ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。 |
熊本県護国神社
出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-)
熊本県護国神社(くまもとけん・ごこくじんじゃ)は、熊本県熊本市中央区宮内の熊本城跡にある、県内の戦没者などを祀る招魂社。内務大臣指定護国神社に指定見込みだったと思われるが、造営中に敗戦。官祭招魂社。戦後、藤崎台招魂社があった現在地に鎮座し、指定相当として扱われている。別表神社。元は花岡山にあった。熊本招魂社。花岡山招魂社。花岡山には熊本県護国神社元宮(花岡山招魂社と呼ばれる)や花岡山陸軍埋葬地がある。
目次 |
祭神
166柱(『靖国神社誌』)、59346柱(『靖国神社百年史』)、61150柱(「全国護国神社一覧」)。
戦後の合祀だが、神風連の乱や西南戦争など賊軍戦没者や、自衛官、消防員、外地警官などの「特別公務殉没英霊」や戦没学徒も祭神となっているのは熊本県護国神社の大きな特徴である。
歴史
1869年(明治2年)2月、肥後藩主細川韶邦、細川護久が花岡山に池田屋事件で自刃した宮部鼎蔵ほか150柱を祀って創建した。(1870年(明治3年)には京都霊山に熊本藩招魂社(現京都霊山護国神社の霊山官修墳墓内)が創建されている)
1874年(明治7年)3月、官費支給の対象となり、のちの官祭招魂社となる。 1876年(明治9年)11月に招魂社に隣接して、官軍墓地を創設。
一方、対外戦争の戦没者の招魂祭は日露戦争後、第六師団の藤崎台招魂社(藤崎台招魂祭場)で行われるようになった。しかしこれは神霊常在のものか不明で、正式な神社ではなかったと思われる。
1939年(昭和14年)4月1日に熊本招魂社は熊本県護国神社に改称したとされる。指定護国神社になる前に県名が付いているが、指定見込みだったということだろうか。 1944年(昭和19年)3月5日、新社地とされた熊本市黒髪町の立田山の麓に社殿造成しはじめたが、敗戦で中止となる。そのため指定護国神社になることはなかった。 1953年(昭和28年)5月8日、宗教法人法に基づく宗教法人に認証される。旧造営予定地での建設は難しく同月11日、藤崎台招魂社跡の現在地に社殿造営が決定。 1955年(昭和30年)1月7日、熊本県護国神社御造営奉賛会を設立。10月に着工。
1957年(昭和32年)4月末、竣工。5月10日に鎮座した。 1959年(昭和34年)7月1日、別表神社に加列した。
1964年(昭和39年)12月12日、「本県関係特別公務殉没英霊」(自衛官、消防員、外地警官)を、1965年(昭和40年)10月9日、「動員学徒戦没戦没英霊」の合祀大祭を行った。さらに1968年(昭和43年)6月29日、賊軍である「本県関係維新志士先覚、神風連、西南の役(薩軍)英霊」を合祀した。
1970年(昭和45年)7月17日、熊本県護国神社崇敬会設立。 (ウェブサイトなど)
境内
- 本社:
- 菓祖新宮神社:祭神は田道間守命。石祠があったが2015年(平成27年)11月22日に正式に鎮座。
- 慰霊碑群:
- 神風連挙兵本陣跡碑:
- 熊本県護国神社元宮:熊本県熊本市横手。旧花岡山招魂社の地。
- 花岡山陸軍埋葬地:熊本県熊本市横手。陸軍墓地の扱い。官修墳墓だった可能性もある。
組織
歴代
- 塩見勝長
- 高戸実
- 坂本泰彦