ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。

由義宮

出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-)

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(ページの作成:「'''由義宮'''(ゆげのみや)は、河内国若江郡にあった副都。称徳天皇時代、法王道鏡を出した弓削氏の故郷に置かれた。 == 一...」)
1行: 1行:
-
'''由義宮'''(ゆげのみや)は、河内国若江郡にあった副都。称徳天皇時代、法王道鏡を出した弓削氏の故郷に置かれた。
+
'''由義宮'''(ゆげのみや)は、河内国若江郡(大阪府八尾市)にあった副都。[[称徳天皇]]時代、法王[[道鏡]]を出した[[弓削氏]]の故郷に置かれた。'''西京'''と定められたことから、[[平城京]]や[[平安京]]のような都市の建設が計画されていたという説がある。中心となる宮殿に隣接する形で、巨大な塔を備える[[弓削寺]](由義寺)があったようだが、いずれも遺構は発見されていない。平成28年(2016)には、遺物とみられる大量の瓦が出土した。
 +
== 歴史 ==
 +
『続日本紀』によると、765年(天平神護1年)10月29日、前年に重祚した称徳天皇は、紀伊行幸の帰路、由義宮の前身と思われる'''弓削行宮'''に立ち寄った。翌日には[[弓削寺]]に参拝。閏10月1日には弓削寺と[[知識寺]]に食封を与えている。そして2日、弓削行宮で道鏡を'''太政大臣禅師'''に任命した(のち法王となる)。宇佐神託事件のあった769年(神護景雲3年)の10月7日から2回目の行幸。滞在は23日間におよび、同月30日には'''由義宮'''と名付けた上、'''西京'''に定め、河内国に河内職を設置し、都に準ずる特別行政区とした。また19日には[[河内・龍華寺]]で市を開かせている。'''造由義大宮司'''、'''造由義寺司'''が設置され、本格的な都市建設が計画される。弓削寺は由義寺と書かれるようになる。そして翌年4月5日に称徳天皇行幸のもと、由義寺の塔が竣工した。この時の行幸でも40日近く滞在しており、天皇の由義宮重視の姿勢が分かる。しかし、同年8月に称徳天皇は崩御。建設計画はストップし、やがて荒廃したらしい。河内職もまもなく廃止された。
== 一覧 ==
== 一覧 ==
7行: 9行:
*[[弓削神社]]:
*[[弓削神社]]:
-
[[龍華寺]]
+
*[[河内・龍華寺]]
-
[[渋川神社]]
+
*[[渋川神社]]
-
[[智識寺]]
+
*[[智識寺]]
[[Category:大阪府]]
[[Category:大阪府]]

2016年12月19日 (月) 時点における版

由義宮(ゆげのみや)は、河内国若江郡(大阪府八尾市)にあった副都。称徳天皇時代、法王道鏡を出した弓削氏の故郷に置かれた。西京と定められたことから、平城京平安京のような都市の建設が計画されていたという説がある。中心となる宮殿に隣接する形で、巨大な塔を備える弓削寺(由義寺)があったようだが、いずれも遺構は発見されていない。平成28年(2016)には、遺物とみられる大量の瓦が出土した。

歴史

『続日本紀』によると、765年(天平神護1年)10月29日、前年に重祚した称徳天皇は、紀伊行幸の帰路、由義宮の前身と思われる弓削行宮に立ち寄った。翌日には弓削寺に参拝。閏10月1日には弓削寺と知識寺に食封を与えている。そして2日、弓削行宮で道鏡を太政大臣禅師に任命した(のち法王となる)。宇佐神託事件のあった769年(神護景雲3年)の10月7日から2回目の行幸。滞在は23日間におよび、同月30日には由義宮と名付けた上、西京に定め、河内国に河内職を設置し、都に準ずる特別行政区とした。また19日には河内・龍華寺で市を開かせている。造由義大宮司造由義寺司が設置され、本格的な都市建設が計画される。弓削寺は由義寺と書かれるようになる。そして翌年4月5日に称徳天皇行幸のもと、由義寺の塔が竣工した。この時の行幸でも40日近く滞在しており、天皇の由義宮重視の姿勢が分かる。しかし、同年8月に称徳天皇は崩御。建設計画はストップし、やがて荒廃したらしい。河内職もまもなく廃止された。

一覧

http://shinden.boo.jp/wiki/%E7%94%B1%E7%BE%A9%E5%AE%AE」より作成

注意事項

  • 免責事項:充分に注意を払って製作しておりますが、本サイトを利用・閲覧した結果についていかなる責任も負いません。
  • 社寺教会などを訪れるときは、自らの思想信条と異なる場合であっても、宗教的尊厳に理解を示し、立入・撮影などは現地の指示に従ってください。
  • 当サイトの著作権は全て安藤希章にあります。無断転載をお断りいたします(いうまでもなく引用は自由です。その場合は出典を明記してください。)。提供されたコンテンツの著作権は各提供者にあります。
  • 個人用ツール