年)頃
説明に「真福寺大師堂」とあるが薬師堂と思われる(1916『大日本寺院総覧』)
  • 1591年(天正19年):青山忠成、下総国匝瑳郡谷辺村の真福寺照海を招いて鉄砲洲に草庵を営む。白魚河岸の真福寺橋があったあたりという。
  • 1605年(慶長10年):現在地に移転。
  • 1610年(慶長15年):江戸触頭を命じられたという[1]
  • 1613年(慶長18年)6月5日:三宝院門跡義演、真福寺で弥勒寺宥鑁ら10人に印可を授ける。[2]
  • 1662年(寛文2年):大覚寺門跡院室兼帯寺院「密持院」となる[3]
  • 1692年(元禄5年)6月10日:将軍徳川綱吉、100石寄進[4]
  • 1717年(享保2年)12月28日:真福寺あたりから出火し火災[5]
  • 1727年(享保12年):類焼[6]
  • 1850年(嘉永3年)2月5日:江戸大火。真福寺や円福寺など類焼。[7]
  • 1858年(安政5年)3月:オランダ使節クルチウスが真福寺に滞在[8]。西応寺に公使館を設置するまで。
  • 1858年(安政5年)7月:ロシア使節プチャーチンが真福寺に滞在[9]
  • 1858年(安政5年)8月:フランス使節グローが真福寺に滞在[10]
  • 1872年(明治5年)4月25日:教部省会議への方針を決めるために智積院・長谷寺の両派が真福寺教性院で会合を開く[11]
  • 1875年(明治8年)4月:新義古義合同の真言宗大教院を真福寺に設置。[12]
  • 1879年(明治12年)9月:醍醐寺出張所を真福寺内に設置[13]
  • 1880年(明治13年)1月15日:真言宗大教院を法務所と改称[14]
  • 1891年(明治24年)3月13日:新義派末派会議を開催。[15]
  • 1900年(明治33年)8月9日:新義真言宗智山派、独立。
  • 1900年(明治33年)8月12日:智山派事務所を真福寺内に設置[16]
  • 1923年(大正12年)9月1日:関東大震災で焼失
  • 1931年(昭和6年)6月24日:再建[17]。「智積院東京別院」と称するようになったのはこの頃からとみられる。
  • 1941年(昭和16年)3月31日:智山派解散。翌日、合同真言宗設立。
  • 某年:合同真言宗の宗務所を真福寺内に設置。
  • 1946年(昭和21年)3月1日:戦後、合同真言宗の解体で真言宗智山派が再独立。
  • 1953年(昭和28年)1月1日:宗務所が東京真福寺から京都智積院に移転。
  • 1993年(平成5年)4月:真福寺ビル起工式[18]
  • 1995年(平成7年)6月30日:「真福寺・愛宕東洋ビル」として再建。落慶法要[19][20]

伽藍

  • 本堂:本尊は薬師如来。浅野長政が自らの等身を照海に彫らせたものという。廃絶。
  • 地蔵堂:廃絶か。愛宕円福寺旧本尊の勝軍地蔵を祀っていた[21]
  • 弁天社:旧子院玉蔵院の本尊。廃絶。

子院

  • 長久院:本尊は観音菩薩。
  • 真養院:本尊は庚申。真善院とも。
  • 玉蔵院:本尊は弁財天。寛政年間廃絶。
  • 薬師寺:
  • 鏡照院:教性院も同一か。現存か。
  • 満蔵院:
  • 普賢院:円福寺子院となる[22]
  • 金剛院:円福寺子院となる[23]

