ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。

法隆寺

出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-)

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(?古典籍)
(?上宮王院院主)
(間の28版分が非表示)
63行: 63行:
== 組織==
== 組織==
-
===住職===
+
===法隆寺別当===
-
法隆寺別当。
+
*高田良信(1941-2017、法隆寺128世)が編纂した「法隆寺別当并一臈法印次第」(『法隆寺の歴史と年表』)に基づく。
-
*1:延鳳()<>:
+
*高田良信は、平安時代~室町時代末までは「法隆寺別当」を、室町時代末~明治初年までは「一臈法印」を歴代住職とみなして、歴代の人名と世数を従来のものから改定した。改定した年時は確認中。
-
*2:永超()<>:
+
*明治初年から高田良信が改定するまで、明治に住職千早定朝が編纂した「法隆寺院主并寺主譜略伝」に基づき歴代住職が数えられていたが、『法隆寺別当記』が記す延鳳から晃円に、千早定朝の自坊の中院の歴代を足して江戸時代末までを100世とし、自らを101世とした便宜上の一覧表であった。
-
*3:慈願()<>:
+
*「法隆寺別当」という職は平安時代中期に延鳳が初めて任命されたとされ(異説もある)、中世末まで[[興福寺]]などの高僧が兼務した。『法隆寺別当記』が基礎史料とされるが、遺漏や誤記もあるという。中世の半ばから別当に任命されても法隆寺に常駐せず寺務に関与しなくなり、そして室町時代末には「法隆寺別当」は任命されなくなった。天正・慶長の頃までは存続していたと推測されるが、廃絶時期は明確でない。興福寺別当が名誉職化する一方、寺僧の首席である「一臈法印」に就いた僧が鎌倉時代以降、事実上の住職として寺務を担い明治初期まで続いた。
-
*4:禎杲()<>:
+
*「一臈法印」は『法隆寺舎利預次第』(慶雲まで)、『年会所日次記』、奉献戸帳墨書銘などを出典としたという。
-
*5:長延()<>:
+
*「一臈法印」の拝堂(就任儀礼)では観勒像の尊前に戸帳と杖を奉献する習慣があり、前近代のものとしては19人分(歴代住職として数えていない2人も含む)が残っているという。
-
*6:寛延()<>:
+
*戦後の一時期にみられる「管主」の用例については要検討。住職とは微妙に異なる意味合いで使われているようだが説明の記述はない。
-
*7:観理(894-974)<>:三論宗・真言宗の僧。延〓の弟子。東大寺別当54世。醍醐寺座主8世。法隆寺別当7世。東南院院主(?)。(略歴は[[醍醐寺#組織]]を参照)
+
*現在、法隆寺住職は聖徳宗管長を兼ね、宗教法人としての法隆寺と聖徳宗の代表役員を兼ねる。
-
*8:法縁(909-981)<>:東大寺別当55世・56世。醍醐寺座主9世。法隆寺別当8世・10世。(略歴は[[醍醐寺#組織]]を参照)
+
-
*9:湛照(909-987)<>:菅原氏。東大寺別当57世?堪照?
+
-
*10:法縁(909-981)<>:再任。
+
-
*11:法蓮()<>:
+
-
*12:実算()<>:
+
-
*13:長隆()<>:
+
-
*14:忠教()<>:
+
-
*15:仁階()<>:
+
-
*16:長耀()<>:
+
-
*17:観峰()<>:
+
-
*18:延〓()<>:
+
-
*19:永照()<>:
+
-
*20:仁満()<>:
+
-
*21:久円()<>:
+
-
*22:親誉()<>:
+
-
*23:琳元()<>:
+
-
*24:長照()<>:
+
-
*25:彦祚()<>:
+
-
*26:公範()<>:興福寺別当28世。
+
-
*27:慶深()<>:
+
-
*28:能算(?-1094)<>:[[宿曜道]]にたける。1062年(康平5年)[[西大寺]]別当31世。1075年(承保2年)から没年まで法隆寺別当。1094年(嘉保1年)6月27日死去。
+
-
*29:永超(1014-1095)<>:法相宗の僧。橘俊孝の子。[[興福寺]]主恩に学ぶ。1059年(康平2年)維摩会講師。興福寺末寺の[[斉恩寺]]に住す。1094年(嘉保1年)12月に法隆寺別当となる。翌年12月29日死去。82歳。
+
-
*30:延真()<>:
+
-
*31:定真()<>:
+
-
*32:経尋()<1109->:興福寺別当33世。
+
-
*33:覚誉()<>:興福寺別当36世。
+
-
*34:覚晴()<>:興福寺別当37世。
+
-
*35:信慶()<>:
+
-
*36:覚長()<>:
+
-
*37:賀宝()<1176->:
+
-
*38:慧範()<1180->:興福寺僧。
+
-
*39:範玄()<1191->:興福寺別当46世。
+
-
*40:覚弁(-1195)<-1195>:自坊は興福寺興善院。法隆寺大衆に訴えられ、自坊まで太子御影と共に詰め寄られる。そしてまもなく死去。
+
-
*41:成宝(1159-1227)<1199->:藤原惟方の子。勧修寺門跡。[[元興寺]]別当、[[東大寺]]別当102世・104世、[[大安寺]]別当。[[東寺]]長者。[[高野山]]に隠退。法隆寺別当就任の翌日に興福寺堂衆が法隆寺大湯屋を襲撃。(略歴は[[勧修寺#組織]]を参照)
+
-
*42:兼光()<1207->:法隆寺別当に就任しても法隆寺に来ることがなかった。興福寺の訴えで解任。
+
-
*43:範円()<>:興福寺別当54世。
+
-
*44:範信()<-1225>:
+
-
*45:範円()<>:再任。
+
-
*46:覚通()<>:覚遍?
+
-
*47:尊海()<>:
+
-
*48:良盛(1196-1262)<>:興福寺基円に師事。[[興福寺仏地院]]住職。1251年(建長3年)元興寺別当。1256年(康元1年)興福寺別当68世。1259年(正元1年)法隆寺別当。仏地院僧正。(日本人名大辞典)
+
-
*49:頼円()<>:興福寺別当71世。
+
-
*50:玄雅()<>:興福寺別当78世。
+
-
*51:乗範()<>:
+
-
*52:実懐(1235-1291)<>:[[興福寺松林院]]を経て1284年(弘安7年)法隆寺別当就任。1289年(正応2年)興福寺別当82世。1291年(正応4年)4月24日死去。57歳。(『日本人名大辞典』)
+
-
*53:印寛()<>:
+
-
*54:性誉()<>:興福寺別当74世。
+
-
*55:公寿()<>:興福寺別当98世?
+
-
*56:宗親()<>:興福寺別当95世。
+
-
*57:公寿()<>:再任。
+
-
*58:実聡()<>:興福寺別当104世。
+
-
*59:隆遍(生没年不詳)<>:四条隆親の子。興福寺の澄誠に師事。1315年(正和4年)法隆寺別当。1318年(文保2年)興福寺別当107世。(『日本人名大辞典』)
+
-
*60:良寛()<>:
+
-
*61:能寛()<>:
+
-
*62:顕観()<>:
+
-
*63:実聡()<>:再任
+
-
*64:憲信()<>:
+
-
*65:能寛()<>:
+
-
*66:良暁(1285-?)<>:1347年(正平2年/貞和3年)興福寺別当126世。(日本人名大辞典)
+
-
*67:範守()<>:
+
-
*68:覚懐()<>:
+
-
*69:懐雅()<>:興福寺別当128世。
+
-
*70:頼乗(生没年不詳)<>:1368年(正平23年/応安1年)興福寺権別当。興福寺別当130世。1370年(応安3年)法隆寺別当。安養院僧正。(日本人名大辞典)
+
-
*71:顕通()<>:
+
-
*72:実遍()<>:興福寺別当134世・137世・139世。
+
-
*73:孝憲()<>:興福寺別当141世。
+
-
*74:円守()<>:興福寺別当138世・140世。
+
-
*75:長懐(1342-1396)<>:興福寺別当147世。
+
-
*76:兼覚(1361-1422)<>:1409年(応永16年)法隆寺別当。1412年(応永19年)興福寺別当158世。1414年(応永21年)[[興福寺慈恩院]]住職。1422年(応永29年)5月12日死去。62歳。(『日本人名大辞典』)
+
-
*77:孝俊()<>:興福寺別当160世。
+
-
*78:仁円()<>:
+
-
*79:晃円()<>:興福寺別当200世。
+
-
*80:長乗()<>:
+
-
*81:定誉()<>:
+
-
*82:英乗()<>:
+
-
*83:堯懐()<>:
+
-
*84:訓英()<>:
+
-
===近世の別当===
+
{|class="wikitable"
-
*85:尊祐
+
|+法隆寺別当(古代~中世)
-
*86:光祐
+
!style="width:5%;"|世数
-
*87:尊英
+
!style="width:10%;"|僧名
-
*88:舜英
+
!style="width:10%;"|生没年
-
*89:覚遍
+
!style="width:10%;"|在職年
-
*90:覚勝
+
!style="width:40%;"|略歴
-
*91:覚峰
+
|-
-
*92:良訓
+
|1
-
*93:実算
+
|延鳳
-
*94:洪覚
+
|生没年不詳
-
*95:慶雲
+
|在職年不詳
-
*96:朝定
+
|承和年間(834-848)に補任。
-
*97:洪海
+
|-
-
*98:千晃
+
|2
-
*99:千純
+
|長賢
-
*100:千懐
+
|生没年不詳
-
===近世の一﨟===
+
|878-?
 +
|878年(元慶2年)補任。
 +
|-
 +
|3
 +
|慈願
 +
|生没年不詳
 +
|在職年不詳
 +
|寛平年間(889-898)補任。
 +
|-
 +
|4
 +
|禎杲
 +
|生没年不詳
 +
|898-?
 +
|898年(昌泰1年)補任。
 +
|-
 +
|5
 +
|長延
 +
|生没年不詳
 +
|904-?
 +
|904年(延喜4年)補任。
 +
|-
 +
|6
 +
|寛延
 +
|生没年不詳
 +
|在職年不詳
 +
|延喜年間(901-923)補任。
 +
|-
 +
|7
 +
|観理
 +
|894-974
 +
|在職年不詳
 +
|[[東大寺]]別当54世。[[醍醐寺]]座主8世。法隆寺別当7世。東南院院主(?)。[[三論宗]]・[[真言宗]]の僧。延〓の弟子。延長年間、法隆寺別当補任。在職12年。大僧都。(略歴は[[醍醐寺#組織]]を参照)
 +
|-
 +
|8
 +
|法縁
 +
|909-981
 +
|932-?
 +
|東大寺別当55世・56世。醍醐寺座主9世。法隆寺別当8世・10世。932年(承平2年)法隆寺別当に補任。在職4年。已講。(略歴は[[醍醐寺#組織]]を参照)
 +
|-
 +
|9
 +
|湛照
 +
|909-987
 +
|在職年不詳
 +
|東大寺別当57世。[[菅原氏]]。天慶年間、法隆寺別当に補任。在職12年。堪照とも。
 +
|-
 +
|10
 +
|法縁
 +
|909-981
 +
|964-?
 +
|964年(康保1年)法隆寺別当に再任。在職4年。律師。
 +
|-
 +
|11
 +
|法蓮
 +
|生没年不詳
 +
|968?-?
 +
|968年(安和1年)頃、法隆寺別当に補任。在職2年あるいは5カ年。已講。
 +
|-
 +
|12
 +
|実算
 +
|生没年不詳
 +
|973-?
 +
|興福寺僧。973年(天延1年)法隆寺別当に補任。在職3年あるいは6年。大威儀師。
 +
|-
 +
|13
 +
|長隆
 +
|生没年不詳
 +
|979-?
 +
|東大寺僧。979年(天元2年)法隆寺別当に補任。在職4年あるいは6年。威儀師。
 +
|-
 +
|14
 +
|忠教
 +
|生没年不詳
 +
|985-?
 +
|東大寺僧。985年(寛和1年)法隆寺別当に補任。在職4年あるいは5年。威儀師。
 +
|-
 +
|15
 +
|仁階
 +
|生没年不詳
 +
|990-?
 +
|東大寺僧か法隆寺僧。990年(正暦1年)法隆寺別当に補任。在職5年。
 +
|-
 +
|16
 +
|長耀
 +
|?-1004
 +
|995-?
 +
|醍醐寺僧。東大寺分。995年(長徳1年)法隆寺別当に補任。在職9年。1004年(寛弘1年)死去。
 +
|-
 +
|17
 +
|観峰
 +
|生没年不詳
 +
|1005-?
 +
|[[仁和寺]]僧。1005年(寛弘2年)法隆寺別当に補任。在職16年。大威儀師。東大寺分。『今昔物語』に登場する。
 +
|-
 +
|18
 +
|延〓
 +
|生没年不詳
 +
|1020-?
 +
|1020年(寛仁4年)12月27日法隆寺別当に補任。在職4年。俗別当。東大寺分。
 +
|-
 +
|19
 +
|永照
 +
|生没年不詳
 +
|1025-1027
 +
|興福寺僧。1025年(万寿2年)法隆寺別当に補任。在職3年。1027年(万寿4年)6月辞任。大僧都。
 +
|-
 +
|20
 +
|仁満
 +
|生没年不詳
 +
|1029-?
 +
|仁和寺僧。1029年(長元2年)法隆寺別当に補任。威儀師。
 +
|-
 +
|21
 +
|久円
 +
|生没年不詳
 +
|1035-1039?
 +
|1035年(長元8年)8月27日法隆寺別当に補任。在職5年。威儀師。
 +
|-
 +
|22
 +
|親誉
 +
|生没年不詳
 +
|1039-1048?
 +
|1039年(長暦3年)12月法隆寺別当に補任。在職9年。
 +
|-
 +
|23
 +
|琳元
 +
|生没年不詳
 +
|1048-1057?
 +
|興福寺僧。1048年(永承3年)12月22日法隆寺別当に補任。在職9年。已講。
 +
|-
 +
|24
 +
|長照
 +
|生没年不詳
 +
|1057-1067?
 +
|自坊は[[興福寺喜多院]]。1057年(天喜5年)10月15日法隆寺別当に補任。在職11年。大僧都。
 +
|-
 +
|25
 +
|彦祚
 +
|生没年不詳
 +
|1067-?
 +
|長楽寺または興福寺の僧という。1067年(治暦3年)12月26日法隆寺別当に補任。
 +
|-
 +
|26
 +
|公範
 +
|?-1086
 +
|1070-1074
 +
|自坊は[[興福寺新院]]。興福寺別当28世。1070年(延久2年)2月20日法隆寺別当に補任。在職3年。1074年(承保1年)2月辞任。大僧都。
 +
|-
 +
|27
 +
|慶深
 +
|?-1074
 +
|1074-1074
 +
|興福寺僧。1074年(承保1年)1月14日法隆寺別当に補任。同年2月5日死去。已講。
 +
|-
 +
|28
 +
|能算
 +
|?-1094
 +
|1075-1094
 +
|[[西大寺]]別当31世。興福寺僧。[[宿曜道]]にたける。1062年(康平5年)西大寺別当。1075年(承保2年)5月30日から没年まで法隆寺別当。1094年(嘉保1年)6月27日死去。大威儀師。
 +
|-
 +
|29
 +
|永超
 +
|1014-1095
 +
|1094-1095
 +
|自坊は興福寺新院。[[橘氏]]。橘俊孝の子。[[興福寺]]主恩に学ぶ。1059年(康平2年)維摩会講師。興福寺末寺の[[斉恩寺]]に住す。1094年(嘉保1年)12月に法隆寺別当となる。翌年12月29日死去(11月とも)。82歳。大僧都。
 +
