ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。 |
琉球・神応寺
出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-)
2024年12月28日 (土) 時点におけるWikiSysopKARASUYAMA (トーク | 投稿記録)による版
神応寺(じんのうじ)は沖縄県那覇市繁多川にあった真言宗寺院。本尊は千手観音・阿弥陀如来。識名宮の神宮寺。廃絶。通称は識名寺。山号は姑射山。 沖縄仏教、琉球王朝の国家祭祀も参照。 (参考:同名寺院神応寺)
歴史
創建不詳。1456年鋳造の梵鐘があったが現存しない。『琉球国由来記』『球陽』によれば、元は臨済宗寺院だったが、1671年、護国寺頼昌が王府の許可を得て、真言宗に改宗。護国寺末となる。沖縄戦で廃絶。(日本歴史地名大系)