ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。

真言律宗西明寺流

出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-)

2020年12月13日 (日) 時点におけるWikiSysopKARASUYAMA (トーク | 投稿記録)による版
(差分) ←前の版 | 最新版 (差分) | 次の版→ (差分)
移動: 案内, 検索

西明寺流は、明忍を開祖とする真言律宗の流派。真言宗の枠を越えて仏教界全体の戒律復興運動を引き起こした。京都・西明寺が発祥地。西明寺、神鳳寺野中寺の三僧坊と高野山円通寺が中心となった。明治維新で途絶え、宗派としては残っていない。ただし法隆寺北室院を拠点とする一源派が現存。

目次

一覧

  • 西明寺:京都府京都市右京区。真言宗大覚寺派。
  • 神鳳寺:大阪府堺市西区。廃絶。
  • 野中寺:大阪府羽曳野市。
  • 円通寺:和歌山県伊都郡高野町。高野山真言宗。
  • 法隆寺北室院:奈良県生駒郡斑鳩町。聖徳宗。
  • 叡福寺:大阪府南河内郡太子町。単立。
  • 宝山寺:奈良県生駒市。西大寺末となるが、西明寺流の流れを汲む。真言律宗。
  • 栗東・安養寺:滋賀県栗東市安養寺。真言宗泉涌寺派。
  • 室泉寺:東京都渋谷区東。神鳳寺の江戸宿寺。霊雲寺末。高野山真言宗。
  • 霊芝寺:香川県さぬき市末。円通寺の系統。現在は高野山真言宗。
  • 蓮光寺
  • 広隆寺桂宮院:京都府京都市右京区。広隆寺。慈忍慧猛が律院とした。単立。

西明寺末

  • 巌松院:京都府綴喜郡宇治田原町岩山谷山口。高野山真言宗。
  • 元通寺:京都府宇治市。廃絶。
  • 正法寺:京都府京都市西京区大原野南春日町。真言宗東寺派別格本山。
  • 安養寺:京都府京都市西京区大原野北春日町。廃絶。
  • 神照院:京都府乙訓郡大山崎町横山。単立。山城・宝積寺の脇にある。
  • 獅子窟寺:大阪府交野市私市。高野山真言宗。
  • 発音寺:兵庫県伊丹市春日丘。浄土宗知恩院派
  • 地蔵院:大阪府高槻市真上町。真言宗大覚寺派。孫末寺だった。

年表

資料

天台宗安楽律院流については安楽律院流#資料を参照。

三僧坊関連

  • 上田天瑞1939「妙瑞和尚と有部律」『密教研究』69[1]
  • 上田霊城1976「宗門為本の戒律思想」[2]
  • 上田霊城1976「江戸仏教の戒律思想 (一)」[3]
  • 伊藤宏見1976「対馬海岸寺明忍資料考及び墓塔訪問」[4]
  • 川口高風1978「諦忍律師の著作の整理」『印度學佛教學研究』27-1[5]
  • 川口高風1979「『律苑行事問辨』の基礎知識」『印度學佛教學研究』28-1[6]
  • 川口高風1983「『迦葉伝衣非金襴弁』と『伝衣証』の論争」『印度學佛教學研究』31-2[7]
  • 川口高風1989「諦忍律師と禅僧との交流」『印度學佛教學研究』38-1[8]
  • 川口高風1995「諦忍律師の弟子について」『印度學佛教學研究』43-2[9]
  • 川口高風1993「諦忍律師の著作に序跋を贈った人々」『印度學佛教學研究』41-2[10]
  • 川口高風1996「諦忍律師自筆の『空華談叢』の確認」『印度學佛教學研究』44-2[11]
  • 藤谷厚生2003「近世初期における戒律復興の一潮流:賢俊良永を中心に 」『四天王寺国際仏教大学紀要2003』
  • 藤谷厚生2004「近世律宗の僧:賢俊良永とその門流」[12]
  • 藤谷厚生2006「『三国毘尼伝』にみる近世真言律の特徴について」[13]
  • 藤谷厚生2006「通玄律師と『菩薩戒行事鈔』」[14]
  • 藤谷厚生2007「通玄直心の梵網律構想について」『印度學佛教學研究』56-1[15]
  • 藤谷厚生2010「近世戒律復興と野中寺律僧坊」[16]
  • 藤谷厚生2010「黄檗僧妙幢浄慧とその戒律論書について」[17]
  • 藤谷厚生2010「妙幢浄慧の戒律論について」[18]
  • 藤谷厚生2015「真政圓忍律師の伝記と行跡について」[19]
  • 西村玲2003「蚕の声:近世律僧における絹衣禁止について」『日本仏教綜合研究』1[20]
  • 原隆政2003「鳳潭『佛門衣服正儀編』について」『智山学報』52[21]
  • 稲城信子・元興寺文化財研究所編2003『日本における戒律伝播の研究』科研費報告書
  • 稲城信子2005『日本中世の経典と勧進』
  • リッグス ダイアン2007「袈裟の素材:糞掃衣と道宣の禁絹」[22]
  • 沼尻憲尚2012「近世真言宗における戒律復興について」『真言宗豊山派総合研究院紀要』17
  • 大谷由香2013「真言宗智山派と海住山寺」『智山学報』62[23]
  • 西村卓・井ケ田良治・新谷弘2014「安永七(一七七八)年における境界争論:幕領・寺社朱印地における争論」[24]
  • 佐竹隆信2014「学如撰『真言律行問答』をめぐって」『智山学報』63[25]
  • 白木菜保子2015「逸見一信筆「五百羅漢図」と近世後期における戒律復興」『美術史』65-1
  • ボディフォード ウィリアム・M2015「シンポジウム 徳川時代における戒律復興運動について」『日本仏教綜合研究』14
  • 山口昌志2017「槙尾平等心王院明忍律師に関する基礎的研究」『放送大学日本史学論叢』4
  • 山口昌志2018「明忍律師の事跡と戒律重視の思想的背景」『放送大学日本史学論叢』5
  • 山口昌志2020「明忍律師の周辺人物について」『放送大学日本史学論叢』7

