ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。

琉球・天王寺

出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-) 最終更新:2018年11月11日 (日)

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(ページの作成:「'''天王寺'''(てんのうじ)は、琉球王朝が庇護した首里三寺の一つ。臨済宗。廃絶。沖縄県那覇市。(参考:同名寺院...」)
 
1行: 1行:
-
'''天王寺'''(てんのうじ)は、[[琉球王朝]]が庇護した[[首里三寺]]の一つ。[[臨済宗]]。廃絶。沖縄県那覇市。(参考:同名寺院[[天王寺]])  
+
'''天王寺'''(てんのうじ)は、沖縄県那覇市首里当蔵町にあった琉球王国ゆかりの[[臨済宗]]寺院。本尊は[[毘沙門天]]。歴代王妃の神主(位牌)を祀った。廃絶。[[琉球・円覚寺|円覚寺]]・[[琉球・天界寺|天界寺]]と共に首里王府の三大寺の一つ。山号は福源山。(参考:同名寺院[[天王寺]])  
 +
 
 +
== 歴史 ==
 +
初代尚円王が1470年の即位の時に創建を命じたという。開山は京都南禅寺僧の芥隠承琥(?-1495)。この地は尚円王の即位前の邸宅跡であり、3代尚真王の生誕地でもある。
 +
 
 +
== 伽藍 ==
 +
*本堂:方丈
 +
**王妃廟:1697年に王妃を祀る。別地から尚永王妃と尚寧王妃の神主(位牌)を遷座。尚稷王同妃と尚円王妃の神主が新たに祀られた。以後、歴代王妃の神主が祀られたとみられる。1719年崇元寺から尚稷王と尚久王の神主が遷座。1725年、神龕の狭隘のため、神主は、一つの大きな牌に複数人を列記する「屏位」に改められた。
 +
*大門:
 +
*庫裏:香積。庫院。
 +
*僧堂:
 +
*石堂:鳴動する霊岩を鎮めるために三宝大荒神を祀った。その後、堂が壊れたため、荒神は本堂に遷された。
 +
 
 +
== 末寺 ==
 +
『琉球国由来記』によると下記の末寺があった。
 +
*龍福寺
 +
*建善寺
 +
*仙江院
 +
*蓮華院
 +
*広徳寺
 +
*伍徳院
 +
*智福院
 +
*桃昌院
 +
*玉龍庵
 +
*天慶院
[[Category:沖縄県]]
[[Category:沖縄県]]

2018年11月11日 (日) 時点における最新版

天王寺(てんのうじ)は、沖縄県那覇市首里当蔵町にあった琉球王国ゆかりの臨済宗寺院。本尊は毘沙門天。歴代王妃の神主(位牌)を祀った。廃絶。円覚寺天界寺と共に首里王府の三大寺の一つ。山号は福源山。(参考:同名寺院天王寺

歴史

初代尚円王が1470年の即位の時に創建を命じたという。開山は京都南禅寺僧の芥隠承琥(?-1495)。この地は尚円王の即位前の邸宅跡であり、3代尚真王の生誕地でもある。

伽藍

  • 本堂:方丈
    • 王妃廟:1697年に王妃を祀る。別地から尚永王妃と尚寧王妃の神主(位牌)を遷座。尚稷王同妃と尚円王妃の神主が新たに祀られた。以後、歴代王妃の神主が祀られたとみられる。1719年崇元寺から尚稷王と尚久王の神主が遷座。1725年、神龕の狭隘のため、神主は、一つの大きな牌に複数人を列記する「屏位」に改められた。
  • 大門:
  • 庫裏:香積。庫院。
  • 僧堂:
  • 石堂:鳴動する霊岩を鎮めるために三宝大荒神を祀った。その後、堂が壊れたため、荒神は本堂に遷された。

末寺

『琉球国由来記』によると下記の末寺があった。

  • 龍福寺
  • 建善寺
  • 仙江院
  • 蓮華院
  • 広徳寺
  • 伍徳院
  • 智福院
  • 桃昌院
  • 玉龍庵
  • 天慶院
http://shinden.boo.jp/wiki/%E7%90%89%E7%90%83%E3%83%BB%E5%A4%A9%E7%8E%8B%E5%AF%BA」より作成

注意事項

  • 免責事項:充分に注意を払って製作しておりますが、本サイトを利用・閲覧した結果についていかなる責任も負いません。
  • 社寺教会などを訪れるときは、自らの思想信条と異なる場合であっても、宗教的尊厳に理解を示し、立入・撮影などは現地の指示に従ってください。
  • 当サイトの著作権は全て安藤希章にあります。無断転載をお断りいたします(いうまでもなく引用は自由です。その場合は出典を明記してください。)。提供されたコンテンツの著作権は各提供者にあります。
  • 個人用ツール