ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。 |
相国寺大通院
出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-) 最終更新:2022年12月23日 (金)
(版間での差分)
(間の3版分が非表示) | |||
1行: | 1行: | ||
- | '''相国寺大通院'''は、京都府京都市上京区相国寺門前町にある[[臨済宗]]寺院。本尊は[[釈迦如来]]。[[相国寺]]塔頭。[[伏見宮]]初代栄仁親王の菩提寺。[[臨済宗相国寺派]]の[[専門道場]]が設置されている。'''相国僧堂'''。元は[[大光明寺]]の塔頭で伏見にあったが、同寺とともに相国寺内に移転した。(参考:同名寺院[[大通院]]) | + | '''相国寺大通院'''は、京都府京都市上京区相国寺門前町にある[[臨済宗]]寺院。本尊は[[釈迦如来]]。[[相国寺]]塔頭。[[伏見宮]]初代栄仁親王の菩提寺。[[伏見殿]]に付属していた。[[臨済宗相国寺派]]の[[専門道場]]が設置されている。'''相国僧堂'''。元は[[大光明寺]]の塔頭で伏見にあったが、同寺とともに相国寺内に移転した。(参考:同名寺院[[大通院]]) |
==歴史== | ==歴史== | ||
7行: | 7行: | ||
1431年(永享3年)用健が病気のため引退。以後、大光明寺の塔頭となった。元和年間までに[[大光明寺]]と共に現在地に移転した。1594年(文禄3年)の豊臣秀吉の伏見城築城のともなう移転の可能性がある。1820年(文政3年)に僧堂が置かれた(昭和平成禅僧伝)。 | 1431年(永享3年)用健が病気のため引退。以後、大光明寺の塔頭となった。元和年間までに[[大光明寺]]と共に現在地に移転した。1594年(文禄3年)の豊臣秀吉の伏見城築城のともなう移転の可能性がある。1820年(文政3年)に僧堂が置かれた(昭和平成禅僧伝)。 | ||
(日本歴史地名大系など) | (日本歴史地名大系など) | ||
+ | |||
+ | <Gallery widths="300" heights="200" perrow="3"> | ||
+ | File:相国僧堂_(1).JPG| | ||
+ | File:相国僧堂_(2).JPG| | ||
+ | File:相国僧堂_(3).JPG| | ||
+ | File:相国僧堂_(4).JPG| | ||
+ | File:相国僧堂_(5).JPG| | ||
+ | File:相国僧堂_(6).JPG| | ||
+ | </Gallery> | ||
[[Category:京都府]] | [[Category:京都府]] | ||
15行: | 24行: | ||
*文苑承英()<>:庭田長賢の子。 | *文苑承英()<>:庭田長賢の子。 | ||
*等〓魯雲()<>:文苑承英の弟子。景徳寺・真如寺に住す。〓は「王與」。1620年(元和6年)11月23日死去。 | *等〓魯雲()<>:文苑承英の弟子。景徳寺・真如寺に住す。〓は「王與」。1620年(元和6年)11月23日死去。 | ||
+ | ===相国僧堂歴代師家=== | ||
+ | *山崎大耕(1875-1966)<1921-1944>:相国寺129世。1921年(大正10年)から1944年(昭和19年)まで相国僧堂師家。 | ||
+ | *大津櫪堂(1897-1976)<1944-1963>:相国寺130世。1944年(昭和19年)から1963年(昭和38年)まで相国僧堂師家。 | ||
+ | *梶谷宗忍(1914-1995)<1963-1995>:相国寺131世。1963年(昭和38年)から1995年(平成7年)まで相国僧堂師家。 | ||
+ | *田中芳州(1949-2008)<1995-2008>:1995年(平成7年)から2008年(平成20年)まで相国僧堂師家。2008年(平成20年)5月8日死去。 | ||
+ | *小林玄徳(1963-)<2008->:2008年(平成20年)から相国僧堂師家。 |
2022年12月23日 (金) 時点における最新版
相国寺大通院は、京都府京都市上京区相国寺門前町にある臨済宗寺院。本尊は釈迦如来。相国寺塔頭。伏見宮初代栄仁親王の菩提寺。伏見殿に付属していた。臨済宗相国寺派の専門道場が設置されている。相国僧堂。元は大光明寺の塔頭で伏見にあったが、同寺とともに相国寺内に移転した。(参考:同名寺院大通院)
目次 |
歴史
伏見殿で1416年(応永23年)に死去した伏見宮初代栄仁親王の遺言で、その七回忌の1422年(応永29年)に創建。 1月11日に起工し、4月27日にほぼ完成。6月12日、栄仁親王王子の用健が開山となった。 寺名は栄仁親王の法名の大通院通智よる。4代貞常親王も後大通院と称した。 1431年(永享3年)用健が病気のため引退。以後、大光明寺の塔頭となった。元和年間までに大光明寺と共に現在地に移転した。1594年(文禄3年)の豊臣秀吉の伏見城築城のともなう移転の可能性がある。1820年(文政3年)に僧堂が置かれた(昭和平成禅僧伝)。 (日本歴史地名大系など)
組織
歴代
- 用健周乾(1376-1431)<>:春屋妙葩の法嗣。天龍寺首座。
- 文苑承英()<>:庭田長賢の子。
- 等〓魯雲()<>:文苑承英の弟子。景徳寺・真如寺に住す。〓は「王與」。1620年(元和6年)11月23日死去。
相国僧堂歴代師家
- 山崎大耕(1875-1966)<1921-1944>:相国寺129世。1921年(大正10年)から1944年(昭和19年)まで相国僧堂師家。
- 大津櫪堂(1897-1976)<1944-1963>:相国寺130世。1944年(昭和19年)から1963年(昭和38年)まで相国僧堂師家。
- 梶谷宗忍(1914-1995)<1963-1995>:相国寺131世。1963年(昭和38年)から1995年(平成7年)まで相国僧堂師家。
- 田中芳州(1949-2008)<1995-2008>:1995年(平成7年)から2008年(平成20年)まで相国僧堂師家。2008年(平成20年)5月8日死去。
- 小林玄徳(1963-)<2008->:2008年(平成20年)から相国僧堂師家。