|-
 +
|30
 +
|延真
 +
|?-1100
 +
|1096-1100
 +
|興福寺僧。1096年(永長1年)3月12日法隆寺別当に補任。在職4年。1100年(康和2年)7月死去。律師。
 +
|-
 +
|31
 +
|定真
 +
|?-1110
 +
|1101-1110
 +
|自坊は興福寺八室(?)。1101年(康和3年)1月14日法隆寺別当に補任。在職10年。1110年(天永1年)11月12日死去。大僧都。
 +
|-
 +
|32
 +
|経尋
 +
|?-1132
 +
|1109-1129
 +
|興福寺別当33世。1109年(天仁2年)11月法隆寺別当に補任。在職21年。1129年(大治4年)12月、興福寺別当に転任。法印大僧都。1132年(長承1年)死去。(戦国時代の同名の興福寺僧とは別人)
 +
|-
 +
|33
 +
|覚誉
 +
|?-1146
 +
|1132-1139
 +
|興福寺別当36世。自坊は[[興福寺法雲院]]。1132年(長承1年)5月27日法隆寺別当に補任。在職9年。1139年(保延5年)12月26日興福寺に転任。法印大僧都。
 +
|-
 +
|34
 +
|覚晴
 +
|?-1148
 +
|1141-1147
 +
|興福寺別当37世。1141年(永治1年)11月24日法隆寺別当に補任。在職7年。1147年(久安3年)2月13日興福寺に転任。大僧都。1148年(久安4年)死去。
 +
|-
 +
|35
 +
|信慶
 +
|生没年不詳
 +
|1148-1155?
 +
|自坊は[[興福寺東院]]。1148年(久安4年)5月29日法隆寺別当に補任。在職7年。僧都。
 +
|-
 +
|36
 +
|覚長
 +
|生没年不詳
 +
|1155-1176?
 +
|自坊は興福寺東院。1155年(久寿2年)5月24日法隆寺別当に補任。在職22年。僧都。
 +
|-
 +
|37
 +
|賀宝
 +
|生没年不詳
 +
|1176-1180?
 +
|[[勧修寺]]の僧。1176年(安元2年)3月21日法隆寺別当に補任。在職4年。僧都。
 +
|-
 +
|38
 +
|慧範
 +
|生没年不詳
 +
|1180-1191?
 +
|自坊は[[興福寺西南院]]。1180年(治承4年)1月13日法隆寺別当に補任。在職12年。法眼。恵範。
 +
|-
 +
|39
 +
|範玄
 +
|生没年不詳
 +
|1191-1194
 +
|興福寺別当46世。1191年(建久2年)8月30日法隆寺別当に補任。在職4年。1194年(建久5年)12月30日興福寺別当転任。僧正。
 +
|-
 +
|40
 +
|覚弁
 +
|生没年不詳
 +
|1195-1199?
 +
|自坊は[[興福寺興善院]]。1195年(建久6年)1月30日法隆寺別当に補任。在職4年。法印。法隆寺大衆に訴えられ、自坊まで太子御影と共に詰め寄られる。そしてまもなく死去。
 +
|-
 +
|41
 +
|成宝
 +
|1159-1227
 +
|1199-1207
 +
|[[真言宗]]の僧。藤原惟方の子。[[勧修寺門跡]]。[[元興寺]]別当、[[東大寺]]別当102世・104世、[[大安寺]]別当。[[東寺]]長者。[[高野山]]に隠退。1199年(正治1年)12月4日法隆寺別当に補任。在職8年。僧都。法隆寺別当就任の翌日に興福寺堂衆が法隆寺大湯屋を襲撃。(略歴は[[勧修寺#組織]]を参照)
 +
|-
 +
|42
 +
|兼光
 +
|生没年不詳
 +
|1207-1210?
 +
|1207年(承元1年)法隆寺別当に補任。在職4年。僧都。東大寺、勧修寺に住す。法隆寺別当に就任しても法隆寺に来ることがなかった。興福寺の訴えで解任。
 +
|-
 +
|43
 +
|範円
 +
|?-1231
 +
|1210-1223
 +
|興福寺別当54世。自坊は興福寺菊園(?)。1210年(承元4年)5月法隆寺別当に補任。在職13年。1223年(貞応2年)2月10日興福寺別当転任。法印。
 +
|-
 +
|44
 +
|範信
 +
|生没年不詳
 +
|1223-1225
 +
|自坊は興福寺東院。1223年(貞応2年)3月4日法隆寺別当に補任。大僧都。
 +
|-
 +
|45
 +
|範円
 +
|?-1231
 +
|1227-1231
 +
|自坊は[[興福寺理趣院]]。1227年(安貞1年)2月22日法隆寺別当に再任。在職4年。1231年(寛喜3年)9月24日死去。僧正。
 +
|-
 +
|46
 +
|覚遍
 +
|生没年不詳
 +
|1231-1255?
 +
|自坊は[[興福寺光明院]]。1231年(寛喜3年)11月7日法隆寺別当に補任。在職25年。法印権大僧都。
 +
|-
 +
|47
 +
|尊海
 +
|生没年不詳
 +
|1255-1259?
 +
|自坊は[[興福寺遍照院]]。1255年(建長7年)12月27日法隆寺別当に補任。在職5年、法印。
 +
|-
 +
|48
 +
|良盛
 +
|1196-1262
 +
|1259-1262
 +
|興福寺別当68世。自坊は[[興福寺仏地院]]。興福寺基円に師事。1251年(建長3年)元興寺別当。1256年(康元1年)興福寺別当。1259年(正元1年)5月27日法隆寺別当。在職4年。1262年(弘長2年)8月27日死去。66歳。仏地院僧正。(日本人名大辞典)
 +
|-
 +
|49
 +
|頼円
 +
|生没年不詳
 +
|1262-1266
 +
|興福寺別当71世。自坊は[[興福寺東北院]]。1262年(弘長2年)6月法隆寺別当に補任。在職5年。法印。
 +
|-
 +
|50
 +
|玄雅
 +
|?-1284
 +
|1266-1283?
 +
|興福寺別当78世。自坊は[[興福寺中南院]]。1266年(文永3年)7月28日法隆寺別当に補任。在職18年。1284年(弘安7年)12月8日死去。法印。
 +
|-
 +
|51
 +
|乗範
 +
|生没年不詳
 +
|1283-1284?
 +
|自坊は[[興福寺竹林院]]。1283年(弘安6年)12月18日法隆寺別当に補任。在職2年。法印。
 +
|-
 +
|52
 +
|実懐
 +
|1235-1291
 +
|1284-1289
 +
|興福寺別当82世。自坊は[[興福寺松林院]]。1284年(弘安7年)10月、法隆寺別当就任。在職6年。1289年(正応2年)興福寺別当。1291年(正応4年)4月24日死去。57歳。法印。(『日本人名大辞典』)
 +
|-
 +
|53
 +
|印寛
 +
|生没年不詳
 +
|1289-1295?
 +
|自坊は[[興福寺教恩院]]。1289年(正応2年)9月法隆寺別当に補任。在職7年。僧正。
 +
|-
 +
|54
 +
|性誉
 +
|生没年不詳
 +
|1295-1298?
 +
|興福寺別当74世。1295年(永仁3年)法隆寺別当に補任。在職4年。僧正。
 +
|-
 +
|55
 +
|公寿
 +
|生没年不詳
 +
|1298-1304?
 +
|興福寺別当98世?自坊は[[興福寺尊光院]]。1298年(永仁6年)法隆寺別当に補任。在職6年。僧都。
 +
|-
 +
|56
 +
|宗親
 +
|生没年不詳
 +
|1304-1304
 +
|興福寺別当95世。自坊は[[興福寺東林院]]。1304年(嘉元2年)3月1日法隆寺別当に補任。在職1年。法印。
 +
|-
 +
|57
 +
|公寿
 +
|生没年不詳
 +
|1304-1308
 +
|1304年(嘉元2年)12月10日、法隆寺別当に再任。在職2年。1308年(延慶1年)7月3日興福寺別当に転任。興福寺尊光院。僧正。
 +
|-
 +
|58
 +
|実聡
 +
|生没年不詳
 +
|1308-1315?
 +
|興福寺別当104世。自坊は興福寺西南院。1308年(延慶1年)7月3日法隆寺別当に補任。在職8年。権僧正。
 +
|-
 +
|59
 +
|隆遍
 +
|生没年不詳
 +
|1315-1318
 +
|興福寺別当107世。自坊は[[興福寺修南院]]。四条隆親の子。興福寺の澄誠に師事。1315年(正和4年)法隆寺別当。在職2年。1318年(文保2年)興福寺別当。法印。(『日本人名大辞典』)
 +
|-
 +
|60
 +
|良寛
 +
|生没年不詳
 +
|1318-1321?
 +
|自坊は[[興福寺東室]]。1318年(文保2年)法隆寺別当に補任。在職5年。法印。
 +
|-
 +
|61
 +
|顕親
 +
|生没年不詳
 +
|1321-1321
 +
|自坊は[[興福寺松洞院]]。1321年(元亨1年)6月13日法隆寺別当に補任。僧正。『法隆寺別当記』では歴代から脱漏しているが「法隆寺文書」に記録があるという。
 +
|-
 +
|62
 +
|良寛
 +
|生没年不詳
 +
|1321-1323?
 +
|1321年(元亨1年)10月1日法隆寺別当に補任。『法隆寺別当記』では歴代から脱漏しているが「法隆寺文書」に記録があるという。
 +
|-
 +
|63
 +
|能寛
 +
|生没年不詳
 +
|1323-1326?
 +
|興福寺僧。1323年(元亨3年)法隆寺別当に補任。在職4年。僧都。
 +
|-
 +
|64
 +
|顕観
 +
|生没年不詳
 +
|1326-1327?
 +
|自坊は[[興福寺松東院]]。1326年(嘉暦1年)法隆寺別当に補任。在職1年。僧正。
 +
|-
 +
|65
 +
|実聡
 +
|生没年不詳
 +
|1327-1328?
 +
|1327年(嘉暦2年)9月2日、法隆寺別当に再任。在職1年。僧正。
 +
|-
 +
|66
 +
|憲信
 +
|生没年不詳
 +
|1328-1335?
 +
|自坊は[[興福寺福智院]]。1328年(嘉暦3年)法隆寺別当に補任。在職6年。僧正。
 +
|-
 +
|67
 +
|能寛
 +
|生没年不詳
 +
|1335-1344?
 +
|自坊は[[興福寺発志院]]。1335年(建武2年)5月13日法隆寺別当に再任。在職9年。1344年(康永3年)2月27日死去。僧正。
 +
|-
 +
|68
 +
|良暁
 +
|1285-?
 +
|1344-1345?
 +
|自坊は[[興福寺修南院]]。1344年(康永3年)2月19日法隆寺別当に補任。在職2年。1347年(正平2年/貞和3年)興福寺別当126世。僧正。(日本人名大辞典)
 +
|-
 +
|69
 +
|範守
 +
|?-1347
 +
|1345-1347
 +
|興福寺僧。1345年(貞和1年)11月法隆寺別当に補任。在職1年。1347年(貞和3年)4月21日死去。法印。興福寺塔内。
 +
|-
 +
|70
 +
|覚懐
 +
|生没年不詳
 +
|1347-1352?
 +
|自坊は法隆寺西南院。1347年(貞和3年)6月11日法隆寺別当に補任。在職5年。法印。
 +
|-
 +
|71
 +
|懐雅
 +
|生没年不詳
 +
|1352-?
 +
|興福寺別当128世。自坊は[[興福寺松林院]]。1352年(文和1年)10月9日法隆寺別当に補任。法印。
 +
|-
 +
|72
 +
|頼乗
 +
|生没年不詳
 +
|1370-1372?
 +
|興福寺別当130世。自坊は[[興福寺安養院]]。1368年(正平23年/応安1年)興福寺権別当。興福寺別当。1370年(応安3年)2月21日法隆寺別当。在職2年。僧正。安養院僧正。(日本人名大辞典)
 +
|-
 +
|73
 +
|顕遍
 +
|生没年不詳
 +
|1372-1376?
 +
|自坊は[[興福寺東林院]]。1372年(応安5年)2月5日法隆寺別当に補任。在職5年。僧正。
 +
|-
 +
|74
 +
|実遍
 +
|生没年不詳
 +
|1376-1379?
 +
|興福寺別当134世・137世・139世。自坊は[[興福寺法雲院]]。1376年(永和2年)3月30日法隆寺別当に補任。在職4年。僧正。
 +
|-
 +
|75
 +
|孝憲
 +
|生没年不詳
 +
|1379-1384?
 +
|興福寺別当141世。自坊は[[興福寺来迎院]]。1379年(康暦1年)6月23日法隆寺別当に補任。在職6年。僧都。
 +
|-
 +
|76
 +
|円守
 +
|生没年不詳
 +
|1384-1394?
 +
|興福寺別当138世・140世。自坊は[[興福寺東院]]。1384年(至徳1年)12月15日法隆寺別当に補任。在職10年。僧正。
 +
|-
 +
|77
 +
|長懐
 +
|1342-1396
 +
|1394-1396?
 +
|興福寺別当147世。自坊は[[興福寺松林院]]。1394年(応永1年)10月8日法隆寺別当に補任。在職3年。1396年(応永3年)7月12日死去。僧正。
 +
|-
 +
|78
 +
|実雅
 +
|?-1409
 +
|1396-1409
 +
|自坊は興福寺松林院。1396年(応永3年)9月8日法隆寺別当に補任。1409年(応永16年)死去。僧正。『法隆寺別当記』の正本では歴代から脱漏しているが異本(実乗本)に記載される。
 +
|-
 +
|79
 +
|兼覚
 +
|1361-1422
 +
|1409-1412
 +
|自坊は[[興福寺慈恩院]]。1409年(応永16年)4月3日法隆寺別当。1412年(応永19年)12月23日興福寺別当158世。1414年(応永21年)興福寺慈恩院住職。1422年(応永29年)5月12日死去。62歳。法印。(『日本人名大辞典』)
 +
|-
 +
|80
 +
|孝俊
 +
|?-1443
 +
|1413-1443
 +
|興福寺別当160世。自坊は[[興福寺仏地院]]。1413年(応永20年)9月24日法隆寺別当。1443年(嘉吉3年)11月6日死去。僧正。
 +
|-
 +
|81
 +
|俊祐
 +
|生没年不詳
 +
|1443-?
 +
|自坊は興福寺仏地院。1443年(嘉吉3年)12月法隆寺別当。律師。『法隆寺別当記』の正本では歴代から脱漏しているが異本(実乗本)に記載される。
 +
|-
 +
|82
 +
|俊円
 +
|?-1484
 +
|?-1484
 +
|自坊は[[興福寺東北院]]。1450年(宝徳2年)11月4日拝堂。1484年(文明16年)5月13日死去。僧正。『法隆寺別当記』の正本では歴代から脱漏しているが異本(実乗本)に記載される。
 +
|-
 +
|83
 +
|仁円
 +
|生没年不詳
 +
|1484-?
 +
|自坊は興福寺東北院。1484年(文明16年)12月14日法隆寺別当に補任。僧正。
 +
|-
 +
|84
 +
|晃円
 +
|?-1548
 +
|?-1548
 +
|興福寺別当200世。自坊は興福寺東北院。1518年(永正15年)7月28日拝堂。1548年(天文17年)6月10日死去。上人。
 +
|-
 +
|85
 +
|兼継
 +
|?-1553
 +
|1548-1553?
 +
|自坊は興福寺東北院。1548年(天文17年)12月法隆寺別当に補任。1553年(天文22年)9月6日死去。大僧正。『法隆寺別当記』では歴代から脱漏しているが「法隆寺文書」に記録があるという。
 +
|-
 +
|86
 +
|兼深
 +
|生没年不詳
 +
|1553-?
 +
|自坊は興福寺東北院。1553年(天文22年)12月法隆寺別当に補任。大僧正。判明している最後の法隆寺別当という。『法隆寺別当記』では歴代から脱漏しているが「法隆寺文書」に記録があるという。
 +
|}
 +
 