組織

歴代住職

  • 富田学純『新義真言宗史』[24]
  • 志賀照林から宗務長が兼務する。
世数 生没年 在職年 略歴
1 照海 ?-1616 1610-1616 1601年(慶長6年)上人号[25]。1616年(元和2年)2月13日死去[26]
2 照誉 生没年不詳
3 日宝 生没年不詳
4 恭誉 生没年不詳
5 隆鑁 生没年不詳
6 宥鑁 1624-1702 1683-1693 智積院9世。1683年(天和3年)真福寺住職[27]。1693年(元禄6年)智積院化主[28]
7 性遍 生没年不詳
8 運寿 ?-1712 真壁安幹の子。秋田一乗院に住す。春山。義堂。1712年(正徳2年)2月26日死去[29]
快孝 生没年不詳 1712-? 1676年(延宝4年)総州西光寺住職[30]。1712年(正徳2年)7月、真福寺住職[31]
9 実鑁 1655-1714 下野国佐野出身。1655年(明暦1年)生。智山学匠。1714年(正徳4年)1月5日死去[32]。60歳。覚春。
10 快存 1647-1724 智積院13世。
11 弁海 生没年不詳 1715-? 宝仙寺28世。宝仙寺を経て1715年(正徳5年)7月、真福寺住職。[33]
12 実貫 1666-1720 仙台龍宝寺に招かれる。
13 慈海 生没年不詳
14 亮範 1670-1739 1721-1728 智積院15世。越前国新保浦出身。蟹満寺六波羅蜜寺を経て1721年(享保6年)10月、真福寺住職[34]。岳泉。
15 日恵 生没年不詳
16 定恵 生没年不詳
17 覚純 生没年不詳
18 宥範 生没年不詳
19 範海 生没年不詳
20 英範 1730-1804? 智積院27世?
21 等空 ?-1777 1764-? 智積院21世。紀伊国出身。1764年(明和1年)8月22日、真福寺住職[35]。1766年(明和3年)5月26日、智積院化主。[36]
22 隆雄 生没年不詳 1766-? 下総国出身。智山学匠。1766年(明和3年)7月、真福寺住職[37]。覚山。
23 動潮 1709-1795 1769-1773 智積院22世。1769年(明和6年)8月、真福寺住職[38]。1773年(安永2年)智積院化主。通紹。
24 鑁啓 1718-1794 ?-1780 智積院23世。江戸真福寺を経て1780年(安永9年)智積院化主。
25 本秀 生没年不詳
26 純雅 生没年不詳 1781-? 越前国三国出身。1768年(明和5年)佐渡蓮華峰寺住職[39]。1781年(天明1年)秋、真福寺住職[40]。在職10年。以思。
27 英範 1730-1804 1791-1803 智積院27世。近江国出身。1791年(寛政3年)6月、真福寺住職[41]。本堂再建。1803年(享和3年)11月20日智積院化主[42]。宝州。
28 観豪 1747-1813 1805-1810 智積院29世。1805年(文化2年)2月10日、真福寺住職。[43]
29 亮海 1750-1828 ?-1823 智積院31世。1823年(文政6年)智積院化主。
30 海応 1769-1833 1824-1829 智積院32世。六波羅蜜寺を経て1810年(文化7年)6月、真福寺住職[44](誤記か)。1824年(文政7年)6月、真福寺住職[45]。1828年(文政11年)6月、智積院化主。[46]
31 弘賢 生没年不詳
32 陽敞 生没年不詳
33 範恵 1788-1850 1835-1846 智積院36世。山城国相楽郡加茂村出身。1834年(天保5年)性海寺住職[47]。1835年(天保6年)真福寺住職[48]。1846年(弘化3年)冬、智積院化主[49]。快順。
34 兆導 生没年不詳
35 隆栄 1809-1867 1856-1862 智積院39世。1856年(安政3年)真福寺住職。[50]。1862年(文久2年)閏8月29日智積院化主。[51]。龍謙房。
36 契理 生没年不詳
吉堀慈恭 1844-1890 1879- 出流山34世。1844年(弘化1年)生。1878年(明治11年)2月7日、出流山満願寺住職。1879年(明治12年)4月14日真福寺住職を兼務。1890年(明治23年)9月9日死去。47歳。
志賀照林 ?-1916 ?-1906 新義真言宗智山派宗務長2代。薬王院26世。1906年(明治39年)5月7日辞任。1916年(大正5年)8月10日死去。71歳。(略歴は真言宗智山派#宗務総長を参照)
旭純栄 1864-1948 1906 智積院化主53世・管長7代。宗務長3代。1906年(明治39年)5月9日就任。
佐伯隆運 1870-1923 1907- 宗務長4代。平間寺44世。1907年(明治40年)3月17日就任。
宮本隆範 1865-1920 1911- 宗務長6代。1911年(明治44年)6月26日就任。1920年(大正9年)2月19日死去[52]
千葉賢永 ?-1922 ?-1918 宗務長7代。1918年(大正7年)3月30日辞任。
旭純栄 1864-1948 1918- 宗務長8代。1918年(大正7年)3月30日就任。

資料

  • 『寺社書上』「真福寺明細書」[53]
  • 『寺社書上』「等身薬師如来縁記」[54]
  • 東京市史稿[55]
  • 江戸東京寺社名集覧[56]
  • 『新修港区史』「外国公館が置かれた寺院等」[57]
  • 『港区史』「新義真言宗の江戸四箇寺」[58]
  • 宇高良哲1977「新義真言宗触頭江戸四箇寺成立年次考」[59]
http://shinden.boo.jp/wiki/%E6%B1%9F%E6%88%B8%E3%83%BB%E7%9C%9F%E7%A6%8F%E5%AF%BA」より作成

注意事項

  • 免責事項:充分に注意を払って製作しておりますが、本サイトを利用・閲覧した結果についていかなる責任も負いません。
  • 社寺教会などを訪れるときは、自らの思想信条と異なる場合であっても、宗教的尊厳に理解を示し、立入・撮影などは現地の指示に従ってください。
  • 当サイトの著作権は全て安藤希章にあります。無断転載をお断りいたします(いうまでもなく引用は自由です。その場合は出典を明記してください。)。提供されたコンテンツの著作権は各提供者にあります。
  • 個人用ツール