霊雲寺関連

  • 上田霊城1974「浄厳の「大日経疏」解釈について」『印度學佛教學研究』23-1[26]
  • 上田霊城1975「浄厳の密教思想」『密教文化』109[27]
  • 上田霊城1967「浄厳の三昧耶戒式の構成」『密教文化』82[28]
  • 上田霊城1968「淨厳の受戒の周辺」『印度學佛教學研究』17-1[29]
  • 藤谷厚生2015「浄厳律師の『真言律弁』について」[30]
  • 藤谷厚生2016「浄厳律師の戒律観について」[31]

慈雲関連

  • 柏原祐泉1980「慈雲「十善戒」の歴史的役割」『印度學佛教學研究』29-1[32]
  • 沈仁慈2000「慈雲の正法運動」『印度學佛教學研究』48-2[33]
  • 松本清2001「慈雲飲光の正法思想と偏見論」『印度學佛教學研究』50-1[34]
  • 松下年光2014「慈雲の神道観」『智山学報』63[35]

近代

  • 池田英俊1957「雲照の戒律主義について」『印度學佛教學研究』5-1[36]
  • 池田英俊1963「明治佛教の一特質:十善道徳の問題をめぐつて」『印度學佛教學研究』11-2[37]
  • 池田英俊1989「近代仏教の形成と「肉食妻帯論」をめぐる問題」『印度學佛教學研究』37-2[38]
  • 斎藤昭俊1968「釈雲照と教育」『智山学報』16[39]
  • 上田霊城1979「照遍和尚-その生涯と思想(続)」『密教文化』126[40]
  • 上田霊城1979「照遍和尚-その生涯と思想」『密教文化』125[41]
  • 亀山光明2019「旧仏教の逆襲:明治後期における新仏教徒と釈雲照の交錯をめぐって」[42]

浄土宗関連

  • 仲尾俊博1956「普寂徳門の天台教義批判」『印度學佛教學研究』4-1[43]
  • 西村玲2004「普寂の実践観」[44]
  • 西村玲2007「教判を生きる:普寂の大乗仏説論」『宗教研究』81-1[45]
  • 西村玲2008『近世仏教思想の独創:僧侶普寂の思想と実践』

日蓮宗関連

  • 岡田栄照1978「草山元政についての批判」[46]
  • 小野文〓1979「「本門自誓受戒」について」『印度學佛教學研究』28-1[47]
  • 小野文〓1988「醒悟園の思想と信仰:近世目蓮宗教学の研究より」[48]
  • 桑名法晃2020「草山教学の継承:本妙日臨における元政と慧明」『印度學佛教學研究』68-2[49]
http://shinden.boo.jp/wiki/%E7%9C%9F%E8%A8%80%E5%BE%8B%E5%AE%97%E8%A5%BF%E6%98%8E%E5%AF%BA%E6%B5%81」より作成

注意事項

  • 免責事項:充分に注意を払って製作しておりますが、本サイトを利用・閲覧した結果についていかなる責任も負いません。
  • 社寺教会などを訪れるときは、自らの思想信条と異なる場合であっても、宗教的尊厳に理解を示し、立入・撮影などは現地の指示に従ってください。
  • 当サイトの著作権は全て安藤希章にあります。無断転載をお断りいたします(いうまでもなく引用は自由です。その場合は出典を明記してください。)。提供されたコンテンツの著作権は各提供者にあります。
  • 個人用ツール