ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。

瑞山神社

出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-) 最終更新:2024年2月18日 (日)

移動: 案内, 検索
瑞山神社・社殿-09.jpeg

瑞山神社は、高知県高知市仁井田吹井にある志士武市瑞山を祀る霊社武市瑞山墓および旧宅のそばに建てられた。御神体は獄中で描いた自画像だという[1]県社として計画されていたが実現しなかったようだ。宗教法人格はないようだ。(参考:同名神社陸奥・瑞山神社

目次

歴史

高知駅前の武市瑞山の像(左)
神社の奥の高台にある武市瑞山墓

略歴

  • 1829年(文政12年)9月27日:誕生。白札格の郷士の家。名は小楯。号は瑞山。半平太とも。
  • 1849年(嘉永2年):家督相続
  • 1856年(安政3年)8月:剣術修行のため江戸に下る。
  • 1857年(安政4年)9月:帰郷。
  • 1858年(安政5年):二人扶持となる。
  • 1860年(万延1年):岡田以蔵らと中国・九州を巡歴。この頃、平田篤胤の『霊能真柱』を読んでいたという。
  • 1861年(文久1年)6月:江戸に下り、尊攘派と交流を深める。山口藩の久坂玄瑞、鹿児島藩の樺山三円をはかって、朝廷権力の回復のために各藩主を上京させることで盟約を結んだ。
  • 1861年(文久1年)8月:江戸滞在中に有志を集めて土佐勤王党を結成。
  • 1861年(文久1年)9月:高知に戻る。200人を超える組織となる。
  • 1862年(文久2年)4月8日:勤王党、吉田東洋を暗殺。
  • 1862年(文久2年)8月:藩主山内豊範の上京を実現。随従した。
  • 1862年(文久2年)10月:勅使下向の際には柳川左門と名乗って随行した。
  • 1863年(文久3年)9月21日:八月十八日の政変を経て、公武合体派だった前藩主山内容堂は勤王党を弾圧。捕縛された。
  • 1865年(慶応1年)閏5月11日:切腹。37歳。

祭祀史

  • 1877年(明治10年)2月19日:明治天皇、武市半平太に祭粢料300円を、平井収二郎、間崎哲馬、弘瀬健太、千屋菊次郎、松山深蔵、田所壮輔、島村衛吉、小畑孫三郎に祭粢料各150円を下賜[2]
  • 1891年(明治24年)4月:贈位正四位。
  • 1914年(大正3年)5月:50年祭にあたり三里瑞山先生記念会、墓域を整備[3]
  • 1930年(昭和5年)1月7日:瑞山神社建立計画を立てる[4]
  • 1930年(昭和5年)8月:武市瑞山先生県社奉祀期成会、趣意書を制作[5]
  • 1932年(昭和7年)1月:瑞山神社創立を申請[6]
  • 不詳:鎮座。(戦後か)
  • 1965年(昭和40年)5月11日:100年祭。記念館を兼ねた拝殿を建設。

画像

資料

  • 「獄中の詩」碑銘文:[7]
  • 石碑銘文2:1913年(大正2年)5月11日:[8]
  • 石碑銘文3:1968年(昭和43年)10月31日:[9]
  • 1932「県社瑞山神社創立」[10]
  • 下元和子1985「武市瑞山百二十年祭について」[11]
http://shinden.boo.jp/wiki/%E7%91%9E%E5%B1%B1%E7%A5%9E%E7%A4%BE」より作成

注意事項

  • 免責事項:充分に注意を払って製作しておりますが、本サイトを利用・閲覧した結果についていかなる責任も負いません。
  • 社寺教会などを訪れるときは、自らの思想信条と異なる場合であっても、宗教的尊厳に理解を示し、立入・撮影などは現地の指示に従ってください。
  • 当サイトの著作権は全て安藤希章にあります。無断転載をお断りいたします(いうまでもなく引用は自由です。その場合は出典を明記してください。)。提供されたコンテンツの著作権は各提供者にあります。
  • 個人用ツール