 +
===上宮王院院主===
 +
*「法隆寺別当并一臈法印次第」(『法隆寺の歴史と年表』)に基づく。伝説的な色彩が強いが史実も含むとみられる。
 +
*史料は「法隆寺院主并寺主譜略伝」と『古今一陽集』「上宮王院院主次第」によるという。
 +
{|class="wikitable"
 +
|+上宮王院院主
 +
!style="width:5%;"|世数
 +
!style="width:10%;"|僧名
 +
!style="width:10%;"|生没年
 +
!style="width:10%;"|在職年
 +
!style="width:40%;"|略歴
 +
|-
 +
|
 +
|恵慈
 +
|?-623
 +
|
 +
|高句麗国の僧。595年(推古3年)5月来日。聖徳太子の師となる。法興寺で仏法を説いた。615年(推古23年)高句麗に帰国。『三経義疏』を持ち帰ったという。聖徳太子の死を知ると同じ日に浄土で会うことを誓い、翌年の太子命日である623年(推古31年・栄留王6年)2月22日に死去したという。慧慈。
 +
|-
 +
|
 +
|観勒
 +
|生没年不詳
 +
|
 +
|百済国の僧。602年(推古10年)10月来日。暦、天文、地理学、方術などをもたらしたという。604年(推古12年)、聖徳太子は観勒がもたらしたものに基づき暦法を定めたともいう。624年(推古32年)4月、日本初の[[僧正]]となる。一説に初代別当。
 +
|-
 +
|
 +
|曇徴
 +
|生没年不詳
 +
|
 +
|高句麗国の僧。610年(推古18年)3月来日。儒教、顔料、工芸、紙墨の製法、水力式の臼などを伝えたという。『聖徳太子伝暦』に聖徳太子に[[斑鳩宮]]に招かれ、前世で[[恵思]](聖徳太子の前世)の弟子と応えたので法隆寺にとどまったという。
 +
|-
 +
|
 +
|法定
 +
|生没年不詳
 +
|
 +
|高句麗国の僧。610年(推古18年)3月来日。『聖徳太子伝暦』に聖徳太子に斑鳩宮に招かれ、前世で恵思(聖徳太子の前世)の弟子と応えたので法隆寺にとどまったという。
 +
|-
 +
|
 +
|福亮
 +
|生没年不詳
 +
|
 +
|呉国の僧。[[三論宗]]の僧。[[吉蔵]]または[[慧灌]]に学ぶ。645年(大化1年)の仏教興隆詔で「十師」となる。658年(斉明4年)、[[中臣鎌足]]に招かれ山階寺で維摩会を行う(興福寺維摩会の起源)。
 +
|-
 +
|
 +
|智蔵
 +
|生没年不詳
 +
|
 +
|呉国の僧。三論宗の第二伝。福亮の子という。[[天智天皇]]の時代に入唐。[[持統天皇]]の時代に帰国し僧正となったという。
 +
|-
 +
|
 +
|道賀
 +
|生没年不詳
 +
|
 +
|道昭の弟子とも。
 +
|-
 +
|
 +
|[[道慈]]
 +
|?-744
 +
|
 +
|三論宗の僧。額田氏。702年(大宝2年)入唐。718年(養老2年)帰国。[[大安寺]]に住す。729年(天平1年)律師。744年(天平16年)10月2日死去。
 +
|-
 +
|
 +
|行信
 +
|生没年不詳
 +
|
 +
|[[上宮王院]]開山。最初[[元興寺]]に住す。737年(天平9年)、『法華経疏』を法隆寺に寄進。738年(天平10年)閏7月、律師。739年(天平11年)頃、上宮王院(法隆寺東院伽藍)を創建。747年(天平19年)10月までに大僧都となる。750年(天平勝宝2年)死去ともいうがそれ以降の年記の自署がある。754年(天平勝宝6年)11月に流罪となった[[薬師寺]]僧の行信と同一人物という説もあるが不詳。著書に『仁王経疏』『最勝王経音義』『略集諸経律論等中翻梵語疏』がある。法隆寺に御影像が祀られている。
 +
|-
 +
|
 +
|孝仁
 +
|生没年不詳
 +
|
 +
|上宮王院の僧。行信の弟子。師が発願して未完に終わった『瑜伽師地論』などの写経を完成させたという(行信願経、法隆寺虫喰経)。大法師。
 +
|-
 +
|
 +
|[[真如法親王]]
 +
|799-865?
 +
|
 +
|[[平城天皇]]皇子。799年(延暦18年)生。809年(大同4年)皇太子。翌年、薬子の変で廃位。東大寺で出家し、空海に学ぶ。862年(貞観4年)、インドに渡ることを目指して渡唐。法隆寺と結び付ける根拠は不詳。
 +
|-
 +
|
 +
|永業
 +
|生没年不詳
 +
|
 +
|上宮王院の僧。[[大和・松尾寺]]開山。[[聡明寺]]本願。大禅師。「聡明寺」は斑鳩にあった寺らしい。718年(養老2年)、[[舎人親王]]の発願で法隆寺別院として松尾寺を創建。栄業。
 +
|-
 +
|
 +
|勤賛
 +
|生没年不詳
 +
|
 +
|上宮王院の僧。永業の弟子。勤讃。
 +
|-
 +
|
 +
|寿仁
 +
|生没年不詳
 +
|
 +
|上宮王院の僧。勤賛の弟子。
 +
|-
 +
|
 +
|道詮
 +
|?-873
 +
|
 +
|上宮王院の僧。武蔵国出身。寿仁の弟子。850年(嘉祥3年)、[[仁明天皇]]に授戒。859年(貞観1年)上宮王院を再興(三代実録)。864年(貞観6年)2月、法橋上人位権律師。のち律師。[[福貴寺]]を創建。873年(貞観15年)死去(876年(貞観18年)とも)。法隆寺に御影像が祀られている。
 +
|-
 +
|
 +
|長賢
 +
|生没年不詳
 +
|
 +
|法隆寺別当2世。上宮王院の僧。878年(元慶2年)法隆寺別当。
 +
|-
 +
|
 +
|禎融
 +
|生没年不詳
 +
|
 +
|上宮王院の僧。道詮の弟子。大法師位。律師。
 +
|-
 +
|
 +
|禎杲
 +
|生没年不詳
 +
|
 +
|法隆寺別当4世。上宮王院の僧。道詮の弟子。898年(昌泰1年)法隆寺別当に就任。内供奉。
 +
|-
 +
|
 +
|秦杲
 +
|生没年不詳
 +
|
 +
|上宮王院の僧。禎杲の弟子。大法師位。
 +
|-
 +
|
 +
|禅閑
 +
|生没年不詳
 +
|
 +
|上宮王院の僧。秦杲の弟子。律師。
 +
|}
-
===近代の住職===
+
===中世の一臈===
 +
*「法隆寺別当并一臈法印次第」に基づく。世数は同書に明記はされていないが、記載順に降った。
 +
*定朝から重玄までは『嘉禄記』記載の一臈職、印実以降は『法隆寺舎利預次第』の記載の一臈職に基づくという。
{|class="wikitable"
{|class="wikitable"
-
|+
+
|+法隆寺一臈法印(中世)
-
!style="width:5%;"|歴代
+
!style="width:5%;"|一臈
!style="width:10%;"|名前
!style="width:10%;"|名前
!style="width:10%;"|生没年
!style="width:10%;"|生没年
!style="width:10%;"|在職年
!style="width:10%;"|在職年
!style="width:40%;"|備考
!style="width:40%;"|備考
 +
|-
 +
|1
 +
|定朝
 +
|?-1320
 +
|1316-?
 +
|自坊は法隆寺中院。1316年(正和5年)5月3日法印補任。1320年(元応2年)12月死去。法印。
 +
|-
 +
|2
 +
|重継
 +
|1238-1321
 +
|在職年不詳
 +
|1321年(元亨1年)3月29日死去。84歳。僧都。
 +
|-
 +
|3
 +
|慶玄
 +
|1246-1331
 +
|~1323~
 +
|自坊は法隆寺松立院。1323年(元亨3年)5月5日、一臈として拝堂。同年12月法印。1331年(元徳3年)5月28日死去。86歳。僧都。
 +
|-
 +
|4
 +
|性範
 +
|1264-1345
 +
|1333-1345?
 +
|自坊は法隆寺政南院。1333年(元弘3年/正慶2年)、一臈補任。1345年(貞和1年)12月10日死去。82歳。律師。
 +
|-
 +
|5
 +
|覚算
 +
|1265-1348
 +
|1345-1348?
 +
|1345年(貞和1年)12月12日、一臈補任。1348年(貞和4年)1月3日死去。84歳。
 +
|-
 +
|6
 +
|湛舜
 +
|?-1354
 +
|~1349~
 +
|1349年(貞和5年)1月7日、一臈として拝堂。1354年(文和3年)8月28日死去。僧都。
 +
|-
 +
|7
 +
|実禅
 +
|?-1362
 +
|~1354~
 +
|1354年(文和3年)10月6日、一臈として拝堂。1362年(正平17年/貞治1年)2月14日法印補任。
 +
|-
 +
|8
 +
|善恵
 +
|生没年不詳
 +
|在職年不詳
 +
|権少僧都。
 +
|-
 +
|9
 +
|重玄
 +
|生没年不詳
 +
|在職年不詳
 +
|僧都。
 +
|-
 +
|10
 +
|印実
 +
|1318-1404
 +
|在職年不詳
 +
|自坊は法隆寺宝光院。1404年(応永11年)7月3日死去。87歳。
 +
|-
 +
|11
 +
|行憲
 +
|?-1407
 +
|在職年不詳
 +
|1407年(応永14年)12月5日死去。僧都。
 +
|-
 +
|12
 +
|有実
 +
|?-1417
 +
|在職年不詳
 +
|自坊は法隆寺脇坊。1417年(応永24年)6月14日死去。
 +
|-
 +
|13
 +
|隆尊
 +
|1348-1430
 +
|在職年不詳
 +
|自坊は法隆寺西南院。1430年(永享2年)9月2日死去。83歳。法印。
 +
|-
 +
|14
 +
|覚賀
 +
|1359-1438
 +
|在職年不詳
 +
|自坊は法隆寺政蔵院。1438年(永享10年)7月29日死去。80歳。法印。
 +
|-
 +
|15
 +
|印賢
 +
|1363-1443
 +
|在職年不詳
 +
|自坊は法隆寺普門院。1443年(嘉吉3年)9月9日死去。81歳。法印。
 +
|-
 +
|16
 +
|定継
 +
|1368-1452
 +
|在職年不詳
 +
|自坊は法隆寺知足坊。1452年(享徳1年)10月17日死去。85歳。僧都。
 +
|-
 +
|17
 +
|訓海
 +
|1386-1457
 +
|在職年不詳
 +
|1457年(長禄1年)11月2日死去。72歳。律師。
 +
|-
 +
|18
 +
|栄秀
 +
|1392-1462
 +
|在職年不詳
 +
|自坊は法隆寺弥勒院。1462年(寛正3年)9月20日死去。71歳。律師。
 +
|-
 +
|19
 +
|快賀
 +
|1391-1470
 +
|在職年不詳
 +
|自坊は法隆寺中道院。1470年(文明2年)6月26日死去。80歳。僧都。
 +
|-
 +
|20
 +
|寛清
 +
|1398-1475
 +
|在職年不詳
 +
|自坊は法隆寺普門院。1475年(文明7年)4月22日死去。78歳。法印。
 +
|-
 +
|21
 +
|専祐
 +
|1404-1480
 +
|在職年不詳
 +
|自坊は法隆寺西院。1480年(文明12年)5月17日死去。77歳。僧都。
 +
|-
 +
|22
 +
|慶賀
 +
|1412-1495
 +
|在職年不詳
 +
|自坊は法隆寺金剛院。1495年(明応4年)1月27日死去。84歳。法印。
 +
|-
 +
|23
 +
|懐舜
 +
|1419-1501
 +
|在職年不詳
 +
|自坊は法隆寺脇坊。1501年(文亀1年)5月16日死去。83歳。法印。
 +
|-
 +
|24
 +
|曉賢
 +
|1426-1509
 +
|在職年不詳
 +
|自坊は法隆寺中道院。1509年(永正6年)5月9日死去。84歳。法印。
 +
|-
 +
|25
 +
|曉円
 +
|1437-1527
 +
|在職年不詳
 +
|自坊は法隆寺金剛院。1527年(大永7年)11月28日死去。91歳。法印。
 +
|-
 +
|26
 +
|曉継
 +
|1442-1529
 +
|在職年不詳
 +
|自坊は法隆寺弥勒院。1529年(享禄2年)5月死去。88歳。法印。
 +
|-
 +
|27
 +
|長乗
 +
|1445-1535
 +
|在職年不詳
 +
|自坊は法隆寺政蔵院・中院。1535年(天文4年)6月15日死去。91歳。法印。
 +
|-
 +
|28
 +
|栄雲
 +
|1471-1546
 +
|在職年不詳
 +
|自坊は法隆寺金剛院。1546年(天文15年)12月29日死去。76歳。律師。
 +
|-
 +
|29
 +
|堯誉
 +
|1490-1566
 +
|在職年不詳
 +
|自坊は法隆寺知足院。1566年(永禄9年)2月15日死去。77歳。得業。
 +
|-
 +
|30
 +
|懐曉
 +
|1493-1569
 +
|在職年不詳
 +
|自坊は法隆寺西院。1569年(永禄12年)5月19日死去。77歳。法印。権大僧都。
 +
|-
 +
|31
 +
|懐祐
 +
|1494-1570
 +
|在職年不詳
 +
|1570年(元亀1年)8月14日死去。77歳。法印。権大僧都。
 +
|-
 +
|32
 +
|英乗
 +
|1494-1573
 +
|在職年不詳
 +
|1573年(天正1年)12月26日死去。80歳。得業。
 +
|-
 +
|33
 +
|琳算
 +
|?-1574
 +
|在職年不詳
 +
|1574年(天正2年)9月8日死去。僧都。
 +
|-
 +
|34
 +
|覚英
 +
|?-1575
 +
|在職年不詳
 +
|1575年(天正3年)12月5日死去。僧都。
 +
|-
 +
|35
 +
|信円
 +
|?-1579
 +
|在職年不詳
 +
|1579年(天正7年)12月22日死去。僧都。
 +
|-
 +
|36
 +
|有助
 +
|1517-1583
 +
|?-1583?
 +
|1581年(天正9年)、一臈法印として拝堂。1583年(天正11年)7月27日死去。67歳。律師。
 +
|-
 +
|37
 +
|興専
 +
|生没年不詳
 +
|~1583~
 +
|1583年(天正11年)9月18日、一臈法印として拝堂。律師。
 +
|-
 +
|38
 +
|頼英
 +
|生没年不詳
 +
|在職年不詳
 +
|自坊は法隆寺宝蔵院。律師。
 +
|}
 +
 +
===近世の一﨟===
 +
*時期は不明確だが「法隆寺別当」は廃絶し、「一臈法印」が寺務を統括した。
 +
*住職の世数は高田良信が定めたものに従う。広い意味での法隆寺住職としての歴代。
 +
*一臈の世数は中世からの続き。
 +
{|class="wikitable"
 +
|+法隆寺一臈法印(近世)
 +
!style="width:3%;"|住職
 +
!style="width:3%;"|一臈
 +
!style="width:9%;"|僧名
 +
!style="width:10%;"|生没年
 +
!style="width:10%;"|在職年
 +
!style="width:40%;"|略歴
 +
|-
 +
|87
 +
|39
 +
|栄甚
 +
|?-1605
 +
|~1597~
 +
|自坊は法隆寺西南院。1597年(慶長2年)2月11日、一臈法印として拝堂。1605年(慶長10年)11月24日死去。律師。奉献戸帳が現存。
 +
|-
 +
|88
 +
|40
 +
|懐訓
 +
|?-1605
 +
|~1600~
 +
|1600年(慶長5年)11月10日、一臈法印として拝堂。1605年(慶長10年)11月24日死去。律師。奉献戸帳が現存。
 +
|-
 +
|89
 +
|41
 +
|長波
 +
|?-1606
 +
|在職年不詳
 +
|自坊は法隆寺西院。1606年(慶長11年)2月20日死去。権大僧都。奉献戸帳は伝わらず。
 +
|-
 +
|90
 +
|42
 +
|舜清
 +
|生没年不詳
 +
|~1606~
 +
|1606年(慶長11年)3月11日、一臈法印として拝堂。律師。奉献戸帳が現存。
 +
|-
 +
|91
 +
|43
 +
|弘算
 +
|生没年不詳
 +
|~1610~
 +
|1610年(慶長15年)2月18日、一臈法印として拝堂。律師。奉献戸帳が現存。
 +
|-
 +
|92
 +
|44
 +
|長乗
 +
|?-1621
 +
|?-1621?
 +
|自坊は法隆寺宝蔵院。1618年(元和4年)3月28日、一臈法印として拝堂。1621年(元和7年)11月10日死去。権少僧都。奉献戸帳が現存。
 +
|-
 +
|93
 +
|45
 +
|光祐
 +
|1556-1629
 +
|1621?-1629?
 +
|自坊は法隆寺中院。1556年(弘治2年)生。1622年(元和8年)3月6日、一臈法印として拝堂。1629年(寛永6年)3月22日死去。74歳。僧都。奉献戸帳が現存。
 +
|-
 +
|94
 +
|46
 +
|覚祐
 +
|生没年不詳
 +
|1629?-?
 +
|自坊は法隆寺政蔵院。1629年(寛永6年)6月8日、一臈法印として拝堂。律師。奉献戸帳が現存。
 +
|-
 +
|95
 +
|47
 +
|仙尊
 +
|生没年不詳
 +
|~1632~
 +
|自坊は法隆寺地蔵院。1632年(寛永9年)12月1日、一臈法印として拝堂。僧都。奉献戸帳が現存。
 +
|-
 +
|96
 +
|48
 +
|高栄
 +
|?-1662
 +
|?-1662?
 +
|自坊は法隆寺観音院。1655年(明暦1年)4月17日、一臈法印として拝堂。1662年(寛文2年)2月27日死去。奉献戸帳が現存。
 +
|-
 +
|97
 +
|49
 +
|光喜
 +
|?-1687
 +
|1662?-?
 +
|自坊は法隆寺花園院。1662年(寛文2年)5月27日、一臈法印として拝堂。1687年(貞享4年)1月2日死去。奉献戸帳は伝わらず。『年会所日次記』に一臈として記載。
 +
|-
 +
|98
 +
|50
 +
|実円
 +
|?-1691
 +
|1687?-?
 +
|自坊は法隆寺椿蔵院。1687年(貞享4年)2月29日、一臈法印として拝堂。1691年(元禄4年)12月28日死去。奉献戸帳が現存。『年会所日次記』に一臈として記載。
 +
|-
 +
|99
 +
|51
 +
|尊殊
 +
|?-1703
 +
|1692?-1698
 +
|自坊は法隆寺宝蔵院。1692年(元禄5年)3月6日、一臈法印として拝堂。1698年(元禄11年)10月14日辞任。1703年(元禄16年)3月2日死去。奉献戸帳が現存。『年会所日次記』に一臈として記載。
 +
|-
 +
|100
 +
|52
 +
|良尊
 +
|?-1706
 +
|1698?-1706?
 +
|自坊は法隆寺西園院。1698年(元禄11年)11月14日、一臈法印として拝堂。1706年(宝永3年)2月3日死去。権大僧都。奉献戸帳が現存。『年会所日次記』に一臈として記載。
 +
|-
 +
|101
 +
|53
 +
|良賛
 +
|1654-1714
 +
|1706?-1714?
 +
