ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。

浄土宗の皇室関連寺院

出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-)

2018年5月27日 (日) 時点におけるWikiSysopKARASUYAMA (トーク | 投稿記録)による版
(差分) ←前の版 | 最新版 (差分) | 次の版→ (差分)
移動: 案内, 検索

目次

概要

皇室に関係の深い浄土宗寺院を紹介する。仏教各派はそれぞれに皇室との関係を築いてきたが、浄土宗もまた皇室との関係を独自に築いてきた。一つは禁裏道場という形で、もう一つは祖先祭祀という形で、浄土宗は皇室に接近した。禁裏道場は、内裏の一施設としての仏道修行の道場のことである。同様のものとしては真言宗真言院が知られている。これは内道場と呼ばれている。皇室の祖先祭祀において、浄土宗は一定の地位を占めていた。泉涌寺(現在は真言宗)や般舟三昧院を始め、皇室の陵墓がある主要寺院が浄土宗には存在している。また浄土宗の四つの寺院が皇室の仏式霊廟(仏壇)である御黒戸の管理を司っていた。死後の冥福を祈る浄土教の信仰が、祖先祭祀に的確だったのだろう。

系譜

禁裏道場

御黒戸寺院

いずれもかつては四宗兼学の寺院であった。

菩提寺

門跡寺院

その他

各天皇との関係

  • 天智天皇:誓願寺を勅願寺とする
  • 清和天皇:清浄華院は清和天皇の勅願。禅林寺に勅額。
  • 後白河天皇:法然に帰依。持仏堂が長講堂となる。
  • 高倉天皇:法然に帰依
  • 安徳天皇:菩提寺として阿弥陀寺が建てられた。
  • 後鳥羽天皇:法然に帰依。法然に「慧光菩薩」下賜。
  • 四条天皇:粟生光明寺に勅願。法然に「華頂尊者」下賜。
  • 後嵯峨天皇:法然に「通明国師」号下賜。勅願寺として証恵?に歓喜心院を創建させる。証空に「弥天国師」号下賜。道観証慧に帰依して、道観証慧を開山として浄金剛院を創建し、陵墓を置いた。
  • 後深草天皇:円空立信に帰依。真宗院創建。
  • 亀山天皇:嵯峨浄金剛院に陵墓
  • 伏見天皇:良忠に「記主禅師」下賜。道光了慧から円頓戒を受ける。孫の敬法が清浄華院に入る。
  • 後伏見天皇:法然上人絵伝の制作を命令。皇女の進子内親王が光照院門跡を創建
  • 花園天皇:真宗院に「円福寺」号下賜。西山派の本道と頓恵に帰依。
  • 後醍醐天皇:百万遍知恩寺で百万遍念仏を執行させる。大利劔名号下賜。善導寺を勅願寺とする
  • 後亀山天皇:福田寺
  • 後光厳天皇:金戒光明寺に「金戒」の名を授ける。後光厳天皇の皇女見子内親王が三時知恩寺を創建。
  • 後円融天皇:敬法から円頓戒を受戒。現在の清浄華院の地を下賜?
  • 後小松天皇:金戒光明寺に「浄土真宗最初門」の宸筆下賜。清浄華院等煕に帰依。
  • 称光天皇:清浄華院等煕の祈祷で病気が治ったという(等煕の時代に皇室との関係が非常に強くなる)。
  • 後花園天皇:清浄華院等煕に「仏立慧照国師」を授ける(浄土宗初の国師号)。法然に「天下上人無極道心者」号下賜。二尊院の臨空中統から受戒。知恩寺の法香が臨終の十念を授ける?知恩寺を勅願寺とする。
  • 後土御門天皇:善導寺、鎌倉光明寺を勅願寺とし、光明寺住職を紫衣とした。浄土教に篤かった。(真盛にも帰依)。華開院霊宝が臨終の十念を授ける。清浄華院玄周に「一代和尚号」を授ける
  • 後柏原天皇:御忌会と称することを許可
  • 後奈良天皇:嵯峨法然寺を勅願寺とする。「光照大士」下賜。
  • 後陽成天皇:皇子が知恩院に入り、門跡寺院となる。増上寺存応に「普光観智国師」号下賜。
  • 東山天皇:法然に大師号下賜。
  • 中御門天皇:法然に大師号下賜。50年ごとの大師号下賜の先例を開く。
  • 桃園天皇:法然に大師号下賜。
  • 光格天皇:法然に大師号下賜。弁長に「大紹正宗国師」号下賜。証空に「鑑智国師」号下賜。
  • 孝明天皇:法然に大師号下賜。
  • 明治天皇:法然に大師号下賜。
  • 昭和天皇:法然に大師号下賜。
  • 今上天皇:法然に大師号下賜。
http://shinden.boo.jp/wiki/%E6%B5%84%E5%9C%9F%E5%AE%97%E3%81%AE%E7%9A%87%E5%AE%A4%E9%96%A2%E9%80%A3%E5%AF%BA%E9%99%A2」より作成

注意事項

  • 免責事項:充分に注意を払って製作しておりますが、本サイトを利用・閲覧した結果についていかなる責任も負いません。
  • 社寺教会などを訪れるときは、自らの思想信条と異なる場合であっても、宗教的尊厳に理解を示し、立入・撮影などは現地の指示に従ってください。
  • 当サイトの著作権は全て安藤希章にあります。無断転載をお断りいたします(いうまでもなく引用は自由です。その場合は出典を明記してください。)。提供されたコンテンツの著作権は各提供者にあります。
  • 個人用ツール