ようこそ『神殿大観』へ。ただいま
試験運用中
です。
神峰山寺
出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-)
神峰山寺
のソース
移動:
案内
,
検索
以下に示された理由により、このページの編集を行うことができません:
この操作は、
利用者
のグループに属する利用者のみが実行できます。
ページ
名前空間にあるページを編集する権限がありません。
このページのソースを閲覧し、コピーすることができます:
'''神峰山寺'''(かぶさんじ)は、大阪府高槻市原(摂津国島上郡)にある[[毘沙門天信仰]]の[[天台宗]]寺院。日本最初の毘沙門天という。[[神峰山]]も参照。金毘羅童子([[金毘羅権現]]か)を地主神とするのも特色といえる。[[有栖川宮家]]の祈願所。[[天台宗延暦寺派]]。一説に北1kmにある[[摂津・本山寺]]を奥之院とする。'''神峯山寺'''。宝塔院。山号は根本山。(参考:同名寺院[[神峰寺]]) ==歴史== *697年(文武1年):[[役小角]]が創建。[[葛城山]]で修行中の役小角が北方に黄金の光を見つけ、神峰山で地主神の金毘羅童子に出会い、伽藍を建立。4体の毘沙門天を刻み、1体が神峰山に留められた。残りは[[鞍馬寺]]、[[信貴山]]、[[摂津・本山寺]]に飛翔していったという。 *721年:[[元正天皇]]、病気により祈願(大阪府史蹟名勝天然記念物) *737年:[[聖武天皇]]、大般若経を書写させ[[泰澄]]に奉納させた(大阪府史蹟名勝天然記念物、和漢三才図会) *748年:聖武天皇、荘田800畝を寄進(大阪府全志)。 *宝亀年間:[[光仁天皇]]、勅して宝祚長久を祈願させ、役小角を祀る開山堂を建立する(大阪府全志)。 *774年(宝亀5年)、[[開成皇子]]が中興。光仁天皇[[勅願所]]となる。 *791年:[[桓武天皇]]、荘田300歩を寄進し、大般若経を読誦させた(大阪府全志)。 *836年:七高山阿闍梨の一つとして神峰山寺に阿闍梨を設置。 *857年5月:[[文徳天皇]]、山林寄進(大阪府全志) *877年:[[清和天皇]]行幸(和漢三才図会) *943年:[[陽成天皇]]、勅して伽藍を奥之院と共に造営し、[[天台座主]]安蔵(不詳)を招いて供養する(大阪府全志) *元慶年間:造営(大阪府史蹟名勝天然記念物) *1126年:橘輔元(厳賢良恵、1089-1148)とその息子が病気平癒祈願。九頭龍滝などに浴して治癒。伽藍を造営した。橘輔元は[[融通念仏]]に帰依し、[[良忍]]に師事し、後世には[[大念仏寺]]2世になったとみなされている。阿路谷の嶺に庵室に結び、小豆で念仏を数えること21年間続けた。息子も忍恵と名乗り、神峯山寺36世座主となった。 *1164年:忍恵、『神峰山寺秘密縁起』を記したとされる。 *戦国時代:松永久秀が帰依 *1571年:高槻城主和田惟長、寺領90石を安堵。 *天正年間:高山右近に焼かれる。 *1604年:[[豊臣秀頼]]、伽藍造営(大阪府全志) *1649年8月:徳川家光、朱印地を寄進。高槻藩主永井氏の請願による。(大阪府全志) *1649年:徳川家光が伽藍を再興(和漢三才図会) *1765年(明和2年):焼失(大阪府全志)。 *1777年(安永6年)11月:本堂再建(大阪府全志)。 *安永年間:庶民参詣が盛んとなる。特に大坂堂島の米商人の信仰を集めた。 *1834年:[[伏見宮]]邦家親王、「日本最初毘沙門天王」書軸を奉納(現存)。 *1868年:[[有栖川宮]]幟仁親王、「根本山」「宝塔院」書軸を奉納(現存)。 *1874年:輪番を廃して住職を設置(大阪府全志)。 (『日本歴史地名大系』、ウェブサイトほか) ==伽藍== *本堂:本尊は毘沙門天・[[吉祥天女]]・善〓師童子。中内陣に双神毘沙門天、内内陣に兜跋毘沙門天を祀る。1777年(安永6年)本堂再建。和漢三才図会には毘沙門の他、不動、地蔵、梵天、帝釈天を記す。 *開山堂:本尊は[[役小角]]。 *釈迦堂:本尊は[[釈迦如来]]。元は「毘沙門不動護摩」を行う東堂だった。 *観音堂:本尊は[[十一面観音]]。[[長谷寺観音]]の写しとも。諸仏も祀る。 *護摩堂:本尊は[[不動明王]]。化城院。 *鐘楼堂: *仁王門:本尊は[[金剛力士]]。傍らに二王石があり、ランバ、ビランバという鬼神ゆかりのいう。 *光仁天皇分骨塔:十三重石塔。観音堂の隣にある。[[光仁天皇]]の分骨所。開成皇子の建立という。治定外陵墓。 *開成皇子分髪塔:五重石塔。[[開成皇子]]の分骨所。治定外陵墓。 *役小角笈掛石: *鎮守社:祭神は[[稲荷]]、[[山王]]、[[金毘羅]]。和漢三才図会。現存不詳。 *白龍王社:祭神は[[宇賀神]]と[[龍神]]。 *九頭龍神堂:祭神は龍神。九頭龍滝にある。 *金毘羅飯綱大権現:参道沿い *念仏塚:笠灯籠の地。良恵が21年間念仏の数を数えるのに使った赤小豆579石8斗を埋めたという。 *東照権現:祭神は[[徳川家康]]。和漢三才図会。現存不詳。 *宝篋印塔:1351年銘。参道沿い *宝篋印塔:1347年銘。本堂裏。 *葛城山遥拝所:[[葛城山]]の遥拝所。参道沿い。現存不詳。(大阪府全志) *影向松:現存不詳。(大阪府全志) ==子院== 顕学衆徒宗六坊と修験密学行人宗六坊のほか、別所として極楽院と来迎院があった。維新時には宝塔院と寂定院と龍光院の3院のみだったという。 *宝塔院:本坊。 *嶺峰院:本尊は阿弥陀如来。現存。神峰山寺における追善回向の寺院。2003年再建。 *真珠院:本尊は不動明王。現存。神峰山寺における修験の寺院。 *寂定院:現存 *龍光院:現存 *霊雲院:神峰山寺奥之院。一説に[[摂津・本山寺]]のことという。 *極楽院:廃絶。 *来迎院:廃絶。 ==資料== ===古典籍=== *神峰山寺秘密縁起:1164年。 *神峰山寺文書:『本山寺文書・神峯山寺文書・安岡寺文書調査報告書』 ===文献=== *1922『大阪府全志』[https://books.google.co.jp/books?id=3C2B-BXElYcC&newbks=1&newbks_redir=0&printsec=frontcover&pg=PP811] *1928『大阪府史蹟名勝天然記念物』「神峯山寺」[https://books.google.co.jp/books?id=VHiNyHq0uOIC&newbks=1&newbks_redir=0&printsec=frontcover&pg=PP131] *橋本章彦1992「『神峰山寺秘密縁起』の奥書を検証する」[https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/4426844/17] *橋本章彦1993「中世神峰山信仰の思想ー『神峰山寺秘密縁起』の分析から」[https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/4427553/11] [[category:大阪府]]
神峰山寺
に戻る。
表示
ページ
議論
ソースを表示
履歴
個人用ツール
案内
神殿大観 メイン
神殿大観 総目次
おまかせ表示
検索
ツールボックス
リンク元
関連ページの更新状況
ファイルをアップロード
特別ページ