|自坊は法隆寺花園院。1654年(承応3年)生。1706年(宝永3年)3月28日、一臈法印として拝堂。1714年(正徳4年)3月26日死去。61歳。権大僧都。奉献戸帳が現存。『年会所日次記』に一臈として記載。
 +
|-
 +
|102
 +
|54
 +
|覚勝
 +
|1653-1731
 +
|1714?-1731?
 +
|自坊は法隆寺中院。1653年(承応2年)生。1714年(正徳4年)4月22日、一臈法印として拝堂。1731年(享保16年)9月2日死去。79歳。権大僧都。奉献戸帳が現存。『年会所日次記』に一臈として記載。
 +
|-
 +
|103
 +
|55
 +
|堯懐
 +
|?-1751
 +
|1731?-1741
 +
|自坊は法隆寺西園院。1731年(享保16年)11月17日、一臈法印として拝堂。1741年(寛保1年)8月18日辞任。1751年(宝暦1年)6月15日死去。権僧正。奉献戸帳が現存。『年会所日次記』に一臈として記載。
 +
|-
 +
|104
 +
|56
 +
|良訓
 +
|1694-1742
 +
|1741-1742
 +
|自坊は法隆寺中院。1694年(元禄7年)生。1741年(寛保1年)一臈に補任。1742年(寛保2年)6月5日死去。49歳。大僧都。奉献戸帳は伝わらず。『年会所日次記』に一臈として記載。
 +
|-
 +
|105
 +
|57
 +
|千懐
 +
|1697-1755
 +
|1742-1755
 +
|自坊は法隆寺阿弥陀院。1697年(元禄10年)生。1742年(寛保2年)6月、一臈に補任。1755年(宝暦5年)8月10日死去。59歳。権僧正。奉献戸帳が現存。『年会所日次記』に一臈として記載。
 +
|-
 +
|106
 +
|58
 +
|信秀
 +
|?-1756
 +
|1755-1756
 +
|自坊は法隆寺政倉院。1755年(宝暦5年)、一臈に補任。1756年(宝暦6年)10月24日死去。権大僧都。奉献戸帳は伝わらず(以下同)。『年会所日次記』に一臈として記載。
 +
|-
 +
|107
 +
|59
 +
|慶雲
 +
|?-1793
 +
|1756-1793
 +
|自坊は法隆寺中院。1756年(宝暦6年)、一臈に補任。1793年(寛政5年)1月3日死去。権僧正。『年会所日次記』に一臈として記載。
 +
|-
 +
|108
 +
|60
 +
|胤懐
 +
|?-1800
 +
|1793-1800
 +
|自坊は法隆寺西園院。1793年(寛政5年)、一臈に補任。1800年(寛政12年)10月22日死去。権大僧都。『年会所日次記』に一臈として記載。
 +
|-
 +
|109
 +
|61
 +
|昶雅
 +
|?-1818
 +
|1800-1801
 +
|自坊は法隆寺安養院。1800年(寛政12年)、一臈に補任。1801年(享和1年)10月22日辞任。1818年(文政1年)9月17日死去。権大僧都。『年会所日次記』に一臈として記載。
 +
|-
 +
|110
 +
|62
 +
|円範
 +
|?-1801
 +
|1801-1801
 +
|自坊は法隆寺椿蔵院。1801年(享和1年)、一臈に補任。1801年(享和1年)12月18日死去。権大僧都。『年会所日次記』に一臈として記載。
 +
|-
 +
|111
 +
|63
 +
|懐儀
 +
|?-1824
 +
|1801-1809
 +
|自坊は法隆寺普門院。1801年(享和1年)、一臈に補任。1809年(文化6年)11月25日辞任。1824年(文政7年)10月22日死去。権僧正。『年会所日次記』に一臈として記載。
 +
|-
 +
|112
 +
|64
 +
|湛肇
 +
|?-1810
 +
|1809-1810
 +
|自坊は法隆寺和喜院。1809年(文化6年)、一臈に補任。1810年(文化7年)3月3日死去。大僧都。『年会所日次記』に一臈として記載。
 +
|-
 +
|113
 +
|65
 +
|胤周
 +
|?-1813
 +
|1810-1813
 +
|自坊は法隆寺西園院。1810年(文化7年)、一臈に補任。1813年(文化10年)5月11日死去。権僧正。『年会所日次記』に一臈として記載。
 +
|-
 +
|114
 +
|66
 +
|覚賢
 +
|1764-1839
 +
|1813-1821
 +
|自坊は法隆寺善住院。1764年(明和1年)生。1813年(文化10年)、一臈に補任。1821年(文政4年)7月17日辞任。1839年(天保10年)7月25日死去。76歳。大僧都。『年会所日次記』に一臈として記載。
 +
|-
 +
|115
 +
|67
 +
|永信
 +
|1761-1822
 +
|1821-1821
 +
|自坊は法隆寺中道院。1761年(宝暦11年)生。1821年(文政4年)7月18日、一臈に補任。1822年(文政5年)5月9日死去。62歳。権大僧都。『年会所日次記』に一臈として記載。
 +
|-
 +
|116
 +
|68
 +
|堯長
 +
|1785-1857
 +
|1822-1840
 +
|自坊は法隆寺西園院。1785年(天明5年)生。1822年(文政5年)、一臈に補任。1840年(天保11年)11月17日辞任。1857年(安政4年)5月29日死去。73歳。権大僧都。『年会所日次記』に一臈として記載。
 +
|-
 +
|117
 +
|69
 +
|秀賛
 +
|?-1846
 +
|1840-1846
 +
|自坊は法隆寺興善院。1840年(天保11年)、一臈に補任。1846年(弘化3年)1月3日死去。権僧正。『年会所日次記』に一臈として記載。
 +
|-
 +
|118
 +
|70
 +
|実然
 +
|?-1873
 +
|1846-1861
 +
|自坊は法隆寺政南院。1846年(弘化3年)、一臈に補任。1861年(文久1年)3月12日退任。1873年(明治6年)1月16日死去。権大僧都。『年会所日次記』に一臈として記載。
 +
|-
 +
|119
 +
|71
 +
|千晃
 +
|?-1864
 +
|1861-1864
 +
|自坊は法隆寺中院。1861年(文久1年)、一臈に補任。1864年(元治1年)1月6日死去。権大僧都。『年会所日次記』に一臈として記載。
 +
|-
 +
|120
 +
|72
 +
|頼賢
 +
|1816-1872
 +
|1864-1872
 +
|自坊は法隆寺善住院。1816年(文化13年)生。1864年(元治1年)、一臈に補任。1872年(明治5年)10月1日死去。57歳。権大僧都。『年会所日次記』に一臈として記載。
 +
|}
 +
 +
===近現代の住職===
 +
{|class="wikitable"
 +
|+法隆寺住職(近現代)
 +
!style="width:5%;"|世数
 +
!style="width:10%;"|僧名
 +
!style="width:10%;"|生没年
 +
!style="width:10%;"|在職年
 +
!style="width:40%;"|略歴
|-
|-
|121
|121
182行: 1,235行:
|1823-1899
|1823-1899
|1876-1899
|1876-1899
-
|大和国山辺郡出身。明治5年一﨟となる。明治9年6月9日、法隆寺住職就任(9月19日とも??)。学問興隆を志し、[[東本願寺]]の学問場を誘致。明治15年、法相宗独立を実現。明治23年3月23日から翌年2月16日まで、[[興福寺]]240世と[[清水寺]]を兼務。明治28年4月14日から死去まで再び興福寺242世と清水寺の住職を兼ねる(『法隆寺年表』)。明治32年3月17日死去(『法隆寺年表』、『日本仏教基礎講座』「法相宗興福寺」)(18日とも28日とも)。自坊は[[法隆寺中院]]。
+
|大和国山辺郡出身。1872年(明治5年)一﨟となる。1876年(明治9年)6月9日、法隆寺住職就任(9月19日とも??)。学問興隆を志し、[[東本願寺]]の学問場を誘致。1882年(明治15年)、[[単称法相宗]]独立を実現。1890年(明治23年)3月23日から翌年2月16日まで、[[興福寺]]240世と[[清水寺]]を兼務。1895年(明治28年)4月14日から死去まで再び興福寺242世と清水寺の住職を兼ねる(『法隆寺年表』)。1899年(明治32年)3月17日死去(『法隆寺年表』、『日本仏教基礎講座』「法相宗興福寺」)(18日とも28日とも)。自坊は[[法隆寺中院]]。
|-
|-
|122
|122
188行: 1,241行:
|1834-1913
|1834-1913
|1899-1903
|1899-1903
-
|[[薬師寺]]を兼務。明治32年6月25日、住職就任。同年9月25日法相宗管長就任。36年5月22日、退任。大正2年7月6日死去(法隆寺年表では2日死去)。80歳。
+
|[[薬師寺]]を兼務。1899年(明治32年)6月25日、住職就任。同年9月25日法相宗管長就任。1903年(明治36年)5月22日、退任。1913年(大正2年)7月6日死去(法隆寺年表では2日死去)。80歳。
|-
|-
|123
|123
194行: 1,247行:
|1867-1952
|1867-1952
|1903-1950
|1903-1950
-
|近代を代表する南都の学僧。千早定朝の弟子。法隆寺村出身。慶応3年6月25日生(『奈良県人物人材情報リスト2017』)。明治9年、佐伯懐厳の養子となる(リスト)。明治10年得度。奈良教師教校卒。明治17年から7年間、[[泉涌寺]]の佐伯旭雅に唯識を学ぶ。明治23年には『法相宗綱要』を著す。明治26年2月28日、興福寺勧学院が開設され講師となる。8月1日、法隆寺勧学院が開院、法隆寺学頭。明治30年1月、法隆寺副住職。明治31年管長事務取扱(リスト)。明治34年10月15日、薬師寺住職に就任。明治36年5月22日、法隆寺住職に就任。36歳の若さという異例の抜擢。管長を3期務めた。昭和4年、帝国学士院会員。昭和25年4月1日、法隆寺住職を退任するが、9月22日の信徒総代会で法相宗離脱の意向を発表。11月12日の宗会で[[聖徳宗]]設立を実行した。佐伯良謙、橋本凝胤、大西良慶ら多くの弟子を育てた。昭和27年11月23日死去。(『法隆寺の秘話』)
+
|近代を代表する南都の学僧。千早定朝の弟子。法隆寺村出身。1867年(慶応3年)6月25日生(『奈良県人物人材情報リスト2017』)。1876年(明治9年)、佐伯懐厳の養子となる(リスト)。1877年(明治10年)得度。奈良教師教校卒。1884年(明治17年)から7年間、[[泉涌寺]]の佐伯旭雅に唯識を学ぶ。1890年(明治23年)には『法相宗綱要』を著す。1893年(明治26年)2月28日、興福寺勧学院が開設され講師となる。8月1日、法隆寺勧学院が開院、法隆寺学頭。1897年(明治30年)1月、法隆寺副住職。1898年(明治31年)管長事務取扱(リスト)。1901年(明治34年)10月15日、薬師寺住職に就任。1903年(明治36年)5月22日、法隆寺住職に就任。36歳の若さという異例の抜擢。管長を3期務めた。1929年(昭和4年)、帝国学士院会員。1950年(昭和25年)4月1日、法隆寺住職を退任するが、9月22日の信徒総代会で法相宗離脱の意向を発表。11月12日の宗会で[[聖徳宗]]設立を実行した。佐伯良謙、橋本凝胤、大西良慶ら多くの弟子を育てた。1952年(昭和27年)11月23日死去。(『法隆寺の秘話』)
|-
|-
|124
|124
200行: 1,253行:
|1880-1963
|1880-1963
|1950-1963
|1950-1963
-
|聖徳宗初代管長。明治13年10月28日生。父は佐伯卯之吉(以上『現代人物誌第十八編』)。雲井良海の弟子。明治25年から法隆寺勧学院で佐伯定胤に師事。明治43年、勧学院助講師。明治44年、竪義遂業。大正3年興福寺執行(リスト)。大正15年、興福寺の大西良慶が辞意を表明し、良謙に譲る意向を示したが、佐伯定胤に慰留される。昭和7年1月11日、興福寺から法隆寺に移り、副住職となる。昭和16年8月2日、管長顧問。昭和25年3月19日、住職就任(夢幻鈔。別書では4月1日とも)。同年5月1日管長(夢幻鈔)。佐伯定胤長老主導による法相宗離脱に従い、同年11月12日、聖徳宗独立を宣言し、管長となる。太子信仰の興隆に努め、法隆寺夏季大学を開設。聖徳会館を建設。昭和29年天台宗[[叡福寺]]住職(リスト)。昭和38年3月8日死去。84歳。大正10年12月奈良県仏教連合会理事長(夢幻鈔。リストでは大正12年)。昭和57年、御影像開眼。著書に慈恩大師伝、法相宗講要、因明古疏の研究、類邪縁起論など。遺稿集に『夢幻鈔』。
+
|聖徳宗初代管長。1880年(明治13年)10月28日生。父は佐伯卯之吉(以上『現代人物誌第十八編』)。雲井良海の弟子。1892年(明治25年)から法隆寺勧学院で佐伯定胤に師事。1910年(明治43年)、勧学院助講師。1911年(明治44年)、竪義遂業。1914年(大正3年)興福寺執行(リスト)。1926年(昭和1年)、興福寺の大西良慶が辞意を表明し、良謙に譲る意向を示したが、佐伯定胤に慰留される。1932年(昭和7年)1月11日、興福寺から法隆寺に移り、副住職となる。1941年(昭和16年)8月2日、管長顧問。1950年(昭和25年)3月19日、住職就任(夢幻鈔。別書では4月1日とも)。同年5月1日管長(夢幻鈔)。佐伯定胤長老主導による法相宗離脱に従い、同年11月12日、聖徳宗独立を宣言し、管長となる。太子信仰の興隆に努め、法隆寺夏季大学を開設。聖徳会館を建設。1954年(昭和29年)天台宗[[叡福寺]]住職(リスト)。1963年(昭和38年)3月8日死去。84歳。1921年(大正10年)12月奈良県仏教連合会理事長(夢幻鈔。リストでは1923年(大正12年))。1982年(昭和57年)、御影像開眼。著書に慈恩大師伝、法相宗講要、因明古疏の研究、類邪縁起論など。遺稿集に『夢幻鈔』。
|-
|-
|125
|125
206行: 1,259行:
|1909-1989
|1909-1989
|1963-1982
|1963-1982
-
|聖徳宗2代管長。滋賀県草津市出身。曽祖父が薬師寺僧侶。大正9年得度。法隆寺勧学院卒。佐伯定胤に師事。終戦後シベリアに一年半抑留。昭和26年、執事長・宗務所所長。29年副住職。昭和38年6月住職就任。昭和57年3月31日退任。1989年8月16日死去。自坊は中院。(『法隆寺の秘話』『郷土歴史人物事典奈良』)
+
|聖徳宗2代管長。自坊は中院。滋賀県草津市出身。曽祖父が薬師寺僧侶。1920年(大正9年)得度。法隆寺勧学院卒。佐伯定胤に師事。終戦後シベリアに一年半抑留。1951年(昭和26年)、執事長・宗務所所長。1954年(昭和29年)副住職。1963年(昭和38年)6月住職就任。1982年(昭和57年)3月31日退任。1989年(平成1年)8月16日死去。(『法隆寺の秘話』『郷土歴史人物事典奈良』)
|-
|-
|126
|126
212行: 1,265行:
|1917-2005
|1917-2005
|1982-1992
|1982-1992
-
|聖徳宗3代管長。新潟県新潟市出身。大正14年法隆寺に入る。昭和3年得度。龍谷大学卒。佐伯定胤に師事。陸軍報道班員を務めた。再び徴兵され、中国大陸で敗戦を迎えた。昭和57年4月1日住職就任。2005年3月29日死去。87歳。著書は『維摩の説法』。自坊は普門院。
+
|聖徳宗3代管長。新潟県新潟市出身。1925年(大正14年)法隆寺に入る。1928年(昭和3年)得度。龍谷大学卒。佐伯定胤に師事。陸軍報道班員を務めた。再び徴兵され、中国大陸で敗戦を迎えた。1982年(昭和57年)4月1日住職就任。1992年(平成4年)退任。2005年(平成17年)3月29日死去。87歳。著書は『維摩の説法』。自坊は普門院。
|-
|-
|127
|127
218行: 1,271行:
|1924-
|1924-
|1992-1995
|1992-1995
-
|聖徳宗4代管長。奈良県斑鳩町の融通念仏宗寺院の出身。龍谷大学卒。1952年法隆寺に入る。昭和57年、副住職と法起寺住職。1992年4月15日住職就任(毎日新聞)。1995年5月22日辞職。
+
|聖徳宗4代管長。奈良県斑鳩町の融通念仏宗寺院の出身。龍谷大学卒。1952年(昭和27年)法隆寺に入る。1982年(昭和57年)、副住職と法起寺住職。1992年(平成4年)4月15日住職就任(毎日新聞)。1995年(平成7年)5月22日辞職。
|-
|-
|128
|128
224行: 1,277行:
|1941-2017
|1941-2017
|1995-1998
|1995-1998
-
|聖徳宗5代管長。昭和16年2月22日生。奈良県出身。昭和28年、法隆寺に入寺。佐伯良謙に師事。龍谷大学大学院修了。1882年執事長。1992年副住職。1994年4月管主。1995年5月22日、住職就任。1998年11月末辞職。平成29年4月26日死去。法隆寺昭和資財帳を編纂。寺史を調査し、歴代数を改めた。著書多数。自坊は実相院。
+
|聖徳宗5代管長。自坊は実相院。奈良県出身。1941年(昭和16年)2月22日生。1953年(昭和28年)、法隆寺に入寺。佐伯良謙に師事。龍谷大学大学院修了。1882年執事長。1992年(平成4年)副住職。1994年(平成6年)4月管主。1995年(平成7年)5月22日、住職就任。1998年(平成10年)11月末辞職。2017年(平成29年)4月26日死去。法隆寺昭和資財帳を編纂。寺史を調査し、歴代数を改めた。著書多数。
|-
|-
|129
|129
|大野玄妙
|大野玄妙
-
|1947-
+
|1947-2019
-
|1999-
+
|1999-2019
-
|聖徳宗6代管長。昭和22年10月22日生。大野可円の子。大阪府出身。3歳で入寺。上宮学園高校卒。龍谷大学大学院修了。昭和52年福生院住職。平成5年執事長、宗務所長。法隆寺昭和資財帳編纂所所長。平成7年[[法起寺]]住職。平成10年12月1日、住職代務者・管長代務者に就任(朝日新聞)。平成11年4月22日住職就任(毎日新聞)。(『奈良県人物人材情報リスト2017』)
+
|聖徳宗6代管長。自坊は宗源寺。1947年(昭和22年)10月22日生。大野可円の子。大阪府出身。3歳で入寺。上宮学園高校卒。龍谷大学大学院修了。1977年(昭和52年)福生院住職。1993年(平成5年)執事長、宗務所長。法隆寺昭和資財帳編纂所所長。1995年(平成7年)[[法起寺]]住職。1998年(平成10年)12月1日、住職代務者・管長代務者に就任(朝日新聞)。1999年(平成11年)4月22日住職就任(毎日新聞)。2019年(令和1年)10月25日死去。71歳。(『奈良県人物人材情報リスト2017』)
 +
|-
 +
|130
 +
|古谷正覚
 +
|1948-
 +
|2020-
 +
|聖徳宗7代管長。1948年(昭和23年)大阪市生まれ。1957年(昭和32年)法隆寺で得度。1971年(昭和46年)龍谷大学卒。高野山大大学院修士課程中退1999年(平成11年)法隆寺執事長。2020年(令和2年)2月、法隆寺代表役員代務者。2020年(令和2年)10月22日、法隆寺住職に就任。
|}
|}
-
 
