ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。

甚目寺

出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-)

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(ページの作成:「善光寺遷座旧跡寺院。本尊観音菩薩は、善光寺如来とともに物部守屋に捨てられた仏像3体のうちの1体であるという...」)
1行: 1行:
-
[[善光寺遷座旧跡]]寺院。本尊[[観音菩薩]]は、[[善光寺如来]]とともに[[物部守屋]]に捨てられた仏像3体のうちの1体であるという。ちなみにもう1体の[[勢至菩薩]]は、[[太宰府・安楽寺]]([[太宰府天満宮]])にあると言われるが、太宰府にはそのような伝えはないようだ。
+
'''甚目寺'''(じもくじ)は愛知県あま市甚目寺にある観音信仰の真言宗寺院。[[真言宗智山派]]。山号は鳳凰山。[[善光寺遷座旧跡]]
 +
古代瓦が出土しており、白鳳時代の創建と推定されている。
 +
縁起によると推古5年、甚目連龍麿という漁夫が漁の網で観音菩薩を拾い祀ったのが始まり。
 +
この観音像は、[[善光寺如来]]とともに[[物部守屋]]に捨てられた仏像3体のうちの1体であるともいう(もう1体の[[勢至菩薩]]は、[[太宰府・安楽寺]]([[太宰府天満宮]])にあると言われるが、太宰府にはそのような伝えはないようだ)。
 +
天智天皇の病気平癒祈願により勅願寺となり、東門に「法皇寺」の勅額が掲げられたという。
 +
853年、1103年に修造。1124年地震で被災。1126年に修復。1196年、1200年に造営。
1582年(天正10年)6月、[[信長]]の子・織田信雄が[[岐阜・善光寺|岐阜]]から善光寺如来を遷座させる。のち1582年(天正10年)、[[徳川家康]]が[[鴨江寺]]に遷座させた。
1582年(天正10年)6月、[[信長]]の子・織田信雄が[[岐阜・善光寺|岐阜]]から善光寺如来を遷座させる。のち1582年(天正10年)、[[徳川家康]]が[[鴨江寺]]に遷座させた。
 +
1593年、天台宗から真言宗に改宗した。
 +
1595年、豊臣秀吉、300石寄進。
-
 
+
現在、善光堂に善光寺如来も祀る。前庭に「善光寺如来御遷座紀念塔」がある。のちの[[善光寺大本願|大本願]]上人、智慶は甚目寺の尼僧だった。
-
現在、善光堂に善光寺如来も祀る。前庭に「善光寺如来御遷座紀念塔」がある。のちの[[善光寺大本願|大本願]]上人、智慶は甚目寺の尼僧だった。現在は[[真言宗智山派]]。
+
[[category:愛知県]]
[[category:愛知県]]

2022年8月28日 (日) 時点における版

甚目寺(じもくじ)は愛知県あま市甚目寺にある観音信仰の真言宗寺院。真言宗智山派。山号は鳳凰山。善光寺遷座旧跡

古代瓦が出土しており、白鳳時代の創建と推定されている。 縁起によると推古5年、甚目連龍麿という漁夫が漁の網で観音菩薩を拾い祀ったのが始まり。 この観音像は、善光寺如来とともに物部守屋に捨てられた仏像3体のうちの1体であるともいう(もう1体の勢至菩薩は、太宰府・安楽寺太宰府天満宮)にあると言われるが、太宰府にはそのような伝えはないようだ)。 天智天皇の病気平癒祈願により勅願寺となり、東門に「法皇寺」の勅額が掲げられたという。 853年、1103年に修造。1124年地震で被災。1126年に修復。1196年、1200年に造営。 1582年(天正10年)6月、信長の子・織田信雄が岐阜から善光寺如来を遷座させる。のち1582年(天正10年)、徳川家康鴨江寺に遷座させた。 1593年、天台宗から真言宗に改宗した。 1595年、豊臣秀吉、300石寄進。

現在、善光堂に善光寺如来も祀る。前庭に「善光寺如来御遷座紀念塔」がある。のちの大本願上人、智慶は甚目寺の尼僧だった。

http://shinden.boo.jp/wiki/%E7%94%9A%E7%9B%AE%E5%AF%BA」より作成

注意事項

  • 免責事項:充分に注意を払って製作しておりますが、本サイトを利用・閲覧した結果についていかなる責任も負いません。
  • 社寺教会などを訪れるときは、自らの思想信条と異なる場合であっても、宗教的尊厳に理解を示し、立入・撮影などは現地の指示に従ってください。
  • 当サイトの著作権は全て安藤希章にあります。無断転載をお断りいたします(いうまでもなく引用は自由です。その場合は出典を明記してください。)。提供されたコンテンツの著作権は各提供者にあります。
  • 個人用ツール