ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。

河内・来迎寺

出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-) 最終更新:2021年8月17日 (火)

移動: 案内, 検索

来迎寺(らいごうじ)は、大阪府守口市にある浄土教本山寺院。本尊は天筆如来。元は融通念仏宗佐太派の拠点寺院だったが、現在は浄土宗知恩院派佐太来迎寺佐太本山と呼ばれた。常紫衣。聖衆院。山号は紫雲山。(参考:同名寺院来迎寺

目次

歴史

1347年(正平2年/貞和3年)8月、融通念仏僧の実尊誠阿が創建。法明から授けられた天筆如来を祀った。後村上天皇の帰依を受け常紫衣の綸旨などを賜った。当初は現在の守口市来迎町あたりにあったという。1396年(応永3年)から1678年(延宝6年)に現在地に移るまで茨田郡大庭荘・大窪荘周辺を26回移転している。これは融通念仏宗の寺院に多くみられる引き道場の制度を取っていたからで、住職が交代すると新住職の屋敷に寺籍が移された。住職の死後一カ月以内に寺を移しているという。 1669年(寛文9年)11月10日、浄土宗僧侶の照阿慈光が入寺。1678年(延宝6年)、現在地に伽藍を建て、引き道場の歴史に終止符を打った。 元亀年間に兵火で常紫衣の綸旨を焼失したが、1706年(宝永3年)7月16日に再び綸旨を賜り、以後、京都御所参内と江戸城登城を慣例とし、高野家の猶子となる。「来迎寺縁起」を記す。

江戸時代には大念仏宗佐太派本山として61の末寺があったという。

1704年(宝永1年)桂昌院、御紋付の本尊之御服沙を寄進、 1706年(宝永3年)将軍徳川綱吉に縁起上覧。御紋付御箱寄進。 1718年(享保3年)客殿・玄関を再建。 1730年(享保15年)長橋御局御紋付の提灯寄付。 1742年(寛保2年)江戸出開帳。竹姫、御紋付水引を寄進。 1746年(延享3年)町尻中将殿茂、菊桐御紋付幕を寄進。 1769年(明和6年)4月15日、「本山誓約三箇条」を定める。鎮西派の法系であることを確認する。 1775年(安永4年)長屋門再建。 1791年(寛政3年)2月9日、「差上申一礼」を提出。大念仏寺と異なる法系であることを主張か。末寺48寺とある、 1872年(明治5年)11月、融通念仏宗を改め「浄土宗佐太派」を称すが、12月3日、知恩院の所轄となり、1889年(明治22年)2月3日、神奈川県泉谷寺から檀林号を移し、派名を取り消す(「浄土宗寺院調書」)。 1942年(昭和17年)4月、末寺24寺が粟生光明寺末に転属(浄土宗近代百年史年表)。

佐太天神宮が隣接する。 1304年(嘉元2年)銘の十三重石塔がある。


(日本歴史地名大系)