-
 
-
(望月信亨編『仏教大辞典 付録』、)
 
==資料==
==資料==
274行: 1,330行:
**高島米峰1921『十七条憲法略解』[https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/917761]
**高島米峰1921『十七条憲法略解』[https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/917761]
**聖徳太子一千三百年御忌奉賛会1924『聖徳太子一千三百年御忌奉賛会小史』:2010『聖徳太子奉讃会史』に再録。
**聖徳太子一千三百年御忌奉賛会1924『聖徳太子一千三百年御忌奉賛会小史』:2010『聖徳太子奉讃会史』に再録。
 +
*聖徳太子奉讃会発行
*『奈良六大寺大観 法隆寺』:
*『奈良六大寺大観 法隆寺』:

2020年11月24日 (火) 時点における版

法隆寺(ほうりゅうじ)は、奈良県生駒郡斑鳩町にある、聖徳太子ゆかりの、南都仏教本山寺院法相宗聖徳宗総本山。本尊は釈迦如来斑鳩宮の西隣に創建された。官寺七大寺の一つで、飛鳥時代を代表する古代寺院であり、現存世界最古の木造建築。太子信仰の中心で、宗派を超えた尊崇の対象となり、多くの高僧が参詣している。聖徳太子建立四十六寺の一つ。修験道当山派正大先達の一つ。本坊は西園院。鎮守は、斑鳩・龍田神社法隆寺関連旧跡も参照。斑鳩寺鵤寺鵤大寺(694年「造像記銅板」)。斑鳩本寺(『法隆寺資財帳』)。(参考:同名寺院法隆寺_(同名)

目次

歴史

古代1飛鳥時代〜奈良時代

推古15年(607)、推古天皇と聖徳太子が創建したというが異説もある。 『日本書紀』には前年に水田を「斑鳩寺」に寄進したとの記事があり、7世紀初頭に建てられたことは確実とみられる。 推古30年2月22日に聖徳太子は死去。皇極2年(643)、蘇我入鹿が斑鳩宮を襲撃し山背大兄王の一族を滅ぼした。

『日本書紀』には天智9年4月30日に伽藍全焼を伝えるが再建のことを記さないため、明治には再建非再建論争が起こったが若草伽藍跡の発見で再建説が確定した。現在の伽藍は、天武持統朝から和銅4年(711)頃の造営と推定されている(国史大辞典)。塔を西、金堂を東とする法隆寺式伽藍。 天平19年に編纂された『法隆寺伽藍縁起並流記資財帳』が現存し、当時の寺の様子がよく分かる。

天平11年、行信が斑鳩宮跡に上宮王院を創建。太子等身と伝える観音像を祀った。夢殿を中心とする独立した寺院だったがやがて東院として法隆寺に統合された。 天平宝字5年(761)には『東院縁起資財帳』が編纂された。

古代2平安時代

中世

平安時代後期、太子信仰が高まると御影像の造立や忌日法要の聖霊会、三経義疏の講讃が行われるようになった。

また中世、興福寺の支配下に入り、住職に当たる別当職は興福寺僧が務めるようになった。 そのためもあって、法相宗の代表的な寺院の一つとして、唯識研究が盛んとなり、宗祖の忌日法要である慈恩会も始まった。

室町時代の『太子伝玉林抄』によると、末寺として中宮寺法起寺、定林寺、妙安寺、新堂寺があった。

近世

天正年間、豊臣秀吉の治世下で寺領を削減され、1000石となる。 慶長年間、豊臣秀頼が伽藍修復。

江戸時代、徳川綱吉と桂昌院の寄進で修復。

近代

上知令で寺領を没取され、財源を失ったが明治11年(1878)、皇室に寺宝を献納した下賜金で寺院運営を保てた。

明治5年10月5日、政府は小規模な宗派は大教団に所属するように命令したため、翌年8月〜9月頃に単称真言宗に属した。明治11年5月20日、同じく真言宗に属した西大寺薬師寺唐招提寺や、仁和寺大覚寺と共に真言宗西部として独立するが翌年4月30日、再び単称真言宗に併合。明治14年に神仏分離で廃絶となった興福寺が復興すると、翌明治15年6月26日、真言宗から独立して興福寺と共に単称法相宗を設立した。

昭和9年から大工事が始まった。

現代

昭和24年、修復中の金堂が炎上。壁画が失われた。

翌年、単称法相宗を離脱して聖徳宗を設立した。同年9月22日、佐伯定胤長老が法相宗離脱の意向を突如発表。11月12日、管長・本山住職全員が欠席した異例の宗会で定胤長老が聖徳宗独立を宣言。翌日の慈恩会にも興福寺と薬師寺は出仕を拒んだ。15日、法隆寺聖霊院で独立奉告式。昭和26年3月4日、改めて開宗奉告式。

伽藍

若草伽藍

西院

  • 金堂
  • 五重塔
  • 大講堂
  • 聖霊院:聖徳太子の御影堂。元は僧房東室の南端部だが、平安時代末の保安2年(1121)に僧房3室を改造して聖霊院とした。弘安7年(1284)、梁間を広げて建て替えられ、独立した仏堂として現在の姿となった。聖徳太子の随身として山背王・殖栗王・卒末呂王の王子3人と師の恵慈も祀る。
  • 三経院
  • 上御堂
  • 西円堂
  • 薬師坊
  • 百済観音堂
  • 食堂
  • 綱封蔵

東院

斑鳩宮の跡地で、元は上宮王院という別の寺だった。

  • 夢殿:東院の本堂に当たる八角円堂。現在の堂は天平11年の創建前後に建てられた建造物。夢殿の名は、元々は聖徳太子がたびたび瞑想に入ったとされる伝説的な殿舎の名。平安時代初期からこの堂の呼称とされるようになった。寛喜2年(1230)の修復で屋根の勾配が急になっている。行信、道詮の像も祀られている。
  • 礼堂:
  • 舎利殿:
  • 伝法堂:講堂に当たる。

