ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。

神護寺

出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-)

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(?住職)
(?住職)
(間の1版分が非表示)
1行: 1行:
 +
[[file:Kokudo0239.jpg|thumb|300px|神護寺中心部(国土地理院空中写真より)]]
'''神護寺'''(じんごじ)は、京都府京都市右京区高雄にある[[真言宗]]寺院。本尊は[[薬師如来]]。[[和気氏]]の氏寺。高雄山寺と[[神願寺]]が合併して成立。[[最澄]]も[[空海]]も帰国直後にここで修法を行っており、日本密教の発祥地ともいえる。[[和気氏]]の氏寺。[[愛宕山]]の麓にあたり、愛宕五坊の一つ。[[定額寺]]。[[修験道]][[当山派]]の[[正大先達]]の一つ。現在は高野山真言宗別格本山。鎮守は[[平岡八幡宮]]と[[青龍宮]]。[[和気清麻呂墓]]と[[護王神社]]の元宮に当たる[[護王善神社]]がある。[[神護寺関連旧跡]]も参照。[[新勝寺関連旧跡]]。(参考:同名寺院[[神護寺_(同名)]])
'''神護寺'''(じんごじ)は、京都府京都市右京区高雄にある[[真言宗]]寺院。本尊は[[薬師如来]]。[[和気氏]]の氏寺。高雄山寺と[[神願寺]]が合併して成立。[[最澄]]も[[空海]]も帰国直後にここで修法を行っており、日本密教の発祥地ともいえる。[[和気氏]]の氏寺。[[愛宕山]]の麓にあたり、愛宕五坊の一つ。[[定額寺]]。[[修験道]][[当山派]]の[[正大先達]]の一つ。現在は高野山真言宗別格本山。鎮守は[[平岡八幡宮]]と[[青龍宮]]。[[和気清麻呂墓]]と[[護王神社]]の元宮に当たる[[護王善神社]]がある。[[神護寺関連旧跡]]も参照。[[新勝寺関連旧跡]]。(参考:同名寺院[[神護寺_(同名)]])
==歴史==
==歴史==
 +
[[file:Kokudo0237.jpg|thumb|300px|神護寺(国土地理院空中写真より)]]
 +
[[file:Kokudo0238.jpg|thumb|300px|神護寺(国土地理院空中写真より)]]
 +
[[file:Kokudo0240.jpg|thumb|300px|性仁親王墓と文覚墓(国土地理院空中写真より)]]
 +
[[file:Kokudo0242.jpg|thumb|300px|高尾周辺(神護寺・西明寺・高山寺)(国土地理院空中写真より)]]
 +
===高雄山寺===
===高雄山寺===
前身の一つ高雄山寺は天応元年(781)、[[光仁天皇]]の勅願で[[愛宕山]]五坊の一つとして、[[大安寺]]慶俊を本願に[[和気清麻呂]]が創建。創建の事情ははっきりしない点もあるが、[[平安京]]遷都以前の創建であることは確かという。延暦18年(799)、和気清麻呂が死ぬと高雄山寺に葬られた。延暦21年(801)1月19日、清麻呂から寺院復興を託された子の弘世と真綱は[[比叡山]]の[[最澄]]を招いて法華会を執行。のち最澄が入唐し、帰国すると延暦24年、[[桓武天皇]]は弘世に勅して密教図像や曼荼羅を制作させた。同じく入唐から戻った[[空海]]も高雄山寺で弘仁3年(812)11月に金剛界灌頂、12月に胎蔵界灌頂を行なった。これには最澄も入壇している。空海は弘仁13年(822)までここを拠点とした。
前身の一つ高雄山寺は天応元年(781)、[[光仁天皇]]の勅願で[[愛宕山]]五坊の一つとして、[[大安寺]]慶俊を本願に[[和気清麻呂]]が創建。創建の事情ははっきりしない点もあるが、[[平安京]]遷都以前の創建であることは確かという。延暦18年(799)、和気清麻呂が死ぬと高雄山寺に葬られた。延暦21年(801)1月19日、清麻呂から寺院復興を託された子の弘世と真綱は[[比叡山]]の[[最澄]]を招いて法華会を執行。のち最澄が入唐し、帰国すると延暦24年、[[桓武天皇]]は弘世に勅して密教図像や曼荼羅を制作させた。同じく入唐から戻った[[空海]]も高雄山寺で弘仁3年(812)11月に金剛界灌頂、12月に胎蔵界灌頂を行なった。これには最澄も入壇している。空海は弘仁13年(822)までここを拠点とした。
37行: 43行:
*観印()<>:
*観印()<>:
*如念()<>:
*如念()<>:
 +
*晋海(?-1611)<>:弟子に[[山城・西明寺]]の俊正明忍(1576-1610)。
*龍巌()<>:八栗寺より入寺。
*龍巌()<>:八栗寺より入寺。
-
 
*高幢龍暢(1827-1912)<>:大覚寺門跡。八栗寺住職。
*高幢龍暢(1827-1912)<>:大覚寺門跡。八栗寺住職。

2020年12月17日 (木) 時点における版

神護寺中心部(国土地理院空中写真より)

神護寺(じんごじ)は、京都府京都市右京区高雄にある真言宗寺院。本尊は薬師如来和気氏の氏寺。高雄山寺と神願寺が合併して成立。最澄空海も帰国直後にここで修法を行っており、日本密教の発祥地ともいえる。和気氏の氏寺。愛宕山の麓にあたり、愛宕五坊の一つ。定額寺修験道当山派正大先達の一つ。現在は高野山真言宗別格本山。鎮守は平岡八幡宮青龍宮和気清麻呂墓護王神社の元宮に当たる護王善神社がある。神護寺関連旧跡も参照。新勝寺関連旧跡。(参考:同名寺院神護寺_(同名)

