ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。

瀧山寺

出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-)

2022年1月9日 (日) 時点におけるWikiSysopKARASUYAMA (トーク | 投稿記録)による版
(差分) ←前の版 | 最新版 (差分) | 次の版→ (差分)
移動: 案内, 検索

瀧山寺(たきさんじ)は愛知県岡崎市滝町にある天台宗寺院。本尊は薬師如来瀧山東照宮別当。熱田神宮関連旧跡足利家ゆかり。薬樹王院と号す。山号は吉祥陀羅尼山。

歴史

役小角が滝壺から薬師如来を拾い上げて祀ったのが始まりという。吉祥寺と称したと伝える。 平安時代後期、比叡山の仏泉永救が復興し、物部氏の協力で、1122年、本堂建立した。 熱田神宮大宮司の一族が檀那となった。 源頼朝の外祖父としても知られる大宮司藤原季範(1090-1155)の子の長暹と祐範、孫の寛伝(大宮司藤原範忠の子)が仏泉永救に師事した。

祐範が2世となった。 1140年、藤原季範は寺内に蓮華寺を建立。 藤原範忠は1151年の本堂造営に寄進した。

1200年、源頼朝一周忌にあたり、寛伝は寺内に菩提のため惣持禅院を建立し、本尊の聖観音の胎内に歯と鬢毛を納めた。

額田郡地頭となった足利義氏は瀧山寺を外護し、1223年の本堂造営を援助した。 以後、足利家の準菩提寺的な位置づけとなり、一族家臣によって興隆した。 伊勢俊経は、持仏堂西院寺を建立。 1229年、常行堂建立。1257年、寿福寺から一切経をもらい、経蔵を建立。1261年、板倉泰実が持仏堂弥陀院を建立。 1270年、山門建立し現存。 のち足利義氏の菩提寺として山内に宝幢寺が建立された。 この時、足利泰氏が寺領や法華経などを寄進した。 1301年、足利家時の菩提のための如法堂を建立。 室町時代以後は衰退した。

1605年、徳川家康、常行堂を修復。 1608年、山王社を修復。 1641年、比叡山行学坊の亮盛が住職となり、青龍院に入った。1644年、寛永寺にも青龍院を創建し、兼務した。

1645年、徳川家康を祀る瀧山東照宮を創建。神領200石を含む612石が認められた。 1873年、神仏分離。 (『日本歴史地名大系』)

伽藍

  • 本堂
  • 山門
  • 日吉山王社:日枝神社とも。
  • 稲荷神社
  • 観音堂
  • 瀧山東照宮
  • 鬼塚
  • 仏泉永救墓:宝物殿のあたり。
  • 歴代住職墓地:弘願寺の裏

子院など

  • 蓮華寺:廃絶。
  • 惣持禅院:廃絶。
  • 宝幢寺:廃絶。
  • 西院寺:廃絶。
  • 弥陀院:廃絶。
  • 青龍院:学頭。東照宮別当。廃絶。
  • 浄心院:廃絶。
  • 王泉院:廃絶。
  • 浄蓮院:現存。現在の本坊。
  • 密厳院:廃絶。
  • 観量院:廃絶。
  • 恵日堂:現存。独立。
  • 弘願寺:現存。独立。蓮如に帰依して改宗。瀧山寺亮盛が復興。真宗大谷派
http://shinden.boo.jp/wiki/%E7%80%A7%E5%B1%B1%E5%AF%BA」より作成

注意事項

  • 免責事項:充分に注意を払って製作しておりますが、本サイトを利用・閲覧した結果についていかなる責任も負いません。
  • 社寺教会などを訪れるときは、自らの思想信条と異なる場合であっても、宗教的尊厳に理解を示し、立入・撮影などは現地の指示に従ってください。
  • 当サイトの著作権は全て安藤希章にあります。無断転載をお断りいたします(いうまでもなく引用は自由です。その場合は出典を明記してください。)。提供されたコンテンツの著作権は各提供者にあります。
  • 個人用ツール