組織

法隆寺別当

  • 高田良信(1941-2017、法隆寺128世)が編纂した「法隆寺別当并一臈法印次第」(『法隆寺の歴史と年表』)に基づく。
  • 高田良信は、平安時代~室町時代末までは「法隆寺別当」を、室町時代末~明治初年までは「一臈法印」を歴代住職とみなして、歴代の人名と世数を従来のものから改定した。改定した年時は確認中。
  • 明治初年から高田良信が改定するまで、明治に住職千早定朝が編纂した「法隆寺院主并寺主譜略伝」に基づき歴代住職が数えられていたが、『法隆寺別当記』が記す延鳳から晃円に、千早定朝の自坊の中院の歴代を足して江戸時代末までを100世とし、自らを101世とした便宜上の一覧表であった。
  • 「法隆寺別当」という職は平安時代中期に延鳳が初めて任命されたとされ(異説もある)、中世末まで興福寺などの高僧が兼務した。『法隆寺別当記』が基礎史料とされるが、遺漏や誤記もあるという。中世の半ばから別当に任命されても法隆寺に常駐せず寺務に関与しなくなり、そして室町時代末には「法隆寺別当」は任命されなくなった。天正・慶長の頃までは存続していたと推測されるが、廃絶時期は明確でない。興福寺別当が名誉職化する一方、寺僧の首席である「一臈法印」に就いた僧が鎌倉時代以降、事実上の住職として寺務を担い明治初期まで続いた。
  • 「一臈法印」は『法隆寺舎利預次第』(慶雲まで)、『年会所日次記』、奉献戸帳墨書銘などを出典としたという。
  • 「一臈法印」の拝堂(就任儀礼)では観勒像の尊前に戸帳と杖を奉献する習慣があり、前近代のものとしては19人分(歴代住職として数えていない2人も含む)が残っているという。
  • 戦後の一時期にみられる「管主」の用例については要検討。住職とは微妙に異なる意味合いで使われているようだが説明の記述はない。
  • 現在、法隆寺住職は聖徳宗管長を兼ね、宗教法人としての法隆寺と聖徳宗の代表役員を兼ねる。
法隆寺別当(古代~中世)
世数 僧名 生没年 在職年 略歴
1 延鳳 生没年不詳 在職年不詳 承和年間(834-848)に補任。
2 長賢 生没年不詳 878-? 878年(元慶2年)補任。
3 慈願 生没年不詳 在職年不詳 寛平年間(889-898)補任。
4 禎杲 生没年不詳 898-? 898年(昌泰1年)補任。
5 長延 生没年不詳 904-? 904年(延喜4年)補任。
6 寛延 生没年不詳 在職年不詳 延喜年間(901-923)補任。
7 観理 894-974 在職年不詳 東大寺別当54世。醍醐寺座主8世。法隆寺別当7世。東南院院主(?)。三論宗真言宗の僧。延〓の弟子。延長年間、法隆寺別当補任。在職12年。大僧都。(略歴は醍醐寺#組織を参照)
8 法縁 909-981 932-? 東大寺別当55世・56世。醍醐寺座主9世。法隆寺別当8世・10世。932年(承平2年)法隆寺別当に補任。在職4年。已講。(略歴は醍醐寺#組織を参照)
9 湛照 909-987 在職年不詳 東大寺別当57世。菅原氏。天慶年間、法隆寺別当に補任。在職12年。堪照とも。
10 法縁 909-981 964-? 964年(康保1年)法隆寺別当に再任。在職4年。律師。
11 法蓮 生没年不詳 968?-? 968年(安和1年)頃、法隆寺別当に補任。在職2年あるいは5カ年。已講。
12 実算 生没年不詳 973-? 興福寺僧。973年(天延1年)法隆寺別当に補任。在職3年あるいは6年。大威儀師。
13 長隆 生没年不詳 979-? 東大寺僧。979年(天元2年)法隆寺別当に補任。在職4年あるいは6年。威儀師。
14 忠教 生没年不詳 985-? 東大寺僧。985年(寛和1年)法隆寺別当に補任。在職4年あるいは5年。威儀師。
15 仁階 生没年不詳 990-? 東大寺僧か法隆寺僧。990年(正暦1年)法隆寺別当に補任。在職5年。
16 長耀 ?-1004 995-? 醍醐寺僧。東大寺分。995年(長徳1年)法隆寺別当に補任。在職9年。1004年(寛弘1年)死去。
17 観峰 生没年不詳 1005-? 仁和寺僧。1005年(寛弘2年)法隆寺別当に補任。在職16年。大威儀師。東大寺分。『今昔物語』に登場する。
18 延〓 生没年不詳 1020-? 1020年(寛仁4年)12月27日法隆寺別当に補任。在職4年。俗別当。東大寺分。
19 永照 生没年不詳 1025-1027 興福寺僧。1025年(万寿2年)法隆寺別当に補任。在職3年。1027年(万寿4年)6月辞任。大僧都。
20 仁満 生没年不詳 1029-? 仁和寺僧。1029年(長元2年)法隆寺別当に補任。威儀師。
21 久円 生没年不詳 1035-1039? 1035年(長元8年)8月27日法隆寺別当に補任。在職5年。威儀師。
22 親誉 生没年不詳 1039-1048? 1039年(長暦3年)12月法隆寺別当に補任。在職9年。
23 琳元 生没年不詳 1048-1057? 興福寺僧。1048年(永承3年)12月22日法隆寺別当に補任。在職9年。已講。
24 長照 生没年不詳 1057-1067? 自坊は興福寺喜多院。1057年(天喜5年)10月15日法隆寺別当に補任。在職11年。大僧都。
25 彦祚 生没年不詳 1067-? 長楽寺または興福寺の僧という。1067年(治暦3年)12月26日法隆寺別当に補任。
26 公範 ?-1086 1070-1074 自坊は興福寺新院。興福寺別当28世。1070年(延久2年)2月20日法隆寺別当に補任。在職3年。1074年(承保1年)2月辞任。大僧都。
27 慶深 ?-1074 1074-1074 興福寺僧。1074年(承保1年)1月14日法隆寺別当に補任。同年2月5日死去。已講。
28 能算 ?-1094 1075-1094 西大寺別当31世。興福寺僧。宿曜道にたける。1062年(康平5年)西大寺別当。1075年(承保2年)5月30日から没年まで法隆寺別当。1094年(嘉保1年)6月27日死去。大威儀師。
29 永超 1014-1095 1094-1095 自坊は興福寺新院。橘氏。橘俊孝の子。興福寺主恩に学ぶ。1059年(康平2年)維摩会講師。興福寺末寺の斉恩寺に住す。1094年(嘉保1年)12月に法隆寺別当となる。翌年12月29日死去(11月とも)。82歳。大僧都。
30 延真 ?-1100 1096-1100 興福寺僧。1096年(永長1年)3月12日法隆寺別当に補任。在職4年。1100年(康和2年)7月死去。律師。
31 定真 ?-1110 1101-1110 自坊は興福寺八室(?)。1101年(康和3年)1月14日法隆寺別当に補任。在職10年。1110年(天永1年)11月12日死去。大僧都。
32 経尋 ?-1132 1109-1129 興福寺別当33世。1109年(天仁2年)11月法隆寺別当に補任。在職21年。1129年(大治4年)12月、興福寺別当に転任。法印大僧都。1132年(長承1年)死去。(戦国時代の同名の興福寺僧とは別人)
33 覚誉 ?-1146 1132-1139 興福寺別当36世。自坊は興福寺法雲院。1132年(長承1年)5月27日法隆寺別当に補任。在職9年。1139年(保延5年)12月26日興福寺に転任。法印大僧都。
34 覚晴 ?-1148 1141-1147 興福寺別当37世。1141年(永治1年)11月24日法隆寺別当に補任。在職7年。1147年(久安3年)2月13日興福寺に転任。大僧都。1148年(久安4年)死去。
35 信慶 生没年不詳 1148-1155? 自坊は興福寺東院。1148年(久安4年)5月29日法隆寺別当に補任。在職7年。僧都。
36 覚長 生没年不詳 1155-1176? 自坊は興福寺東院。1155年(久寿2年)5月24日法隆寺別当に補任。在職22年。僧都。
37 賀宝 生没年不詳 1176-1180? 勧修寺の僧。1176年(安元2年)3月21日法隆寺別当に補任。在職4年。僧都。
38 慧範 生没年不詳 1180-1191? 自坊は興福寺西南院。1180年(治承4年)1月13日法隆寺別当に補任。在職12年。法眼。恵範。
39 範玄 生没年不詳 1191-1194 興福寺別当46世。1191年(建久2年)8月30日法隆寺別当に補任。在職4年。1194年(建久5年)12月30日興福寺別当転任。僧正。
40 覚弁 生没年不詳 1195-1199? 自坊は興福寺興善院。1195年(建久6年)1月30日法隆寺別当に補任。在職4年。法印。法隆寺大衆に訴えられ、自坊まで太子御影と共に詰め寄られる。そしてまもなく死去。
41 成宝 1159-1227 1199-1207 真言宗の僧。藤原惟方の子。勧修寺門跡元興寺別当、東大寺別当102世・104世、大安寺別当。東寺長者。高野山に隠退。1199年(正治1年)12月4日法隆寺別当に補任。在職8年。僧都。法隆寺別当就任の翌日に興福寺堂衆が法隆寺大湯屋を襲撃。(略歴は勧修寺#組織を参照)
42 兼光 生没年不詳 1207-1210? 1207年(承元1年)法隆寺別当に補任。在職4年。僧都。東大寺、勧修寺に住す。法隆寺別当に就任しても法隆寺に来ることがなかった。興福寺の訴えで解任。
43 範円 ?-1231 1210-1223 興福寺別当54世。自坊は興福寺菊園(?)。1210年(承元4年)5月法隆寺別当に補任。在職13年。1223年(貞応2年)2月10日興福寺別当転任。法印。
44 範信 生没年不詳 1223-1225 自坊は興福寺東院。1223年(貞応2年)3月4日法隆寺別当に補任。大僧都。
45 範円 ?-1231 1227-1231 自坊は興福寺理趣院。1227年(安貞1年)2月22日法隆寺別当に再任。在職4年。1231年(寛喜3年)9月24日死去。僧正。
46 覚遍 生没年不詳 1231-1255? 自坊は興福寺光明院。1231年(寛喜3年)11月7日法隆寺別当に補任。在職25年。法印権大僧都。
47 尊海 生没年不詳 1255-1259? 自坊は興福寺遍照院。1255年(建長7年)12月27日法隆寺別当に補任。在職5年、法印。
48 良盛 1196-1262 1259-1262 興福寺別当68世。自坊は興福寺仏地院。興福寺基円に師事。1251年(建長3年)元興寺別当。1256年(康元1年)興福寺別当。1259年(正元1年)5月27日法隆寺別当。在職4年。1262年(弘長2年)8月27日死去。66歳。仏地院僧正。(日本人名大辞典)
49 頼円 生没年不詳 1262-1266 興福寺別当71世。自坊は興福寺東北院。1262年(弘長2年)6月法隆寺別当に補任。在職5年。法印。
50 玄雅 ?-1284 1266-1283? 興福寺別当78世。自坊は興福寺中南院。1266年(文永3年)7月28日法隆寺別当に補任。在職18年。1284年(弘安7年)12月8日死去。法印。
51 乗範 生没年不詳 1283-1284? 自坊は興福寺竹林院。1283年(弘安6年)12月18日法隆寺別当に補任。在職2年。法印。
52 実懐 1235-1291 1284-1289 興福寺別当82世。自坊は興福寺松林院。1284年(弘安7年)10月、法隆寺別当就任。在職6年。1289年(正応2年)興福寺別当。1291年(正応4年)4月24日死去。57歳。法印。(『日本人名大辞典』)
53 印寛 生没年不詳 1289-1295? 自坊は興福寺教恩院。1289年(正応2年)9月法隆寺別当に補任。在職7年。僧正。
54 性誉 生没年不詳 1295-1298? 興福寺別当74世。1295年(永仁3年)法隆寺別当に補任。在職4年。僧正。
55 公寿 生没年不詳 1298-1304? 興福寺別当98世?自坊は興福寺尊光院。1298年(永仁6年)法隆寺別当に補任。在職6年。僧都。
56 宗親 生没年不詳 1304-1304 興福寺別当95世。自坊は興福寺東林院。1304年(嘉元2年)3月1日法隆寺別当に補任。在職1年。法印。
57 公寿 生没年不詳 1304-1308 1304年(嘉元2年)12月10日、法隆寺別当に再任。在職2年。1308年(延慶1年)7月3日興福寺別当に転任。興福寺尊光院。僧正。
58 実聡 生没年不詳 1308-1315? 興福寺別当104世。自坊は興福寺西南院。1308年(延慶1年)7月3日法隆寺別当に補任。在職8年。権僧正。
59 隆遍 生没年不詳 1315-1318 興福寺別当107世。自坊は興福寺修南院。四条隆親の子。興福寺の澄誠に師事。1315年(正和4年)法隆寺別当。在職2年。1318年(文保2年)興福寺別当。法印。(『日本人名大辞典』)
60 良寛 生没年不詳 1318-1321? 自坊は興福寺東室。1318年(文保2年)法隆寺別当に補任。在職5年。法印。
61 顕親 生没年不詳 1321-1321 自坊は興福寺松洞院。1321年(元亨1年)6月13日法隆寺別当に補任。僧正。『法隆寺別当記』では歴代から脱漏しているが「法隆寺文書」に記録があるという。
62 良寛 生没年不詳 1321-1323? 1321年(元亨1年)10月1日法隆寺別当に補任。『法隆寺別当記』では歴代から脱漏しているが「法隆寺文書」に記録があるという。
63 能寛 生没年不詳 1323-1326? 興福寺僧。1323年(元亨3年)法隆寺別当に補任。在職4年。僧都。
64 顕観 生没年不詳 1326-1327? 自坊は興福寺松東院。1326年(嘉暦1年)法隆寺別当に補任。在職1年。僧正。
65 実聡 生没年不詳 1327-1328? 1327年(嘉暦2年)9月2日、法隆寺別当に再任。在職1年。僧正。
66 憲信 生没年不詳 1328-1335? 自坊は興福寺福智院。1328年(嘉暦3年)法隆寺別当に補任。在職6年。僧正。
67 能寛 生没年不詳 1335-1344? 自坊は興福寺発志院。1335年(建武2年)5月13日法隆寺別当に再任。在職9年。1344年(康永3年)2月27日死去。僧正。
68 良暁 1285-? 1344-1345? 自坊は興福寺修南院。1344年(康永3年)2月19日法隆寺別当に補任。在職2年。1347年(正平2年/貞和3年)興福寺別当126世。僧正。(日本人名大辞典)
69 範守 ?-1347 1345-1347 興福寺僧。1345年(貞和1年)11月法隆寺別当に補任。在職1年。1347年(貞和3年)4月21日死去。法印。興福寺塔内。
70 覚懐 生没年不詳 1347-1352? 自坊は法隆寺西南院。1347年(貞和3年)6月11日法隆寺別当に補任。在職5年。法印。
71 懐雅 生没年不詳 1352-? 興福寺別当128世。自坊は興福寺松林院。1352年(文和1年)10月9日法隆寺別当に補任。法印。
72 頼乗 生没年不詳 1370-1372? 興福寺別当130世。自坊は興福寺安養院。1368年(正平23年/応安1年)興福寺権別当。興福寺別当。1370年(応安3年)2月21日法隆寺別当。在職2年。僧正。安養院僧正。(日本人名大辞典)
73 顕遍 生没年不詳 1372-1376? 自坊は興福寺東林院。1372年(応安5年)2月5日法隆寺別当に補任。在職5年。僧正。
74 実遍 生没年不詳 1376-1379? 興福寺別当134世・137世・139世。自坊は興福寺法雲院。1376年(永和2年)3月30日法隆寺別当に補任。在職4年。僧正。
75 孝憲 生没年不詳 1379-1384? 興福寺別当141世。自坊は興福寺来迎院。1379年(康暦1年)6月23日法隆寺別当に補任。在職6年。僧都。
76 円守 生没年不詳 1384-1394? 興福寺別当138世・140世。自坊は興福寺東院。1384年(至徳1年)12月15日法隆寺別当に補任。在職10年。僧正。
77 長懐 1342-1396 1394-1396? 興福寺別当147世。自坊は興福寺松林院。1394年(応永1年)10月8日法隆寺別当に補任。在職3年。1396年(応永3年)7月12日死去。僧正。
78 実雅 ?-1409 1396-1409 自坊は興福寺松林院。1396年(応永3年)9月8日法隆寺別当に補任。1409年(応永16年)死去。僧正。『法隆寺別当記』の正本では歴代から脱漏しているが異本(実乗本)に記載される。
79 兼覚 1361-1422 1409-1412 自坊は興福寺慈恩院。1409年(応永16年)4月3日法隆寺別当。1412年(応永19年)12月23日興福寺別当158世。1414年(応永21年)興福寺慈恩院住職。1422年(応永29年)5月12日死去。62歳。法印。(『日本人名大辞典』)
80 孝俊 ?-1443 1413-1443 興福寺別当160世。自坊は興福寺仏地院。1413年(応永20年)9月24日法隆寺別当。1443年(嘉吉3年)11月6日死去。僧正。
81 俊祐 生没年不詳 1443-? 自坊は興福寺仏地院。1443年(嘉吉3年)12月法隆寺別当。律師。『法隆寺別当記』の正本では歴代から脱漏しているが異本(実乗本)に記載される。
82 俊円 ?-1484 ?-1484 自坊は興福寺東北院。1450年(宝徳2年)11月4日拝堂。1484年(文明16年)5月13日死去。僧正。『法隆寺別当記』の正本では歴代から脱漏しているが異本(実乗本)に記載される。
83 仁円 生没年不詳 1484-? 自坊は興福寺東北院。1484年(文明16年)12月14日法隆寺別当に補任。僧正。
84 晃円 ?-1548 ?-1548 興福寺別当200世。自坊は興福寺東北院。1518年(永正15年)7月28日拝堂。1548年(天文17年)6月10日死去。上人。
85 兼継 ?-1553 1548-1553? 自坊は興福寺東北院。1548年(天文17年)12月法隆寺別当に補任。1553年(天文22年)9月6日死去。大僧正。『法隆寺別当記』では歴代から脱漏しているが「法隆寺文書」に記録があるという。
86 兼深 生没年不詳 1553-? 自坊は興福寺東北院。1553年(天文22年)12月法隆寺別当に補任。大僧正。判明している最後の法隆寺別当という。『法隆寺別当記』では歴代から脱漏しているが「法隆寺文書」に記録があるという。

