ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。

法門寺

出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-)

2019年1月12日 (土) 時点におけるWikiSysopKARASUYAMA (トーク | 投稿記録)による版
(差分) ←前の版 | 最新版 (差分) | 次の版→ (差分)
移動: 案内, 検索

法門寺は、中国鳳翔郊外(陝西省宝鶏市扶風県)にあるアショーカ王旧跡の寺院。中国を代表する仏舎利信仰の寺院。阿育王寺無憂王寺とも。

歴史

インドのアショーカ王(阿育王)が仏舎利を収めるために建てたとされる。その塔は「護国真身塔」と呼ばれた。元魏2年、舎利供養を行った記録がある。唐代には30年ごとの舎利供養が恒例となった。631年が初見で、勅許で塔を開いたところ、失明が治るという霊験を示し、数万人が押し寄せたという。その次からは舎利が都に運ばれて、いわば出開帳された。これは唐代に6回行われた。819年に都に仏舎利を迎えた時、喜捨が相次ぎ破産・失業するものが相次いだ。灯明を献じる代わりに身体の一部を燃やすものも現れた。 789年~790年には仏舎利の送迎が恵果に関わっており、仏舎利の位置付けについて恵果弟子の空海が835年に日本で始めた後七日御修法との共通性が指摘されている。(内藤栄2017「空海の舎利信仰の源流 後七日御修法とスリランカの仏歯供養」『鹿園雜集 奈良国立博物館研究紀要』[1]

http://shinden.boo.jp/wiki/%E6%B3%95%E9%96%80%E5%AF%BA」より作成

注意事項

  • 免責事項:充分に注意を払って製作しておりますが、本サイトを利用・閲覧した結果についていかなる責任も負いません。
  • 社寺教会などを訪れるときは、自らの思想信条と異なる場合であっても、宗教的尊厳に理解を示し、立入・撮影などは現地の指示に従ってください。
  • 当サイトの著作権は全て安藤希章にあります。無断転載をお断りいたします(いうまでもなく引用は自由です。その場合は出典を明記してください。)。提供されたコンテンツの著作権は各提供者にあります。
  • 個人用ツール