ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。

滋賀院

出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-)

2019年9月16日 (月) 時点におけるWikiSysopKARASUYAMA (トーク | 投稿記録)による版
移動: 案内, 検索

滋賀院(しがいん)は、滋賀県大津市坂本にある天台宗門跡寺院。本尊は薬師如来。江戸時代以降、比叡山延暦寺の本坊で、輪王寺宮の比叡山での御所。天台宗延暦寺派門跡寺法勝寺を継承するという説がある。天海が創建した。内仏殿、宸殿、慈眼堂輪王寺宮滋賀院墓地(治定外)などがある。天台宗務庁が隣接。滋賀院門跡滋賀御殿滋賀院御殿。山号は比叡山。

目次

歴史

1615年(元和1年)、天海が後陽成上皇から京都御所の高閣を授かり移築したのが起源。あるいは慈円の別坊であった法勝寺を移築したとも、もともとこの地に慈円の別坊があったともいう。移築は1635年(寛永12年)のことともいう。

1655年(明暦1年)、輪王寺宮尊敬法親王(守澄法親王)が天台座主に就任し、移住した時、父の後水尾上皇から滋賀院の号を賜った。同年、寺領1000石が寄進された。以後、歴代輪王寺宮が住して延暦寺運営の中心となり本坊となった。寛文年間、境内を整備。天台座主が坂本に滞在するようになったため、他の僧侶も坂本に住むようになり、周辺にも里坊が発展していった。

1710年(宝永7年)、伯耆国大山寺が輪王寺宮の「御抱え」となり、大山寺学頭が滋賀院の兼務となり、滋賀院留守居が管轄し、大山寺本坊の西楽院に代官を派遣した。

1878年(明治11年)火災で焼失。1880年(明治13年)延暦寺山上の建物を移築して復興した。書院は無動寺谷学頭法曼院の御殿を移築した。

伽藍

敷地は約1万平方m。小堀遠州作の庭園、渡辺了慶など狩野派の襖絵などが有名。

  • 内仏殿:滋賀院本尊の薬師如来と両脇に智顗と最澄を祀る。
  • 奥殿:後陽成上皇、後水尾上皇、明治天皇、徳川将軍歴代、江戸時代以降の天台座主歴代の位牌が祀られている。
  • 慈眼堂:開山堂。天海を祀る。
  • 輪王寺宮滋賀院墓地:治定外。


組織

歴代住職

輪王寺宮を参照

  • 「諸門跡伝―毘沙門堂・曼殊院・滋賀院」『華頂要略』142[1]
http://shinden.boo.jp/wiki/%E6%BB%8B%E8%B3%80%E9%99%A2」より作成

注意事項

  • 免責事項:充分に注意を払って製作しておりますが、本サイトを利用・閲覧した結果についていかなる責任も負いません。
  • 社寺教会などを訪れるときは、自らの思想信条と異なる場合であっても、宗教的尊厳に理解を示し、立入・撮影などは現地の指示に従ってください。
  • 当サイトの著作権は全て安藤希章にあります。無断転載をお断りいたします(いうまでもなく引用は自由です。その場合は出典を明記してください。)。提供されたコンテンツの著作権は各提供者にあります。
  • 個人用ツール