上宮王院院主

  • 「法隆寺別当并一臈法印次第」(『法隆寺の歴史と年表』)に基づく。伝説的な色彩が強いが史実も含むとみられる。
  • 史料は「法隆寺院主并寺主譜略伝」と『古今一陽集』「上宮王院院主次第」によるという。
上宮王院院主
世数 僧名 生没年 在職年 略歴
恵慈 ?-623 高句麗国の僧。595年(推古3年)5月来日。聖徳太子の師となる。法興寺で仏法を説いた。615年(推古23年)高句麗に帰国。『三経義疏』を持ち帰ったという。聖徳太子の死を知ると同じ日に浄土で会うことを誓い、翌年の太子命日である623年(推古31年・栄留王6年)2月22日に死去したという。慧慈。
観勒 生没年不詳 百済国の僧。602年(推古10年)10月来日。暦、天文、地理学、方術などをもたらしたという。604年(推古12年)、聖徳太子は観勒がもたらしたものに基づき暦法を定めたともいう。624年(推古32年)4月、日本初の僧正となる。一説に初代別当。
曇徴 生没年不詳 高句麗国の僧。610年(推古18年)3月来日。儒教、顔料、工芸、紙墨の製法、水力式の臼などを伝えたという。『聖徳太子伝暦』に聖徳太子に斑鳩宮に招かれ、前世で恵思(聖徳太子の前世)の弟子と応えたので法隆寺にとどまったという。
法定 生没年不詳 高句麗国の僧。610年(推古18年)3月来日。『聖徳太子伝暦』に聖徳太子に斑鳩宮に招かれ、前世で恵思(聖徳太子の前世)の弟子と応えたので法隆寺にとどまったという。
福亮 生没年不詳 呉国の僧。三論宗の僧。吉蔵または慧灌に学ぶ。645年(大化1年)の仏教興隆詔で「十師」となる。658年(斉明4年)、中臣鎌足に招かれ山階寺で維摩会を行う(興福寺維摩会の起源)。
智蔵 生没年不詳 呉国の僧。三論宗の第二伝。福亮の子という。天智天皇の時代に入唐。持統天皇の時代に帰国し僧正となったという。
道賀 生没年不詳 道昭の弟子とも。
道慈 ?-744 三論宗の僧。額田氏。702年(大宝2年)入唐。718年(養老2年)帰国。大安寺に住す。729年(天平1年)律師。744年(天平16年)10月2日死去。
行信 生没年不詳 上宮王院開山。最初元興寺に住す。737年(天平9年)、『法華経疏』を法隆寺に寄進。738年(天平10年)閏7月、律師。739年(天平11年)頃、上宮王院(法隆寺東院伽藍)を創建。747年(天平19年)10月までに大僧都となる。750年(天平勝宝2年)死去ともいうがそれ以降の年記の自署がある。754年(天平勝宝6年)11月に流罪となった薬師寺僧の行信と同一人物という説もあるが不詳。著書に『仁王経疏』『最勝王経音義』『略集諸経律論等中翻梵語疏』がある。法隆寺に御影像が祀られている。
孝仁 生没年不詳 上宮王院の僧。行信の弟子。師が発願して未完に終わった『瑜伽師地論』などの写経を完成させたという(行信願経、法隆寺虫喰経)。大法師。
真如法親王 799-865? 平城天皇皇子。799年(延暦18年)生。809年(大同4年)皇太子。翌年、薬子の変で廃位。東大寺で出家し、空海に学ぶ。862年(貞観4年)、インドに渡ることを目指して渡唐。法隆寺と結び付ける根拠は不詳。
永業 生没年不詳 上宮王院の僧。大和・松尾寺開山。聡明寺本願。大禅師。「聡明寺」は斑鳩にあった寺らしい。718年(養老2年)、舎人親王の発願で法隆寺別院として松尾寺を創建。栄業。
勤賛 生没年不詳 上宮王院の僧。永業の弟子。勤讃。
寿仁 生没年不詳 上宮王院の僧。勤賛の弟子。
道詮 ?-873 上宮王院の僧。武蔵国出身。寿仁の弟子。850年(嘉祥3年)、仁明天皇に授戒。859年(貞観1年)上宮王院を再興(三代実録)。864年(貞観6年)2月、法橋上人位権律師。のち律師。福貴寺を創建。873年(貞観15年)死去(876年(貞観18年)とも)。法隆寺に御影像が祀られている。
長賢 生没年不詳 法隆寺別当2世。上宮王院の僧。878年(元慶2年)法隆寺別当。
禎融 生没年不詳 上宮王院の僧。道詮の弟子。大法師位。律師。
禎杲 生没年不詳 法隆寺別当4世。上宮王院の僧。道詮の弟子。898年(昌泰1年)法隆寺別当に就任。内供奉。
秦杲 生没年不詳 上宮王院の僧。禎杲の弟子。大法師位。
禅閑 生没年不詳 上宮王院の僧。秦杲の弟子。律師。

中世の一臈

  • 「法隆寺別当并一臈法印次第」に基づく。世数は同書に明記はされていないが、記載順に降った。
  • 定朝から重玄までは『嘉禄記』記載の一臈職、印実以降は『法隆寺舎利預次第』の記載の一臈職に基づくという。
法隆寺一臈法印(中世)
一臈 名前 生没年 在職年 備考
1 定朝 ?-1320 1316-? 自坊は法隆寺中院。1316年(正和5年)5月3日法印補任。1320年(元応2年)12月死去。法印。
2 重継 1238-1321 在職年不詳 1321年(元亨1年)3月29日死去。84歳。僧都。
3 慶玄 1246-1331 ~1323~ 自坊は法隆寺松立院。1323年(元亨3年)5月5日、一臈として拝堂。同年12月法印。1331年(元徳3年)5月28日死去。86歳。僧都。
4 性範 1264-1345 1333-1345? 自坊は法隆寺政南院。1333年(元弘3年/正慶2年)、一臈補任。1345年(貞和1年)12月10日死去。82歳。律師。
5 覚算 1265-1348 1345-1348? 1345年(貞和1年)12月12日、一臈補任。1348年(貞和4年)1月3日死去。84歳。
6 湛舜 ?-1354 ~1349~ 1349年(貞和5年)1月7日、一臈として拝堂。1354年(文和3年)8月28日死去。僧都。
7 実禅 ?-1362 ~1354~ 1354年(文和3年)10月6日、一臈として拝堂。1362年(正平17年/貞治1年)2月14日法印補任。
8 善恵 生没年不詳 在職年不詳 権少僧都。
9 重玄 生没年不詳 在職年不詳 僧都。
10 印実 1318-1404 在職年不詳 自坊は法隆寺宝光院。1404年(応永11年)7月3日死去。87歳。
11 行憲 ?-1407 在職年不詳 1407年(応永14年)12月5日死去。僧都。
12 有実 ?-1417 在職年不詳 自坊は法隆寺脇坊。1417年(応永24年)6月14日死去。
13 隆尊 1348-1430 在職年不詳 自坊は法隆寺西南院。1430年(永享2年)9月2日死去。83歳。法印。
14 覚賀 1359-1438 在職年不詳 自坊は法隆寺政蔵院。1438年(永享10年)7月29日死去。80歳。法印。
15 印賢 1363-1443 在職年不詳 自坊は法隆寺普門院。1443年(嘉吉3年)9月9日死去。81歳。法印。
16 定継 1368-1452 在職年不詳 自坊は法隆寺知足坊。1452年(享徳1年)10月17日死去。85歳。僧都。
17 訓海 1386-1457 在職年不詳 1457年(長禄1年)11月2日死去。72歳。律師。
18 栄秀 1392-1462 在職年不詳 自坊は法隆寺弥勒院。1462年(寛正3年)9月20日死去。71歳。律師。
19 快賀 1391-1470 在職年不詳 自坊は法隆寺中道院。1470年(文明2年)6月26日死去。80歳。僧都。
20 寛清 1398-1475 在職年不詳 自坊は法隆寺普門院。1475年(文明7年)4月22日死去。78歳。法印。
21 専祐 1404-1480 在職年不詳 自坊は法隆寺西院。1480年(文明12年)5月17日死去。77歳。僧都。
22 慶賀 1412-1495 在職年不詳 自坊は法隆寺金剛院。1495年(明応4年)1月27日死去。84歳。法印。
23 懐舜 1419-1501 在職年不詳 自坊は法隆寺脇坊。1501年(文亀1年)5月16日死去。83歳。法印。
24 曉賢 1426-1509 在職年不詳 自坊は法隆寺中道院。1509年(永正6年)5月9日死去。84歳。法印。
25 曉円 1437-1527 在職年不詳 自坊は法隆寺金剛院。1527年(大永7年)11月28日死去。91歳。法印。
26 曉継 1442-1529 在職年不詳 自坊は法隆寺弥勒院。1529年(享禄2年)5月死去。88歳。法印。
27 長乗 1445-1535 在職年不詳 自坊は法隆寺政蔵院・中院。1535年(天文4年)6月15日死去。91歳。法印。
28 栄雲 1471-1546 在職年不詳 自坊は法隆寺金剛院。1546年(天文15年)12月29日死去。76歳。律師。
29 堯誉 1490-1566 在職年不詳 自坊は法隆寺知足院。1566年(永禄9年)2月15日死去。77歳。得業。
30 懐曉 1493-1569 在職年不詳 自坊は法隆寺西院。1569年(永禄12年)5月19日死去。77歳。法印。権大僧都。
31 懐祐 1494-1570 在職年不詳 1570年(元亀1年)8月14日死去。77歳。法印。権大僧都。
32 英乗 1494-1573 在職年不詳 1573年(天正1年)12月26日死去。80歳。得業。
33 琳算 ?-1574 在職年不詳 1574年(天正2年)9月8日死去。僧都。
34 覚英 ?-1575 在職年不詳 1575年(天正3年)12月5日死去。僧都。
35 信円 ?-1579 在職年不詳 1579年(天正7年)12月22日死去。僧都。
36 有助 1517-1583 ?-1583? 1581年(天正9年)、一臈法印として拝堂。1583年(天正11年)7月27日死去。67歳。律師。
37 興専 生没年不詳 ~1583~ 1583年(天正11年)9月18日、一臈法印として拝堂。律師。
38 頼英 生没年不詳 在職年不詳 自坊は法隆寺宝蔵院。律師。