組織

住職

  • 30世まで「当山従往古村々江引移候旨」による。
世数 生没 在職 略歴
1 実尊誠阿 ?-1367 1347-1367 法明の弟子という。1367年(貞治6年)9月15日死去。和漢三才図会では開山の名を西願とも。
2 益阿誠愚 ?-1411 ?-1394? 益阿弥。在職16年(?)。1411年(応永18年)2月6日死去。
3 西阿浄念 ?-1412 1394?-1412 1394年(応永1年)受譲。在職19年。1412年(応永19年)1月20日死去。
4 浄阿求心 ?-1412 1412-1412 浄阿弥。在職10カ月。1412年(応永19年)10月24日死去。
5 法阿願求 ?-1435 1412-1435 法阿弥。在職24年。1435年(永享7年)3月4日死去。
6 加阿道祐 ?-1439 1435-1439 在職5年。1439年(永享11年)4月5日死去。
7 直阿宗秀 ?-1441 1439-1441 在職3年。1441年(嘉吉1年)12月死去。
8 観阿心空 ?-1445 1441-1445 観阿弥。在職4年。1445年(文安2年)6月20日死去。
9 実阿了円 ?-1448 1445-1448 在職4年。1448年(文安5年)11月3日死去。
10 忍阿寂円 ?-1460 1448-1460 忍阿弥。在職13年。1460年(寛正1年)3月4日死去。
11 通阿宗音 ?-1463 1460-1463 在職4年。1463年(寛正4年)11月28日死去。
12 心阿了音 ?-1468 1463-1468 在職6年。1468年(応仁2年)1月14日死去。
13 空阿道妙 ?-1478 1468-1478 在職11年。1478年(文明10年)7月16日死去。
14 遍阿妙光 ?-1501 1478-1501 在職24年。1501年(文亀1年)4月7日死去。
15 円阿善通 ?-1515 1501-1515 在職15年。1515年(永正12年)2月2日死去。
16 覚阿道本 ?-1516 1515-1516 在職2年。1516年(永正13年)7月13日死去。
17 白阿善忠 ?-1518 1516-1518 在職3年。1518年(永正15年)12月15日死去。
18 了阿善覚 ?-1524 1518-1524 在職6年。1524年(大永4年)3月10日死去。
19 本阿宗源 ?-1547 1524-1547 在職24年。1547年(天文16年)10月4日死去。
20 常阿道性 ?-1549 1547-1549 在職3年。1549年(天文18年)6月1日死去。
21 境阿道仙 ?-1566 1549-1566 在職18年。1566年(永禄9年)8月30日死去。
22 導阿善秀 ?-1580 1566-1580 在職15年。1580年(天正8年)7月15日死去。
23 長阿修心 ?-1601 1580-1601 長阿弥。在職22年。1601年(慶長6年)11月13日死去。
24 定阿良戒 ?-1626 1601-1626 在職26年。1626年(寛永3年)3月9日死去。
25 松阿良貞 ?-1631 1626-1631 在職6年。1631年(寛永8年)7月20日死去。
26 玄阿良覚 ?-1640 1631-1640 在職10年。1640年(寛永17年)8月22日死去。
27 天阿良仙 ?-1646 1640-1646 在職7年。1646年(正保3年)6月3日死去。
28 洞阿良誉 ?-1652 1646-1652 在職7年。1652年(承応1年)8月20日死去。
29 光阿良慧 ?-1669 1652-1669 在職18年(13年とある)。1669年(寛文9年)8月7日死去。
30 照阿慈光 1669-? 乾蓮社照阿慈光。浄土宗僧侶。1669年(寛文9年)11月10日入寺。在家が住職となりその居宅を寺院とする挽き道場の旧例をやめ、1678年(延宝6年)、現在地に伽藍を建てた。
31 慈眼 貞享年間
32 慈海 1706-? 1706年(宝永3年)常紫衣の綸旨を賜る。以降、参内と登城を例とする。以後、高野家の猶子となる。1706年(宝永3年)「来迎寺縁起」を記す。
33 慈泉 1711-? 西山派。1711年(正徳1年)参内。
34
35 慈天 西山派
36 信阿慈観 ?-1773 信阿慈寛、信阿慈覚とも。1769年(明和6年)4月15日、「本山誓約三箇条」を定める。1773年(安永2年)死去。
37 妙阿慈雲 西山派だったが、来迎寺の法灯にのっとり鎮西派に変更。
38 慈空 ?-1788 1788年(天明8年)、禁教の秘事法門を行ったとして追放。1789年(寛政1年)遠島。
39 万戒 1792-? 1792年(寛政4年)参内をめぐり不行届があったらしい。
40
41
42
43 佐太隆堂
44
45
46
47
48 中村政造 1919年(大正8年)東光寺を創建。
白川恵宣 ?-1978 ?-1978 1978年(昭和53年)1月15日死去。75歳。
55 白川雅宏

資料

  • 来迎寺文書
  • 慈光寺文書
  • 「当山従往古村々江引移候旨」:1678年(延宝6年)。慈光が大坂町奉行に提出した書類。歴代住職を記す。『守口市史資料編』所収。●
  • 「来迎寺縁起」:「河内国大庭庄紫雲山来迎寺縁起」。1707年(宝永4年)。慈海著。東大寺別当道恕筆。『守口市史資料編』所収。●
  • 「慈寛上人御代諸末山江申渡条々井連判」:1757年(宝暦7年)。
  • 「本山誓約三箇条」:1769年(明和6年)。慈寛。『守口市史資料編』所収。●
  • 「差上申一礼」:1791年(寛政3年)。『守口市史資料編』所収。●
  • 「寛政四年来迎寺万戒住職一件」:1792年(寛政4年)。『守口市史資料編』所収。●
  • 「来迎寺紫衣と永宣旨」:『守口市史資料編』所収。●
  • 「八幡相承大念仏宗歴代諸祖」:慈光寺蔵。
  • 「本山河州佐太来迎寺本尊略縁起」
  • 「河州佐太本山来迎寺宝物目録」[1]
  • 「本尊天筆如来出現併不焼寺古跡略縁起書抜」:
  • 「異風成法儀相勤候一件」[2]
  • 1963『守口市史』史料編・本文編
  • 行昭一郎1995「大念仏宗寺院の近世的変容:河内本山来迎寺の場合」『奈良文化女子短期大学紀要』26
  • 神崎寿弘2003「摂津・河内地方における大念仏上人と挽道場」[3]
  • 神崎寿弘2003「大念仏道場と看坊」[4]
  • 奥村隆彦2008「大阪府守口市来迎寺銭弘俶塔について」『歴史考古学』58
  • 小西順也2009「来迎寺の百萬遍念仏」『大阪府の民俗芸能:大阪府民俗芸能緊急調査報告書』
http://shinden.boo.jp/wiki/%E6%B2%B3%E5%86%85%E3%83%BB%E6%9D%A5%E8%BF%8E%E5%AF%BA」より作成

注意事項

  • 免責事項:充分に注意を払って製作しておりますが、本サイトを利用・閲覧した結果についていかなる責任も負いません。
  • 社寺教会などを訪れるときは、自らの思想信条と異なる場合であっても、宗教的尊厳に理解を示し、立入・撮影などは現地の指示に従ってください。
  • 当サイトの著作権は全て安藤希章にあります。無断転載をお断りいたします(いうまでもなく引用は自由です。その場合は出典を明記してください。)。提供されたコンテンツの著作権は各提供者にあります。
  • 個人用ツール