ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。

真宗大谷派井波別院

出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-)

2021年12月31日 (金) 時点におけるWikiSysopKARASUYAMA (トーク | 投稿記録)による版
移動: 案内, 検索

真宗大谷派井波別院(しんしゅうおおたには・いなみ・べついん)は、富山県南砺市にある真宗大谷派別院蓮如旧跡。元は西本願寺末だったが、勝興寺と争い、東本願寺末に転属した。瑞泉寺井波御坊。別格別院だった(大谷派寺院録)。(参考:同名寺院瑞泉寺

歴史

本願寺5代綽如が寺を6代功如に任せ、富山に赴きこの地を布教し、1390年(元中7年/明徳1年)に創建したのが起源とされる。朝廷からの依頼で帰京し、中国皇帝からの難読の書簡を読み解いた褒賞として寺院建立を許可されたという。当時の勧進帳が現存している。

綽如以後、無住が続いたが、功如の3男如乗が入寺し、加賀・本泉寺を開くなど、北陸布教の拠点となった。その後、蓮乗蓮悟が住したと言われるが続かず、長享年間に蓮欽が入った。1475年(文明7年)蓮如が巡教に訪れている。戦国時代には越中一向一揆の拠点となり、1481年(文明13年)には越中国砺波地域を管轄した。江戸時代の本願寺東西分立以降は西本願寺に付いたが、同じく越中の有力寺院である勝興寺との確執から東本願寺末に転属した。以後、善徳寺(現・城端別院)とともに東本願寺の越中頭寺となった。昭和時代には、大谷派が4教団に分裂した大谷紛争の壮絶な舞台となり、バリケードなどが設置され、対立グループが睨み合う有様だったという。

1762年(宝暦12年)建立した本堂は明治に焼失。1879年(明治12年)に再建されたのが現在の本堂である。 聖徳太子信仰が盛んで、太子絵伝の絵解きをする太子伝会が毎年7月21日から29日に行われている。かつては農閑期に太子絵伝と太子像が各地を巡教していたという。蓮如下賜の親鸞の御影がある。 後小松天皇記念碑や綽如の墓の瑞泉寺大谷御廟がある。 (木場明志監修、2012『別院探訪』真宗大谷派宗務所出版部)

組織

住職

(真宗年表より)

  • 1:綽如()<>:本願寺5世。
  • 2:如乗()<>:本願寺6世功如の三男。宣祐。1460年(寛正1年)死去。49歳。
  • 3:蓮乗()<>:兼鎮。1504年(永正1年)死去。59歳。
  • :蓮悟()<>:真宗年表になし。
  • 4:蓮欽()<>:玄真。1496年(明応5年)死去。28歳。
  • 5:賢心()<>:兼乗。1552年(天文21年)死去。65歳。
  • 6:証心()<>:佐乗。1575年(天正3年)死去。55歳。
  • 7:顕秀()<>:佐運。1585年(天正13年)(1587年(天正15年)とも)死去。38歳。
  • 8:准秀()<>:玄良。1636年(寛永13年)死去。73歳。
  • 9:准宣()<>:佐良。1632年(寛永9年)死去。42歳。
  • 10:宣良()<>:良宣。円順。1686年(貞享3年)死去。72歳。
  • 11:常照()<>:晴寛。1703年(元禄16年)死去。33歳。
  • 12:真照()<>:性寛。1744年(延享1年)死去。50歳。
  • 13:真恵()<>:性〓。貫騰。1766年(明和3年)死去。47歳。(〓は「糸貴」)
  • 14:従祐()<>:超継。1793年(寛政5年)死去。48歳。
  • 15:達性()<>:1800年(寛政12年)死去。17歳。
  • 16:達恵()<>:朗寛。1845年(弘化2年)死去。
  • 17:勝慧()<>:厳界。1861年(文久1年)死去。23歳。
  • 18:大谷厳昌()<>:勝智。1881年(明治14年)死去。30歳。
  • 19:大谷瑩亮()<>:現城。1936年(昭和11年)死去。57歳。
http://shinden.boo.jp/wiki/%E7%9C%9F%E5%AE%97%E5%A4%A7%E8%B0%B7%E6%B4%BE%E4%BA%95%E6%B3%A2%E5%88%A5%E9%99%A2」より作成

注意事項

  • 免責事項:充分に注意を払って製作しておりますが、本サイトを利用・閲覧した結果についていかなる責任も負いません。
  • 社寺教会などを訪れるときは、自らの思想信条と異なる場合であっても、宗教的尊厳に理解を示し、立入・撮影などは現地の指示に従ってください。
  • 当サイトの著作権は全て安藤希章にあります。無断転載をお断りいたします(いうまでもなく引用は自由です。その場合は出典を明記してください。)。提供されたコンテンツの著作権は各提供者にあります。
  • 個人用ツール