近世の一﨟

  • 時期は不明確だが「法隆寺別当」は廃絶し、「一臈法印」が寺務を統括した。
  • 住職の世数は高田良信が定めたものに従う。広い意味での法隆寺住職としての歴代。
  • 一臈の世数は中世からの続き。
法隆寺一臈法印(近世)
住職 一臈 僧名 生没年 在職年 略歴
87 39 栄甚 ?-1605 ~1597~ 自坊は法隆寺西南院。1597年(慶長2年)2月11日、一臈法印として拝堂。1605年(慶長10年)11月24日死去。律師。奉献戸帳が現存。
88 40 懐訓 ?-1605 ~1600~ 1600年(慶長5年)11月10日、一臈法印として拝堂。1605年(慶長10年)11月24日死去。律師。奉献戸帳が現存。
89 41 長波 ?-1606 在職年不詳 自坊は法隆寺西院。1606年(慶長11年)2月20日死去。権大僧都。奉献戸帳は伝わらず。
90 42 舜清 生没年不詳 ~1606~ 1606年(慶長11年)3月11日、一臈法印として拝堂。律師。奉献戸帳が現存。
91 43 弘算 生没年不詳 ~1610~ 1610年(慶長15年)2月18日、一臈法印として拝堂。律師。奉献戸帳が現存。
92 44 長乗 ?-1621 ?-1621? 自坊は法隆寺宝蔵院。1618年(元和4年)3月28日、一臈法印として拝堂。1621年(元和7年)11月10日死去。権少僧都。奉献戸帳が現存。
93 45 光祐 1556-1629 1621?-1629? 自坊は法隆寺中院。1556年(弘治2年)生。1622年(元和8年)3月6日、一臈法印として拝堂。1629年(寛永6年)3月22日死去。74歳。僧都。奉献戸帳が現存。
94 46 覚祐 生没年不詳 1629?-? 自坊は法隆寺政蔵院。1629年(寛永6年)6月8日、一臈法印として拝堂。律師。奉献戸帳が現存。
95 47 仙尊 生没年不詳 ~1632~ 自坊は法隆寺地蔵院。1632年(寛永9年)12月1日、一臈法印として拝堂。僧都。奉献戸帳が現存。
96 48 高栄 ?-1662 ?-1662? 自坊は法隆寺観音院。1655年(明暦1年)4月17日、一臈法印として拝堂。1662年(寛文2年)2月27日死去。奉献戸帳が現存。
97 49 光喜 ?-1687 1662?-? 自坊は法隆寺花園院。1662年(寛文2年)5月27日、一臈法印として拝堂。1687年(貞享4年)1月2日死去。奉献戸帳は伝わらず。『年会所日次記』に一臈として記載。
98 50 実円 ?-1691 1687?-? 自坊は法隆寺椿蔵院。1687年(貞享4年)2月29日、一臈法印として拝堂。1691年(元禄4年)12月28日死去。奉献戸帳が現存。『年会所日次記』に一臈として記載。
99 51 尊殊 ?-1703 1692?-1698 自坊は法隆寺宝蔵院。1692年(元禄5年)3月6日、一臈法印として拝堂。1698年(元禄11年)10月14日辞任。1703年(元禄16年)3月2日死去。奉献戸帳が現存。『年会所日次記』に一臈として記載。
100 52 良尊 ?-1706 1698?-1706? 自坊は法隆寺西園院。1698年(元禄11年)11月14日、一臈法印として拝堂。1706年(宝永3年)2月3日死去。権大僧都。奉献戸帳が現存。『年会所日次記』に一臈として記載。
101 53 良賛 1654-1714 1706?-1714? 自坊は法隆寺花園院。1654年(承応3年)生。1706年(宝永3年)3月28日、一臈法印として拝堂。1714年(正徳4年)3月26日死去。61歳。権大僧都。奉献戸帳が現存。『年会所日次記』に一臈として記載。
102 54 覚勝 1653-1731 1714?-1731? 自坊は法隆寺中院。1653年(承応2年)生。1714年(正徳4年)4月22日、一臈法印として拝堂。1731年(享保16年)9月2日死去。79歳。権大僧都。奉献戸帳が現存。『年会所日次記』に一臈として記載。
103 55 堯懐 ?-1751 1731?-1741 自坊は法隆寺西園院。1731年(享保16年)11月17日、一臈法印として拝堂。1741年(寛保1年)8月18日辞任。1751年(宝暦1年)6月15日死去。権僧正。奉献戸帳が現存。『年会所日次記』に一臈として記載。
104 56 良訓 1694-1742 1741-1742 自坊は法隆寺中院。1694年(元禄7年)生。1741年(寛保1年)一臈に補任。1742年(寛保2年)6月5日死去。49歳。大僧都。奉献戸帳は伝わらず。『年会所日次記』に一臈として記載。
105 57 千懐 1697-1755 1742-1755 自坊は法隆寺阿弥陀院。1697年(元禄10年)生。1742年(寛保2年)6月、一臈に補任。1755年(宝暦5年)8月10日死去。59歳。権僧正。奉献戸帳が現存。『年会所日次記』に一臈として記載。
106 58 信秀 ?-1756 1755-1756 自坊は法隆寺政倉院。1755年(宝暦5年)、一臈に補任。1756年(宝暦6年)10月24日死去。権大僧都。奉献戸帳は伝わらず(以下同)。『年会所日次記』に一臈として記載。
107 59 慶雲 ?-1793 1756-1793 自坊は法隆寺中院。1756年(宝暦6年)、一臈に補任。1793年(寛政5年)1月3日死去。権僧正。『年会所日次記』に一臈として記載。
108 60 胤懐 ?-1800 1793-1800 自坊は法隆寺西園院。1793年(寛政5年)、一臈に補任。1800年(寛政12年)10月22日死去。権大僧都。『年会所日次記』に一臈として記載。
109 61 昶雅 ?-1818 1800-1801 自坊は法隆寺安養院。1800年(寛政12年)、一臈に補任。1801年(享和1年)10月22日辞任。1818年(文政1年)9月17日死去。権大僧都。『年会所日次記』に一臈として記載。
110 62 円範 ?-1801 1801-1801 自坊は法隆寺椿蔵院。1801年(享和1年)、一臈に補任。1801年(享和1年)12月18日死去。権大僧都。『年会所日次記』に一臈として記載。
111 63 懐儀 ?-1824 1801-1809 自坊は法隆寺普門院。1801年(享和1年)、一臈に補任。1809年(文化6年)11月25日辞任。1824年(文政7年)10月22日死去。権僧正。『年会所日次記』に一臈として記載。
112 64 湛肇 ?-1810 1809-1810 自坊は法隆寺和喜院。1809年(文化6年)、一臈に補任。1810年(文化7年)3月3日死去。大僧都。『年会所日次記』に一臈として記載。
113 65 胤周 ?-1813 1810-1813 自坊は法隆寺西園院。1810年(文化7年)、一臈に補任。1813年(文化10年)5月11日死去。権僧正。『年会所日次記』に一臈として記載。
114 66 覚賢 1764-1839 1813-1821 自坊は法隆寺善住院。1764年(明和1年)生。1813年(文化10年)、一臈に補任。1821年(文政4年)7月17日辞任。1839年(天保10年)7月25日死去。76歳。大僧都。『年会所日次記』に一臈として記載。
115 67 永信 1761-1822 1821-1821 自坊は法隆寺中道院。1761年(宝暦11年)生。1821年(文政4年)7月18日、一臈に補任。1822年(文政5年)5月9日死去。62歳。権大僧都。『年会所日次記』に一臈として記載。
116 68 堯長 1785-1857 1822-1840 自坊は法隆寺西園院。1785年(天明5年)生。1822年(文政5年)、一臈に補任。1840年(天保11年)11月17日辞任。1857年(安政4年)5月29日死去。73歳。権大僧都。『年会所日次記』に一臈として記載。
117 69 秀賛 ?-1846 1840-1846 自坊は法隆寺興善院。1840年(天保11年)、一臈に補任。1846年(弘化3年)1月3日死去。権僧正。『年会所日次記』に一臈として記載。
118 70 実然 ?-1873 1846-1861 自坊は法隆寺政南院。1846年(弘化3年)、一臈に補任。1861年(文久1年)3月12日退任。1873年(明治6年)1月16日死去。権大僧都。『年会所日次記』に一臈として記載。
119 71 千晃 ?-1864 1861-1864 自坊は法隆寺中院。1861年(文久1年)、一臈に補任。1864年(元治1年)1月6日死去。権大僧都。『年会所日次記』に一臈として記載。
120 72 頼賢 1816-1872 1864-1872 自坊は法隆寺善住院。1816年(文化13年)生。1864年(元治1年)、一臈に補任。1872年(明治5年)10月1日死去。57歳。権大僧都。『年会所日次記』に一臈として記載。

近現代の住職

法隆寺住職(近現代)
世数 僧名 生没年 在職年 略歴
121 千早定朝 1823-1899 1876-1899 大和国山辺郡出身。1872年(明治5年)一﨟となる。1876年(明治9年)6月9日、法隆寺住職就任(9月19日とも??)。学問興隆を志し、東本願寺の学問場を誘致。1882年(明治15年)、単称法相宗独立を実現。1890年(明治23年)3月23日から翌年2月16日まで、興福寺240世と清水寺を兼務。1895年(明治28年)4月14日から死去まで再び興福寺242世と清水寺の住職を兼ねる(『法隆寺年表』)。1899年(明治32年)3月17日死去(『法隆寺年表』、『日本仏教基礎講座』「法相宗興福寺」)(18日とも28日とも)。自坊は法隆寺中院
122 秦行純 1834-1913 1899-1903 薬師寺を兼務。1899年(明治32年)6月25日、住職就任。同年9月25日法相宗管長就任。1903年(明治36年)5月22日、退任。1913年(大正2年)7月6日死去(法隆寺年表では2日死去)。80歳。
123 佐伯定胤 1867-1952 1903-1950 近代を代表する南都の学僧。千早定朝の弟子。法隆寺村出身。1867年(慶応3年)6月25日生(『奈良県人物人材情報リスト2017』)。1876年(明治9年)、佐伯懐厳の養子となる(リスト)。1877年(明治10年)得度。奈良教師教校卒。1884年(明治17年)から7年間、泉涌寺の佐伯旭雅に唯識を学ぶ。1890年(明治23年)には『法相宗綱要』を著す。1893年(明治26年)2月28日、興福寺勧学院が開設され講師となる。8月1日、法隆寺勧学院が開院、法隆寺学頭。1897年(明治30年)1月、法隆寺副住職。1898年(明治31年)管長事務取扱(リスト)。1901年(明治34年)10月15日、薬師寺住職に就任。1903年(明治36年)5月22日、法隆寺住職に就任。36歳の若さという異例の抜擢。管長を3期務めた。1929年(昭和4年)、帝国学士院会員。1950年(昭和25年)4月1日、法隆寺住職を退任するが、9月22日の信徒総代会で法相宗離脱の意向を発表。11月12日の宗会で聖徳宗設立を実行した。佐伯良謙、橋本凝胤、大西良慶ら多くの弟子を育てた。1952年(昭和27年)11月23日死去。(『法隆寺の秘話』)
124 佐伯良謙 1880-1963 1950-1963 聖徳宗初代管長。1880年(明治13年)10月28日生。父は佐伯卯之吉(以上『現代人物誌第十八編』)。雲井良海の弟子。1892年(明治25年)から法隆寺勧学院で佐伯定胤に師事。1910年(明治43年)、勧学院助講師。1911年(明治44年)、竪義遂業。1914年(大正3年)興福寺執行(リスト)。1926年(昭和1年)、興福寺の大西良慶が辞意を表明し、良謙に譲る意向を示したが、佐伯定胤に慰留される。1932年(昭和7年)1月11日、興福寺から法隆寺に移り、副住職となる。1941年(昭和16年)8月2日、管長顧問。1950年(昭和25年)3月19日、住職就任(夢幻鈔。別書では4月1日とも)。同年5月1日管長(夢幻鈔)。佐伯定胤長老主導による法相宗離脱に従い、同年11月12日、聖徳宗独立を宣言し、管長となる。太子信仰の興隆に努め、法隆寺夏季大学を開設。聖徳会館を建設。1954年(昭和29年)天台宗叡福寺住職(リスト)。1963年(昭和38年)3月8日死去。84歳。1921年(大正10年)12月奈良県仏教連合会理事長(夢幻鈔。リストでは1923年(大正12年))。1982年(昭和57年)、御影像開眼。著書に慈恩大師伝、法相宗講要、因明古疏の研究、類邪縁起論など。遺稿集に『夢幻鈔』。
125 間中定泉 1909-1989 1963-1982 聖徳宗2代管長。自坊は中院。滋賀県草津市出身。曽祖父が薬師寺僧侶。1920年(大正9年)得度。法隆寺勧学院卒。佐伯定胤に師事。終戦後シベリアに一年半抑留。1951年(昭和26年)、執事長・宗務所所長。1954年(昭和29年)副住職。1963年(昭和38年)6月住職就任。1982年(昭和57年)3月31日退任。1989年(平成1年)8月16日死去。(『法隆寺の秘話』『郷土歴史人物事典奈良』)
126 大野可円 1917-2005 1982-1992 聖徳宗3代管長。新潟県新潟市出身。1925年(大正14年)法隆寺に入る。1928年(昭和3年)得度。龍谷大学卒。佐伯定胤に師事。陸軍報道班員を務めた。再び徴兵され、中国大陸で敗戦を迎えた。1982年(昭和57年)4月1日住職就任。1992年(平成4年)退任。2005年(平成17年)3月29日死去。87歳。著書は『維摩の説法』。自坊は普門院。
127 枡田秀山 1924- 1992-1995 聖徳宗4代管長。奈良県斑鳩町の融通念仏宗寺院の出身。龍谷大学卒。1952年(昭和27年)法隆寺に入る。1982年(昭和57年)、副住職と法起寺住職。1992年(平成4年)4月15日住職就任(毎日新聞)。1995年(平成7年)5月22日辞職。
128 高田良信 1941-2017 1995-1998 聖徳宗5代管長。自坊は実相院。奈良県出身。1941年(昭和16年)2月22日生。1953年(昭和28年)、法隆寺に入寺。佐伯良謙に師事。龍谷大学大学院修了。1882年執事長。1992年(平成4年)副住職。1994年(平成6年)4月管主。1995年(平成7年)5月22日、住職就任。1998年(平成10年)11月末辞職。2017年(平成29年)4月26日死去。法隆寺昭和資財帳を編纂。寺史を調査し、歴代数を改めた。著書多数。
129 大野玄妙 1947-2019 1999-2019 聖徳宗6代管長。自坊は宗源寺。1947年(昭和22年)10月22日生。大野可円の子。大阪府出身。3歳で入寺。上宮学園高校卒。龍谷大学大学院修了。1977年(昭和52年)福生院住職。1993年(平成5年)執事長、宗務所長。法隆寺昭和資財帳編纂所所長。1995年(平成7年)法起寺住職。1998年(平成10年)12月1日、住職代務者・管長代務者に就任(朝日新聞)。1999年(平成11年)4月22日住職就任(毎日新聞)。2019年(令和1年)10月25日死去。71歳。(『奈良県人物人材情報リスト2017』)
130 古谷正覚 1948- 2020- 聖徳宗7代管長。1948年(昭和23年)大阪市生まれ。1957年(昭和32年)法隆寺で得度。1971年(昭和46年)龍谷大学卒。高野山大大学院修士課程中退1999年(平成11年)法隆寺執事長。2020年(令和2年)2月、法隆寺代表役員代務者。2020年(令和2年)10月22日、法隆寺住職に就任。

資料

古典籍

聖徳太子については聖徳太子の項目を参照。

  • 釈迦三尊像光背銘文:飛鳥時代。623年。
  • 薬師如来坐像光背銘文:飛鳥時代。607年?
  • 法隆寺伽藍縁起并流記資財帳:奈良時代。747年。
  • 法隆寺献物帳:奈良時代。756年。光明皇后が聖武天皇の遺品を奉納した時の目録。
  • 東院資財帳:奈良時代。
  • 法隆寺東院縁起:
  • 金堂日記:平安時代。
  • 僧林幸法隆寺一切経勧進状:平安時代。1122年。林幸著。
  • 聖徳太子伝私記:鎌倉時代。顕真著。上[1]・下[2]。解説[3]
  • 阿弥陀三尊像光背銘文:1232年。
  • 法隆寺領播磨国鵤荘絵図:鎌倉時代。1329年。嘉暦四年図とも。写本として「至徳三年写図」がある。
  • 嘉元記:南北朝時代。1364年頃。1305年〜1364年の記録。
  • 法隆寺記録:南北朝時代。
  • 法隆寺雑記:南北朝時代。南都寺社史料集2岩田書院史料選書5として刊行[4]
  • 寺要日記:南北朝時代。
  • 太子伝玉林抄:1448年。訓海著。
  • 和州法隆寺堂社霊験并仏菩薩像数量等:江戸時代。百済観音(虚空蔵菩薩)の初出。
  • 古今一陽集:江戸時代。良訓著。
  • 斑鳩古事便覧:江戸時代。1836年。


  • 法隆寺縁起白拍子:室町時代。1364年。重懐著。
  • 法隆寺別当次第:別当記?
  • 斑鳩寺雑記:
  • 法隆寺文書:[5]
  • 法隆寺文書別集良訓本

文献

  • 聖徳太子一千三百年御忌奉賛会発行
    • 聖徳太子一千三百年御忌奉賛会編1923『聖徳太子一千三百年御忌法用記念写真帖』[6]
    • 聖徳太子一千三百年御忌奉賛会編1923『聖徳太子御伝』[7]
    • 聖徳太子一千三百年御忌奉賛会編1923『聖霊遺香』[8]
    • 黒板勝美1918『聖徳太子小観』[9]
    • 高島米峰1921『十七条憲法略解』[10]
    • 聖徳太子一千三百年御忌奉賛会1924『聖徳太子一千三百年御忌奉賛会小史』:2010『聖徳太子奉讃会史』に再録。
  • 聖徳太子奉讃会発行
  • 『奈良六大寺大観 法隆寺』:
  • 『法隆寺の至宝 昭和資財帳』:
  • 『法隆寺史料集成』
  • 『法隆寺史 上 古代・中世』:2018年。続巻を編纂中。
http://shinden.boo.jp/wiki/%E6%B3%95%E9%9A%86%E5%AF%BA」より作成

注意事項

  • 免責事項:充分に注意を払って製作しておりますが、本サイトを利用・閲覧した結果についていかなる責任も負いません。
  • 社寺教会などを訪れるときは、自らの思想信条と異なる場合であっても、宗教的尊厳に理解を示し、立入・撮影などは現地の指示に従ってください。
  • 当サイトの著作権は全て安藤希章にあります。無断転載をお断りいたします(いうまでもなく引用は自由です。その場合は出典を明記してください。)。提供されたコンテンツの著作権は各提供者にあります。
  • 個人用ツール