目次

歴史

神護寺(国土地理院空中写真より)
神護寺(国土地理院空中写真より)
性仁親王墓と文覚墓(国土地理院空中写真より)
高尾周辺(神護寺・西明寺・高山寺)(国土地理院空中写真より)

高雄山寺

前身の一つ高雄山寺は天応元年(781)、光仁天皇の勅願で愛宕山五坊の一つとして、大安寺慶俊を本願に和気清麻呂が創建。創建の事情ははっきりしない点もあるが、平安京遷都以前の創建であることは確かという。延暦18年(799)、和気清麻呂が死ぬと高雄山寺に葬られた。延暦21年(801)1月19日、清麻呂から寺院復興を託された子の弘世と真綱は比叡山最澄を招いて法華会を執行。のち最澄が入唐し、帰国すると延暦24年、桓武天皇は弘世に勅して密教図像や曼荼羅を制作させた。同じく入唐から戻った空海も高雄山寺で弘仁3年(812)11月に金剛界灌頂、12月に胎蔵界灌頂を行なった。これには最澄も入壇している。空海は弘仁13年(822)までここを拠点とした。

神護寺の成立

天長元年(824)、和気真綱は高雄山寺に河内の神願寺を併合。神護国祚真言寺と称した。神護寺本尊の薬師如来像と五大虚空蔵像は神願寺から移したものと考えられている。空海の弟子の真済が跡を継ぎ承和2年(835)、宝塔を建立。造営が済んだ頃には金堂、礼堂、根本真言堂、五仏堂(講堂)、五大堂、毘廬遮那宝塔、護摩堂、法華三昧堂、鐘堂、廟殿、僧堂、納涼殿、大炊屋、食堂、湯屋などがあった。その後、正暦5年(994)、久安5年(1149)の火災で伽藍衰退。

文覚の復興

仁安3年(1168)秋、文覚が神護寺を訪れ、荒廃を嘆き、復興を発願。薬師三尊を祀る草堂を建てて住した。承安3年(1173)の後白河上皇への請願は受け入れられなかったが、寿永元年(1182)、源頼朝の支援もあり、後白河上皇に請願し、荘園を与えられ復興を果たした。元暦2年(1185)、文覚は「四十五箇条起請文」を作成。寺院運営規則とした。正治元年(1199)の源頼朝の死去で、文覚が佐渡流罪になると、東寺の管理下に置かれた。 復興事業を継いだ上覚は嘉禄元年、空海住房の納涼房で伝法会執行。導師はは明恵が務めた。嘉禄2年3月、北白河院の御願で落慶法要が行われた。 嘉禄年間、仁和寺僧の宗全が神護寺別当に任命。建長7年(1255)、仁和寺門跡の性仁法親王が神護寺に自坊翫玉院を建立。

応仁の乱以後、衰退。天文16年(1547)閏7月、細川晴元の兵が伽藍を焼いた。

近世

豊臣秀吉から荘園を寄進。晋海が復興を志した。 徳川家康は260石を寄進。屋島寺の龍厳が諸国勧進して伽藍復興を果たしたという。

近代

八栗寺の龍暢が伽藍を整備した。

(国史大辞典、日本歴史地名大系)

組織

住職

古代には神護寺別当が置かれた。現在は貫主を名乗る。

  • 実恵(786-847)<834-840>:空海の弟子。834年(承和1年)神護寺別当。東寺長者。
  • 真済(800-860)<840->:空海の弟子。神護寺別当。東寺長者。
  • 寛空(884-972)<>:東寺長者。仁和寺別当。
  • 盛算(932-1015):神護寺別当。東寺二長者。
  • 延杲()<1199->:1199年(正治1年)神護寺別当。東寺長者。
  • 禅助(1247-1330):東寺長者。東寺座主。神護寺別当。仁和寺別当。大伝法院学頭。
  • 定助(1263-1346):仁和寺尊勝院住職。神護寺別当。東寺長者。
  • 栄海(1278-1347):勧修寺慈尊院住職。神護寺別当。東寺長者。
  • 文覚(1139-1203)<>:
  • 宗全()<>:仁和寺の僧侶。貞応年間就任。
  • 観宿()<>:東大寺の僧侶。
  • 仁樹()<>:
  • 観印()<>:
  • 如念()<>:
  • 晋海(?-1611)<>:弟子に山城・西明寺の俊正明忍(1576-1610)。
  • 龍巌()<>:八栗寺より入寺。
  • 高幢龍暢(1827-1912)<>:大覚寺門跡。八栗寺住職。
  • 葦原寂照(1833-1913)<>:大阪大徳寺住職。
  • 長谷部隆諦(1879-1928)<>:長谷部水哉。密教学者。
  • 谷内清巌(1867-1953)<>:大覚寺門跡
  • 谷内乾岳(1939-2004)<>:
  • 谷内清岳(?-2007)<>:
  • 谷内弘照(1955-)<2007->:高野山大学卒。

画像

http://shinden.boo.jp/wiki/%E7%A5%9E%E8%AD%B7%E5%AF%BA」より作成

注意事項

  • 免責事項:充分に注意を払って製作しておりますが、本サイトを利用・閲覧した結果についていかなる責任も負いません。
  • 社寺教会などを訪れるときは、自らの思想信条と異なる場合であっても、宗教的尊厳に理解を示し、立入・撮影などは現地の指示に従ってください。
  • 当サイトの著作権は全て安藤希章にあります。無断転載をお断りいたします(いうまでもなく引用は自由です。その場合は出典を明記してください。)。提供されたコンテンツの著作権は各提供者にあります。
  • 個人用ツール