ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。

秋篠寺

出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-)

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
3行: 3行:
== 歴史 ==
== 歴史 ==
-
[[光仁天皇]]の勅願で宝亀7年(786)、善珠が創建(宝亀11年(780)の創建ともいう)。平安遷都頃に完成したという。承和年間、常暁が唐から[[大元帥法]]を持ち帰ったが、その尊容は入唐前に秋篠寺の井戸で感得した絵図と同じだった。求法の前に大元帥明王が現れていたとされる(あるいは当寺ではなく、山城の[[法琳寺]]ともいう)。かつては大規模で[[西大寺]]と寺領を巡って争った。保延元年(1135)、兵火で創建当時からあった講堂(現在の本堂)を残して焼失し、急速に衰退した。承和元年(834)に法相宗から[[真言宗]]に転じ、[[醍醐寺]]末となる。明治初年(あるいは近世)には[[浄土宗西山派]]となった。昭和24年、単立寺院。現在、本堂、大元堂、開山堂、善珠の墓があり、鎮守の[[八所御霊神社]]がある。本尊は鎌倉時代後期の作という。帝釈天像、伎芸天像、日光月光菩薩像などの古像が有名。金堂跡、東塔跡、西塔跡が残る。大元帥明王が現れた井戸は香水閣と呼ばれ、明治4年まで宮中の後七日御修法の香水として用いられていたという。(平成16年由緒書、金岡秀友昭和56『古寺名刹大辞典』)
+
[[光仁天皇]]の勅願で776年(宝亀7年)、善珠が創建(780年(宝亀11年)の創建ともいう)。平安遷都頃に完成したという。承和年間、常暁が唐から[[大元帥法]]を持ち帰ったが、その尊容は入唐前に秋篠寺の井戸で感得した絵図と同じだった。求法の前に大元帥明王が現れていたとされる(あるいは当寺ではなく、山城の[[法琳寺]]ともいう)。かつては大規模で[[西大寺]]と寺領を巡って争った。1135年(保延1年)、兵火で創建当時からあった講堂(現在の本堂)を残して焼失し、急速に衰退した。1926年(昭和1年)に法相宗から[[真言宗]]に転じ、[[醍醐寺]]末となる。明治初年(あるいは近世)には[[浄土宗西山派]]となった。1949年(昭和24年)、単立寺院。現在、本堂、大元堂、開山堂、善珠の墓があり、鎮守の[[八所御霊神社]]がある。本尊は鎌倉時代後期の作という。帝釈天像、伎芸天像、日光月光菩薩像などの古像が有名。金堂跡、東塔跡、西塔跡が残る。大元帥明王が現れた井戸は香水閣と呼ばれ、1871年(明治4年)まで宮中の[[後七日御修法]]の香水として用いられていたという。(平成16年由緒書、金岡秀友昭和56『古寺名刹大辞典』)
[[category:奈良県]]
[[category:奈良県]]

2019年1月10日 (木) 時点における版

秋篠寺(あきしのでら)は、奈良県奈良市にある薬師信仰の寺院。大元帥信仰でも知られる。

歴史

光仁天皇の勅願で776年(宝亀7年)、善珠が創建(780年(宝亀11年)の創建ともいう)。平安遷都頃に完成したという。承和年間、常暁が唐から大元帥法を持ち帰ったが、その尊容は入唐前に秋篠寺の井戸で感得した絵図と同じだった。求法の前に大元帥明王が現れていたとされる(あるいは当寺ではなく、山城の法琳寺ともいう)。かつては大規模で西大寺と寺領を巡って争った。1135年(保延1年)、兵火で創建当時からあった講堂(現在の本堂)を残して焼失し、急速に衰退した。1926年(昭和1年)に法相宗から真言宗に転じ、醍醐寺末となる。明治初年(あるいは近世)には浄土宗西山派となった。1949年(昭和24年)、単立寺院。現在、本堂、大元堂、開山堂、善珠の墓があり、鎮守の八所御霊神社がある。本尊は鎌倉時代後期の作という。帝釈天像、伎芸天像、日光月光菩薩像などの古像が有名。金堂跡、東塔跡、西塔跡が残る。大元帥明王が現れた井戸は香水閣と呼ばれ、1871年(明治4年)まで宮中の後七日御修法の香水として用いられていたという。(平成16年由緒書、金岡秀友昭和56『古寺名刹大辞典』)

http://shinden.boo.jp/wiki/%E7%A7%8B%E7%AF%A0%E5%AF%BA」より作成

注意事項

  • 免責事項:充分に注意を払って製作しておりますが、本サイトを利用・閲覧した結果についていかなる責任も負いません。
  • 社寺教会などを訪れるときは、自らの思想信条と異なる場合であっても、宗教的尊厳に理解を示し、立入・撮影などは現地の指示に従ってください。
  • 当サイトの著作権は全て安藤希章にあります。無断転載をお断りいたします(いうまでもなく引用は自由です。その場合は出典を明記してください。)。提供されたコンテンツの著作権は各提供者にあります。
  • 個人用ツール